« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の4件の記事

2007年1月23日 (火)

新年の挨拶

ってなわけで、新年明けましておめでとう御座います。不運にも検索エンジンで引っかかって当ブログに訪れて頂いた方々、今年もよろしくお願いします。(^^;

いや~、ブログを更新しようと思うときに限って、ログインに非常に時間がかかって、更新をあきらめる日々で、やっと書き込めたのが今日、しかも仕事中。

ほっと一安心ですわ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月24日 (水)

Windows2000でUSB2.0 CDROMインストール

Vistaも出てしまった今、今更なぜ、Windows2000の話題を書くかというと、単なるメモです。

最近、Windows2000をUSB2.0 CD-ROMからインストールしようとした際に、色々と問題が発生したので、その問題と解決方法の備忘録です。
まぁ、ググれば、簡単に見つかるのですが、いつまでも残っているかわからないので、自分の所にも残そうかと。

問題その1
 Windows2000をUSB2.0(で動作中の)CD-ROMからインストールしようとすると、まず、青画面になって、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEのエラーが出ます。

 そもそも、Windows2000発売当初はUSB2.0は出てなくて、サポートしてませんでした。だから当然ですね。
 これを解決するには、Windows2000SP4が必要です。
 このことは、MSのKB319973で報告されています。
 SP4の入手先は、MSのここです。

 あとは、Windows2000のCD-ROMと、このSP4を統合したCD-ROMを作れば、この問題は解決します。作り方は後ほど。

問題その2
  上記問題は解決しても、インストールの終盤で、Windows2000から再起動する時に、またしても青画面になり、USBD.SYSで「不正なメモリ参照」っぽいエラーが発生します。

 なんで、この問題がSP4発表時に、見過ごされていたのかは、わかりません。自分の環境では2分の1の確率で発生します。なので、環境によっては発生しないのかも。
 これを解決するには、Windows2000 SP4ロールアップが必要です。
 このことは、MSのKB838921と、KB838417で報告されています。
 SP4ロールアップの入手先は、MSのここです。

 あとは、Windows2000+SP4+SP4ロールアップを統合したインストールCD-ROMを作成すれば、完璧です!

統合CD-ROMの作成の仕方

 まぁ、これも、ググれば、どこにでも書いてあるのですが、とりあえず。

  まず、用意するのが、
  Windows2000 Japanese CD-ROM
    Windows2000 SP4(w2ksp4_ja.exe)
    Windows2000 SP4Rollup(Windows2000-KB891861-v2-x86-JPN.EXE)
 です。
 そして、CD-ROMイメージ作成と書き込み用ツールとして、
  bbie.exe
    cdr_direct.zip
 を使用します。

 用意が出来たら、以下の手順で作業を行います。

  1. Windows2000のCDROMの中身をHDDにコピー
    • 適当にディレクトリを作成してそこにコピーします。
    • とりあえず、ここでは、D:\WIN2Kにコピーすることとします。
  2. Windows2000のCDROMからboot imageを取り込む
    • bbie.exe E: (CD-ROM DriveがE:の場合)
    • image1.binが作成されるので、それを D:\WIN2Kにコピーします。
  3. HDDにコピーしたWindows2000にSP4を適用する。
    • W2KSP4_ja.exe  /s:D:\win2k
  4. さらに、SP4ロールアップを適用する。
    • Windows2000-KB891861-v2-x86-JPN.exe  /integrate:d:\win2k
  5. CD-ROMイメージを作成する
    • cdr_direct.zipを展開する
    • mkisofs -o w2k_sp4.iso -N -J -b image1.bin -no-emul-boot d:\win2k
    • これでISOイメージwk2_sp4.isoが作成されます。
  6. CD-ROMに焼く
    • cdr_direct.exeを実行(5でcdr_direct.zipを展開したディレクトリにあります。)
    • 「ディスクに書き込むフォルダまたはファイル」のボックスにwk2_sp4.isoドラッグアンドドロップします。
    • 空のCD-ROMを挿入
    • 書き込みボタンを押して、書き込み開始。

さて、これからこれを何度使う事になるのだろうか・・・いや、多分ないだろう(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月29日 (月)

ABS警告灯点灯で修理~

すっかり忘れてました。年末に修理予約したっきり、1/15に修理する予定をすっかり忘れて、結局、1/22に修理。えぇ、ここに記録することもすっかりわすれておりました。

ABS警告灯自体は、もう、加速するたびに点灯するような状態で、次第に点灯する事自体になれて、修理する直前には、警告灯が目に入らなくなってました。

交換した部品は、「ブレーキマスタシリンダリザーバ」。この中のセンサーがおかしくなっていたそうです。

いや~、9時に行く約束が、10時に行ってしまい、2時間半もまたされる事に・・・(T_T)。約束は守りましょうね!>俺

ってなわけで、現在は、警告灯も点灯することなく、快適に運転しとります。

そうそう、一度、ABS警告灯点灯中に、ブレーキを踏む事があって、その時はブレーキのフィーリングが違いました。そう!ABS警告灯点灯中は、回生ブレーキは働かず、普通のブレーキのみになるんです。
まぁ、効き具合が大きく変わるわけじゃないので、十分、対応可能な範囲。面白い体験でした。

今回の修理代金は、部品代 6405円、技術料 2625円、値引き30円で、9000円でした。

あ、また一つ忘れてた、左足にあるフットレストっていうのかな?クラッチペダルの代わりにあるようなやつが、壊れて外れているので、注文したんだけど、日曜に取りに行くのを忘れとりました。というか、二日酔い&風邪で、それどころじゃぁなかったんで、まぁ、いいでしょ。(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

鼻セレブいいね!

070129_142900012_1 いや~、これ良いですね。柔らかいし、甘いし。風邪引きさんにはぴったりっす。

なんで柔らかいかというと、パッケージの説明読めば、保湿成分の「天然グリセリン」と「ソルビット」のおかげなそうです。

まぁ、甘いのは、このグリセリンのおかげです。グリセリンは、ニトログリセリンの元となるものなんですが、じゃぁ、危険かっつうとそういうわけではなく、人間の体にも含まれてるし、医薬品にも保水成分として使われてたりしますね。
で、なんで、天然ってつくかというと・・・ぐぐってみました。石油から合成出来るので、天然素材から作った場合は、その差別化のために「天然」をつけているみたいですね。まぁ、石油も自然と出来たものだから天然素材なんですけど・・・まぁ、そういう余計な事はおいといて。

問題は、ソルビット。さすがに電気工学科出身の身には、初耳です。ぐぐってみたら、こいつも甘味があるそうです。なるほど、ダブルで甘いんですね。よく使われる食品添加物なそうです。で、こいつは吸湿性があります。

ということで、ソルビットで空気中の水分を吸収し、グリセリンでそれを保持という、仕組みなのかな。
この組み合わせって、よく使われてるみたいで、化粧品でも使われてるようです。

グリセリンは、浣腸剤としても使われるんですが・・・まぁ、大量に摂取しなきゃ大丈夫でしょう。ましてや鼻紙を食べるわけじゃなし。お尻拭いたらやばいか?なわけないか(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »