« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の8件の記事

2006年11月 9日 (木)

亀連発のち、警告灯点灯

とうとうやってきました、マスターウォーニング点灯!

昨日、深夜買い物に出かけたところ、亀→満充電→亀→満充電→亀→満充電→亀→ポーン!マスターウォーニング点灯!でした。

確かに、ここ最近、平地走行で亀が出やすく、怪しく思ってましたが、とうとう来てしまいました。(T_T)

とりあえず、その後は、警告灯はついてますが、亀にもならずに普通に走行出来てます。
でも不安なので、一旦路肩に停止。
キーをひねってOFF→START何度も繰り返してみましたが、警告灯が消えるわけでもなく、でも特に異音はしなかったので、買い物を済まして、(^^;帰宅。
(たしか、消す方法があったのだけど、遥か遠い記憶の彼方・・・)

一日経って、再び、エンジン始動してみたけど、警告灯は点灯したまま。

そんなときは、プリウス24時間サポートにお電話です。まだ電話番号使えるかなぁ、前回は、昔付き合ってた彼女に車を貸してた時に、静岡あたりで点灯したんだよなぁ、サポートには俺がかけて、それを伝言して、懐かしいなぁ~、つうか勝手に2万キロも走られて、その間の給油記録が無いじゃないか~、つうか、違う所で怒ってたなぁ俺、なんて思いながら、電話しました。はぁ、前置きが長いですね。

まぁ、深夜なので特に何ができるわけでもなく、自宅にも無事たどり着いているので、後日販売店から連絡を入れるということで、終了。

なんとなぁ~く、応対してくれた人、前回と同じ人のような気が・・・気のせいでしょうけど。

いや~、さすがトヨタ(って書くとアンチトヨタが騒ぎ出すが)10型の販売終了後、5年以上経ってるのに、ちゃんとサポートは健在です。金持ちの会社は違いますな。うちの会社とはえらい違いだ。

ということで、珍しいので、警告灯の点灯シーンを、撮影しておきました。EMVにもちゃんと、車にびっくりマークが刺さった絵が表示されるので、面白いです。

撮影画像は、会社においてきてしまったので、明日、アップです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

続・亀連発のち、警告灯点灯

ということで、今日、ディーラーより連絡があり、日曜日にレッカー移動となりました。
自走は出来る状態だけど、途中で止まったらやばいので、念のためって事ですね。
レッカー移動に関しては、料金は頂かないとの事です。

で、マスターウォーニングの画像。
まずは、メーター部の表示。
Priuswarningmeter_2    速度表示の右側の橙色の△がマスターウォーニングのランプです。

次は、EMVの表示。
Priuswarningemv1_1 ポーンという音と同時にこの画面になります。赤いWARNINGの文字が不気味ですね。そして車のマークに「!」が突き刺さっているアイコンがマスターウォーニングのマークです。今回は他の部分の警告灯は点灯しておりません。

次は、EMVの他の画面の表示。
Priuswarningemv2 右上に小さく赤く出ていますね。お決まりの「!」が車にささったアイコンです。




Priuswarningemv3 どの画面でも出ています。ちゃんとユーザーに警告しようという意気込みが感じられますね。

そうそう、カーナビの画面でも出てましたよ。

ということで、土日はおとなしく自宅に引きこもり決定です。(T_T)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

続続・亀連発のち、警告灯点灯

ということで、マスターウォーニング点灯中のプリウスは、日曜日の午前中に、ディーラーに引き取られていきました。
さすがに自宅前まではレッカー車は来れなかったようで、駐車場から私のプリウスを運転して行きました。大丈夫かなぁなんて思いましたが、まぁ相手はプロだし大丈夫でしょう(^^; 

二時間もしたら検査結果の連絡が来ました。原因は⊿SOCが大きくなっていたとのこと、バッテリーを交換する事となりました。火曜日にバッテリーが届くので、火曜か水曜には引き取れるそうです。

⊿SOCの増加は、10型プリウスの宿命なので、あきらめておりますが・・・

あ、ちなみに、⊿SOCとは、バッテリーの各セルの充電量の差の大きさ。
なんで、⊿SOCが大きくなると、問題なのかというと・・・
まず、最大充電量は、充電量の多いセルで決まり、最小充電量は、充電量の少ないセルで決まるので、⊿SOCが大きくなると、使える充電量の幅が小さくなる、すなわち、使えるバッテリーの容量が減ってしまう。

なぜ、⊿SOCが増えていくかというと・・・
各セルの個体差があるので、充放電を繰り返していると自然と⊿SOCは大きくなってしまう。
そこでプリウスの場合は、⊿SOCが大きくならないように制御をしている・・・だけど、10型の頃は、そのバッテリーの制御がまだうまくなく、どうしても大きくなってきてしまう。

そういう事で、10型プリウスの宿命となるわけです・・・11型以降は全然大丈夫なんですけど。

それでも、今回は早すぎ、8月に交換したばかりなのに。外れバッテリーだったのかも。
それとも、半月ほど乗らなかったのが効いた?って、前のバッテリーの時だって、一ヶ月乗らない事もあったけど、5年ももったし、やっぱり、はずれでしょう。

とりあえず、次のバッテリーで様子見ですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

カート行ってきました

日曜日、プリウスを入院させたあと、一年ぶりに会社の連中と、カートしに行って来ました。
車はないので、途中で拾ってもらっての参加。
Cart1_2 場所は、神奈川県にある大井松田カートランド。レンタルカートなんで、お気軽です。
スタートは夕方5時半・・・今の時期、お空は真っ暗。でも、左の写真のように、照明があるので、問題はありません。
問題は、気温!。日中はまだ暖かかったけど、日が暮れたので、寒い寒い。山の中にあるので、余計です。

去年と違って、レンタルカートの車が新しくなって、エンジンが2サイクルから4サイクルに。ビーンって感じの甲高い騒音が、とととと、って感じな音に変わって、音量も半分ぐらいで、ご近所さん迷惑にならなくて良い感じです。多分、排気ガスもきれいになっているはず。

排気量は、100ccから216ccに増えてるので、馬力は変わらず。同じようなタイムが出るはずです。

まぁ、実際に走ってるのを見ると、エンジン音の性で、スピード感は全然ありません。

音が静かになった事から連想して、モーターだったらもっと静かだなぁ、これも次第にモーターに切り替わる時が出てくるかもなぁなんて、思いましたが、10年は先でしょうねぇ。

Cart2 そうそう、車が新しくなって、他にも良い事がありました。

まずは、ブレーキの制御がしやすくなった。

前は、最初はスカスカである程度踏み込むといきなりガツンと効く感じだったのが、リニアな感じになりました。
次に、車の挙動。

後輪の幅が広くなったせいか、安定感があります。限界付近でも徐々に滑り出す感じで、いきなりスピン!なんて事はありません。

でも、シートは前からの使いまわしでした。使えるものは使いましょって事で良い事です。

で、こんなに良くなった車でのタイムはというと・・・去年とさほど変わらず38秒台・・・車は良くなっても、速くはならないようで・・・(T_T)
ちなみに、参加者の中でのベストラップは、35秒台でした。
まぁ、練習で45秒台、予選で39秒台と、着実に速くはなっているので、一応満足はしてます。
Cart3
最後に恒例のシャンパンファイト。いつかは登りたや表彰台・・・いつになるやら・・・

この後は、秦野の夢庵で夕食、そして、同僚に自宅まで送ってもらい、帰宅。夜中の12時半をまわっておりました。

こんな時は、疲れてさっさと眠れるかっていうと、興奮して眠れないと思いきや、意外とあっさり眠れるもので。

まぁ、自分で運転しないで帰ってきたからってのもあるかも。

Capeta2_1

Capeta1 そうそう、カート場で、ちょっと面白いものを発見。
去年、放送されたCAPETAっていうアニメのポスター(左)なんですが、キャッチコピーを見ると・・・何かがおかしい気がします。

それを拡大したのが左の画像。

誰よりも「早く」となってます・・・朝早起きして走りたいって事?なんて、思わず突っ込んでしまいそうです。もしかして、実際そういう話だったりして(^^;
まぁ、誰よりも「速く」のよくある間違いですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

入院中のプリウスの容態

亀連発&マスターウォーニング点灯で入院した10型プリウスですが、予定の水曜日になっても、ディーラーから連絡が無いので、様子の確認のために電話した所・・・

なんか大変な事になっていました・・・

簡単に書けば、バッテリー交換しだけじゃ駄目でした~、もうちょっと預からせてください、との事。
なにやらアイシンまで問い合わせているとか・・・
全然原因が掴めず、HVバッテリー側の話なのに、12Vバッテリーにつなげているソーラーバッテリーチャージャーの影響まで気にしている様子。

まぁ、怪しいところは外して、動作確認してもらって結構よ~ん、というような事は伝えましたが・・・

自分もエンジニアなので、問題を単純化するために、パーツを外したり、怪しい変更を元に戻したりなんてのは、よくやることなので、業界は違えど、やり方は同じなんだなぁなんて思いました。

しかし、ここまで粘るということは、問題の再現性は100%に近いんだろうなぁ、じゃなかったらお決まりの様子見って事になるはずだし。
あ、どんな現象か詳しく聞くんだった。

とりあえず気になるのは、修理代。結構かかったりして・・・年末は実家のリホーム代金もあるから余裕無いぞ~(T_T)

今回はディーラーの対応に一つだけ不満が・・・自分から言った予定より遅れるんだったら、さっさと連絡よこしましょ~。これだけ。(自分も気をつけるべ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月20日 (月)

10型プリウス退院(^^)

ということで、昨日、雨が降る中、ディーラーより10型プリウスが、20型プリウスの付き添いで帰宅です。

ふっ!プリウスにプリウスなんて、ディーラーも粋なことするじゃねぇかなんて、思いつつ、寒さに震えながらお外で説明を聞きました。

なんのことはない、バッテリー交換をこんな短期間にする事になる事自体がおかしい、という理由で、色々と5日間の延長期間の間、実走行試験をしていたそうです。(ん~、実際に作業した担当の話だとわかりやすいね。電話の向こうと伝言ゲームじゃ伝わるものも伝わらない。)

結局、その程度では再発せず、走行パターンもオーナーとは違うので、再発出来ないだけかもしれないとの事。

「はぁ、ではしばらく様子見ですねぇ」「気温も下がってきてバッテリーはつらい時期になりますし、再発したらすぐ持ち込んでください」ということで、終了です。

今晩にでも同じコースで、食材を買いに出かけるつもりです。つうか、冷蔵庫からっぽだし(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

車検出って

ちょっと自分のブログの記事のタイトルをぼけーっと、眺めていたら・・・

「車検出してきました」

ん~、車を検出してきたんだ~、身に覚えないんですが~、とよく見たら、車検に出してきました、の読み間違いでした。
ちゃんと、「てにをは」をつけましょう>俺

ということで、恒例のgoogleでお仲間検索。

「車検出して」で検索すると・・・本日197名のお仲間が居ました。(^^)

結構、車を検出してる人は多いようです。がんばれ~(^^)/~~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月22日 (水)

昨晩のテストドライブ

っていうか、食料の買出しなだけですが(^^;

退院した10型プリウス、亀とは遭遇せずに、無事に十数キロの道のりを走破しました。

マスターウォーニング点灯の頃のように、妙にモーター駆動のみでがんばるような事もなく、いつもの調子を取り戻しております。

さすがに、気温が下がってきたので、アイドリングストップまでの時間が長くなりました。燃費も下がってきてますねぇ。

まだ、長距離を走っていないので、いつもの調子か結論付けるのは早いので、要経過観察ですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »