« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の8件の記事

2006年8月 1日 (火)

車検終わりました

って、もう三日もたってますけど。

結局、金額は14万1000円。リサイクル料金を引くと、12万9000円ちょっとなので、今までと同じぐらいのお値段ですね。

ちょろっと30キロばかり走りましたが、調子いい感じがします。
運転席側のドアのゴムも交換してもらい、パワーウィンドウの開閉もスムーズです。となると、助手席側も気になってきます・・・(^^;

エアフローセンサーも清掃してもらったのですが、今朝、確認したところ、マッチ棒の部分は黒いまま。ディーラーに電話で確認したら、スプレーで掃除したとの事。黒いものと茶色いものの二種類があるそうなんで、黒くても汚れているわけではないそうですが・・・ちょっと不信。
とりあえず、アイドリングストップに関しては、まだコールドスタートさせてないので、今週末あたりに確認です。見た目はともかくちゃんと直ってればよいので。

そうそう、ウェルカムサポートという1万7千円で、次回の車検まで、6,12,18ヶ月毎のオイル交換+定期点検+ワイパーゴムやらなんやら交換補充をしてくれるサービスがあるそうです。
ちょっと今月は金欠なので、申し込みは、来月以降でもよいか尋ねたら、大丈夫とのこと、申込用紙だけもらっておきました。

しかし、車検代金、ポイント目的で、全額カードで払ったんですけど、税金もカードで払ってよいものか・・・まぁ、受け付けてくれたからOKとしましょう。
この調子で、自動車税や家賃もカードで払えたらなぁ・・・あ、家賃は既に可能な所ありますが・・・

なにわともあれ、帰省のロングドライブが楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 8日 (火)

アイドリングストップその後

ってなわけで、先週末、プリウスを運転したので、アイドリングストップの調子をば。
いや~、非常に好調です。10分も経たずに、アイドリングストップします。問題ないっす。(^^)

燃費が18~22Km/Lだったので、微妙に悪い気がしますが、休日の渋滞する都内を走行したので、そんなものと考えましょう。あ、もちろんエアコン無しです。

なぜ、エアコン無しで平気か・・・ここ5年ほど、自宅もエアコン無しで生活しているので、なぜか平気になってきました。最初は、暑さに鈍くなったなんて老化現象か?なんて思いましたが、とりあえず体がエアコン無しになれたと、楽観視しておきます。まだ36だし。

ということで、プリウスの調子判定(燃費)の本番は、今週末の帰省!いつも通りの結果が出れば、問題なしってことで。いや~楽しみですなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月10日 (木)

出だし?出足?

とあるニュース記事を読むと、、「出だしは好調のようだ」とありました。
はて?出だし→出足じゃなかったっけ? それに「出だし」って字面が格好悪い。全部漢字で書くと「出出し」になってさらに格好悪い。つうか、意味的にわけわからないし。出足なら、「歩き始めが好調」の意味で通じるけど、出だしだと、「でるでる!が好調」って、わけわからないし。お前はDellの回し者か?って思ってしまう。

ということで、辞書で検索してみました。
まず、使ったのは、Microsoft Bookshelf Basic Vesrion 3.0です。
 出足・・・うむ、ちゃんと意味もあってますな。
 出だし・・・げ、ちゃんと登録されてるし。でも、和英辞書にしかないのはなぜ?
 出出し・・・あらら、物事の始まりで、狭義では、文学作品の冒頭の文句を指すそうで・・・

ってなわけで、前言撤回!どれでも良いみたい・・・(^^;

民主主義の国なので、Google様に多数決をとってもらいます。
「出足は好調」・・・14800件
「出だしは好調」・・・22800件
「出出しは好調」・・・13600件

出だしは好調に軍配が上がりました。けっ!って感じです。
でも、結構僅差ですね。桁違いになるかと思ったんですが、そんな事はなく。
意外だったのは「出出しは好調」が、結構使われてるって事。ただ不思議なのは、「出出し」が使われているサイトに行っても、上位4件以外は「出出し」が見つからない。キャッシュにもないんで、実際には、もっと少ないのかもしれません。

ということで、仕事中の息抜き終了!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月14日 (月)

90000Km到達

90000km_2ようやく私のプリウスも9万キロ到達しました。新車で購入して7年。この調子で10万キロに到達してほしいものです。
9万キロ到達後、最近は10型プリウスもめっきり減って来て、再び珍しい感が出てきたなぁ、なんて、思って走っていたら、宮城で同型同色のプリウスにしばらく追走されて、さらには、盛岡近辺で、10型タクシーを発見。まだまだみんな元気だね!俺も大切に乗ってくよ!なんて思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月15日 (火)

パチンコ屋さんなの?

Hi330036そうそう、岩手の千厩(せんまや)って所を通ったら、非常に面白い建物がありました。
レトロ風なパチンコ屋さん?なのかな?営業してるんだかしてないんだか、はたまた、パチンコ屋さんなのか、ただの民家なのか、不思議な建物です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月17日 (木)

ガソリン価格(東京~岩手)

今回も帰省で、東京~岩手を下道でえんやこら移動したのですが、相変わらず、栃木のガソリンは安い!都内でリッター142円のご時勢に、リッター132円が新国道4号沿いにごろごろとございました。

少しでも安くすませようということで、出発時の満タン給油を、栃木近辺ですることにした自分の判断は正しかった!なんて自画自賛しながらの帰省。

帰りも栃木で給油だ!なんて、思ったら、まだ200キロ以上走れそうなので、やめちゃいました。財布も軽かったし(^^;

まぁ、こんな事を考えられるのも、航続距離1000Km超えるプリウスならではですなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金)

最近の低燃費運転の傾向

現在、こだわっている低燃費運転について、ちょろっと記録しておきます。

基本は、「最高速度を抑えつつ、平均速度を上げる運転」です。
これの実現方法を考えていけば、自ずと低燃費運転かつ、流れを乱さない運転になると思っています。

ということで、現在のこだわりは、

1.コーナリングはout-in-out

これは、コーナリング速度を出来るだけ落とさない、すなわち加減速によるロスを減らす。さらにはRを大きくする事によりコーナリング抵抗(っていうのかな)も減らすことを狙っています。
といっても、対向車線や隣車線にはみ出すのではなく、車線の範囲内で行うわけなので、危険性は少ないと思っています。まぁ、効果も微々たるものですが。

2.どうせ止まるなら回生量を多く。

 いくら先読みしても、どうしても急に止まらなければならない場面が多々あります。
 そんな時、出来るだけ普通のブレーキによるロスを減らしたいですね。
 色々と条件はありますが、10型の場合は、以下の条件を踏まえます。

  • Bレンジは回生ブレーキのみ(エンブレは使われない)
  • ブレーキを踏むと、必ず一定量の普通のブレーキが効いている。(純粋な回生ブレーキではない。もちろん回生量の限界に達すると、普通のブレーキの量が増えます。)

 ぐだぐだ書いてますが、要は、ブレーキを踏むにしても、出来るだけ踏み込み量を、回生最大かつブレーキ最小になるように留めるって事です。
 どのぐらいの踏み込み量がそれなのかは、ブレーキパッドが擦れる音だけで判断しないといけないので、結構、難しい。

3.発進加速は思い切りよく。

 アクセルを絞ってエンジンの効率の悪い所で、のんびり加速なんて勿体無いですね。ましてやモーターのみで加速なんて、充放電効率を考えたら、怖くて出来ません。
 どうせ加速しなけりゃいけないので、アクセルを開いて、エンジンの効率の良い所で、スパッと目標の速度まで加速です。(後続を置いて行くぐらいがちょうど良いです。)

 これには、効率のほかにもう二つ利点があります。

  1. 後続を引き離しているので、次に止まる時に、後続が追いついてくるまでに時間がある。そう、自分が好きなように減速出来る時間が生まれるのです。(まぁ、信号の先読みに失敗して、うまくいかない事もありますが・・・)
  2. 最高速度を抑えられる。平均速度で考えるとわかりますが、低速の期間が長ければ長いほど、最高速度を上げないと、同じ平均速度にならない。そう、逆に、低速の期間が短ければ短いほど、最高速度が抑えられるということです。

4.登り坂では気前良く、アクセルを踏む

 位置エネルギーという形で、運動エネルギーを変換効率100%で蓄えてくれるんですから、しっかりアクセルを踏んで、エンジンの効率の良い所で、エネルギーを蓄えるって事です。
 平地で同じアクセル踏み込み量では、走行抵抗が増えて大変なことになりますが、ここは坂道、速度が出ないので走行抵抗を気にしなくても大丈夫。

まだあると思いますが、思い出せないので、次回に続く・・・覚えていたら。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月24日 (木)

モラルハラスメント

全然、技術的な話じゃないんですが、たまには。こんな事を考えていたという記録の意味で。

最近、知り合いの女性から、実は過去にDVで離婚して未だに、母子共に、精神的な後遺症があると打ち明けられ、その時は、ひどい旦那だったねぇ、ぐらいで別の話に移ってしまいました。

しかし、気になって、色々とググって(この表現はGoogleは嫌がるらしい)みると、それ関連のBlogが沢山!
そんなBlogの中にモラルハラスメントという言葉が出てきて、今日のタイトルになったのですが、中身を読むと、次をクリックするのがためらわれるぐらいの理不尽さとどうしようもなさと、ん~、なんていったらいいか、多分、DV旦那の暴力以外の行動の幾つかをした事(いや結婚していないので、親とか姉に)があったので、読むのが嫌だったのかもしれません。
また、知り合いの姿が重なったのもあるのかもしれません。

自分はDV夫になるのか、結婚の予定も、そのかけらも無い自分ですが、本気で今気になっています。
知り合いの事を気にする以前に、自分の事を気にしてしまうのが、すでにその兆候なんじゃないかなんて焦ったり・・・なんか整理つかないなぁ・・・しばらく時間をかけて自分を見つめる必要があるようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »