2025年1月31日 (金)

我が家のプリウスPHV(35型)の最終日

昨年の9月にプリウスPHEVの商談をし、購入を決断
その時点で納期は2月前半。
そして昨年12月に1月中の納車可能の見込みが出た
そして翌1月中旬に納車日が決定、1月31日だ

と言う事で、これが2014年からのりはじめたプリウスPHV(35型)の我が家での最後の姿(その前は、15年間乗ったプリウス初期型(10型))
250131144741864
小惑星探査機ハヤブサよろしく撮影者の影をターゲットに落としすことで一緒の記念撮影(のつもり)

買ったばかりの純水器で作った純水で洗車&掃除機で車内の掃除をしました
(純水だと乾いてしまっても水垢が付かないので、もたもたする自分には有り難い)
そうそう、これまでホコリを叩くだけだったフロアマットも、最後だからと前々日に洗剤とブラシで綺麗にしてます。

そこから車内の微妙な臭いが消える・・・

うん、臭いの元はフロアマットだったのね・・・もっと頻繁に洗剤で洗うべきだったと反省

走行距離65000キロ(コロナ禍から自動車旅行が減り距離が伸びなかった・・・)
タイヤと補機バッテリーは交換して2年目
EV走行距離は冬期は今は17キロちょっと(暖かくなれば20キロまで伸びるが、それでも新車時からは2割減少)

最後に我が家の太陽光パネルの電気で満充電にします。

250131144755971

ドラレコのSDカードはバックアップした後にフォーマット

車にセットするのは、トヨタ店へ向かう直前にします。(向かう途中に初期化が終わり、記録はそこから始まるので、万一初期化されずに次のオーナーに渡っても自宅位置はわからない)

そして玄関から見る自分の物であるプリウスPHVの最後の姿。次のオーナーさんの元で頑張ってくれ。

250131144804431trimed

満を持してトヨタ店に向かいます。
帰りはプリウスPHEV(60型)です。

| | | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

高血圧の薬100%増量

この間の記事、高血圧の薬を飲み始めましたでかなり下がった血圧ですが、病院で計測すると170台

前回の計測では200だったので、先生も効いている事は認めるもまだ足らんとの診断
(ここ測定場所に座ってすぐに測定を始め、血圧測定中も話しかけられるので、どうしても高い血圧がでる)

自宅の血圧計で計測した結果↓を見せるも、下がったといってもまだ正常値より上だから、あともう一歩だねぇとのこと

Screenshot-20250205-182223

結果、安室美人ならぬアムロピジン錠5mg→10mgに増量

薬局でかなり脅されたが、血圧が下がり過ぎてふらついたり倒れる事もなく三日間を過ごし、大したことなかったなと微妙に得意げになる自分ガイル

で、血圧はさらに20ほど下がり平均して135を切るように。

Screenshot-20250205-183032

110台も3回ほど記録(飲酒後だが)

下の方の血圧が推奨値より低いが、これは上限の方で、下限は60らしいので低すぎという事ではなさそう

悪玉コレステロールを下げるピタバスタチンカルシウム錠2mgも処方されているので、これとジョギング&食生活改善の相乗効果でこれ以上の動脈硬化は防ぎたいものだ

高血圧の薬の先輩の妻に聞くと、100を切り続けるようになるまでは薬は減らされないとのこと。飲み始めてまだ一ヶ月も経ってないのに気が早いが、先はまだまだ長そうだ。

| | | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

東芝の扇風機 SIENT+ (F-DLR300X)が動かない・・・が、とあるブログを見て復活!

数年前、東芝の扇風機 SIENT+ (F-DLR300X)が突然動かなくなった

パネルの電源すらつかないので早々と電源回路が逝かれたかと思い、いつか粗大ごみに出そうと保管していた。
2012年頃に購入したF-DLP300の方は現在でも動作しており、その後(2013年か2014年ごろ)に購入した方が先に死ぬとかハズレを掴んだなぁと残念に思っていた。

が、本日、同じ症状の人がいるか検索したら、とあるブログ記事(がんばれ!AP36の記事「DIY:高級扇風機 東芝SIENT+(F-DLR300X)について」)に分解して接点を掃除して復活したとあるじゃないですか。

記事とは症状が違う(記事ではエラー表示、自分は表示も出ず真っ暗)ので、ダメ元で試す事にしました。

が、暖かいリビングで台座と支柱を分解しようと納戸から引っ張り出してきたら、動くじゃありませんか。

どうやら移動の振動で接触不良が解消したらしい。

とはいえ、すぐに接触不良になるかもしれないので、支柱を外して接点をアルコールで拭いて組み立てて動作確認して終了です。

記事にしてくれた方に感謝しつつ、同じ目に遭っている人に届けばよいと二番煎じの記事を書きました。

| | | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

ドリルで穴が垂直にあけられない

DIYでドリルを使って穴をあける事があるのだが、なかなか穴が垂直あけられない

練習用の木材で練習し上達しても、練習に強く本番に弱い性質を発揮し、修正無しで一発で開けられる事が滅多に無い

もちろん↓のようなドリルガイドを使えば良いのだが、場所を取るし、歪まない頑丈なものは高い。

Screenshot-20250212-at-112010-dx-_

何かないかと検索していると、丸形の水準器(洗濯機についているようなやつ)を使って垂直に穴を開けるアイディアが見つかった

これなら安いだろうし場所もとらないからいいね!ということで、手元の水準器を使って試してみた。

250212185750394trimed

うん、目分量でガムテで貼り付けたわりには、精度良く垂直に穴開けできる。

気を良くして検索を進めると、こんな商品が見つかった。

Screenshot-20250212-at-113020-60mm80mm

エビス社のドライバドリル用水平器 ED-60DDという製品だ(あ、手元の水準器もエビスだわ)

が、在庫無し&評価が微妙

振動でずれるとか、ドリルの軸に大して水平に設置出来て居るか結局自分で確認する必要があるようだ。

自分で調整が必要ならば、丸形の水準器をドリルの尻に貼り付けるのも一緒だ。
ということで、丸形の水準器を探しにホームセンターへ

あったけど、直径5cmとドリルにはりつけるには大きい・・・

とその隣に、こんなものを発見し、購入

250212171339494

これはドリルやポールなどに自分で縛り付けるタイプの水準器だ

250212171351447trimed

これは場所もとらないからいいね。

もちろん自分でドリルの軸に水平に設置しないといけない。
マキタのMDF001は、微妙にカーブが付いているのでなかなか思うようにいかない。
あれやこれやと試行錯誤し、設置場所は↓に落ち着いた

250212184708540

もちろん、穴掘り前だけでなく穴掘り中もずーっと気泡が中心にくるように調整し続ける必要がある。
そうシンジのように「目標をセンターに入れてスイッチ」「目標をセンターに入れてスイッチ」だ(これが言いたかった)

| | | コメント (0)

«東芝の扇風機 SIENT+ (F-DLR300X)が動かない・・・が、とあるブログを見て復活!