« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月の14件の記事

2007年4月 4日 (水)

ABS警告灯点灯修理二回目のその後

今のところ再発無し。良い事です。

次なる使命は、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻す。今週末か。晴れるといいな。
というか、ここまでスタッドレスで引っ張った理由は、ノーマルタイヤの買い替え時期なんだが・・・今だにどれにするか決まらず・・・決行ですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

W52T購入♪

二年以上使っていたAu携帯、日立のW22Hから、東芝のW52Tに買い換えました。
理由としては、

  • フル充電からEZWebの連続使用で10分もたないほど電池も劣化。
  • PASMO開始により、モバイルSuicaの利便性アップ
  • ワンセグも試したい
  • QVGA液晶も興味あり
  • フルブラウザ
  • 日立からなかなかスライド式携帯が出てこない
  • 日立の携帯の特徴だった、気配りスイッチの復活の兆し無し

という理由により、日立製へのこだわりをすて、買い替えを決意。

ちなみに、W22Hは、下の画像。
Ts3c0002
スライド式で、なかなかごつい携帯でした。初めてのカメラ付。
動画再生機能があるのに気がついたのが購入して一年後(^^;
台湾出張にも何度も同行。台北101ビルやら、色々と写真を撮ってました。
ほんとお疲れさんでした。
実家に帰った時の姪のゲーム機として余生を送ることでしょう。


そして、次なる携帯W52Tがこれ。
Hi330076_1
いまいちきれいに取れていないのは、引退したW22Hのカメラの性能のせいでしょうか。
(真ゲッターが写ってますが、気にせずに。私のお宝です。)

しかし、双方の画像をクリックするとわかるのですが、W22Hで撮った方(W52Tが写っている方)が綺麗です。
どうやら日立の携帯カメラは綺麗というのは本当のようです。
まぁ、東芝も設定次第では違うのかもしれませんが・・・

さて、電池の持ち。
さすがに新品の電池。一時間フルブラウザを使ってやっと、電池切れ。なかなかのものです。
色はカッパーを選らんだのですが、どうみてもピンクですなぁ・・・

その他の使用感ですが・・・

メニューの動作がもっさりしてると聞きましたが、特に気にならず。
ボタンと数字キーの段差が気になると聞きましたが、特に気にならず。
フォントのギザギザが気になると聞きましたが、特に気にならず。
ワンセグの画面が汚いと聞きましたが、特に気にならず。

今のところ満足してるかというと、一つ難点が。

カメラのシャッターを押してから、実際に撮影されるまでのタイムラグが長い!
0.5秒ぐらいあるんじゃないでしょうか・・・動くものを撮る時に非常につらい。
何か設定の問題ならいいのですが・・・

あ、あと、アドレス帳で、グループ毎に着信画像の指定が出来ないこと。会社関係なんか、会社のロゴで一括ですましてしまいたいのに、残念です。

メールのバックグランド受信は、メールの通知が来てからすぐにやらないんでしょうかね。受信されていない時があります。電波状態にもよるのかな?

いやいや、しかし、しばらく、楽しめそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

W52T/W22Hのカメラ

昨日は、色々とW52T/W22Hの難点を書いてましたが、一部修正です。

まずは、「W52Tのシャッターを押してから撮影の時間が遅い。」

これは、オートフォーカスをしているからなようです。フォーカス固定にしたらW22H並のタイムラグで撮影できました。(^^)

次は、「W22Hで撮ったW52Tの画像がいまいちきれいじゃない。」

これは、レンズの内側に埃が入ってしまっている為のようです。
どれだけ埃が入り込んでいたかというと、こんな感じです。
W22hcameradust
もちろんレンズはちゃんと拭いた後です。
2年も使っているとこんな所まで入り込むんですねぇ・・・どうりで画像が暗くて、微妙に滲んでいるわけだ。
W22Hは、マクロ・遠景撮影の切り替えは、手動でレンズまわさなきゃいけないので、どうしても可動部分から埃がはいるんでしょう。

その点W52Tは、オートフォーカス。可動部分は全て密閉されてます。ここまで埃が入る事はないでしょう。たぶんきっと(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

W52T購入時の価格は

W52TはAuのフラッグシップモデルなせいか、どこを見てもお値段が高いく、購入を決意するまで、発売から2ヶ月も悩みました。

その間、価格を色々なサイトで調べていたのですが、関東と関西で、W52Tの価格に大きな差がある事に気がつきました。(W52Tに限った話じゃないのですが)

機種変25ヶ月だと、大体平均して

関東では2万9千円
関西では2万2千円

でした。(なんで関西は安いのでしょうか・・・インセンティブの違い?)

私は関東在住なので、さすがに三万円近い値段には躊躇。
とりあえず、ポイントが3500円分あるので、2万6千円にはなりますが、それでも高い。
どうしたもんかなぁと、お値段が下がるのを待っていましたが、全然さがりませんね(^^;

しかし、W22Hの電池ももう限界。ちょっと不安でしたが、通販で兵庫の携帯ショップDCOMからの購入を決意。
ここが関西で格別に安いかというと、わかりませぬ。もう、あちこち調べて疲れてたので、価格.COMより安けりゃとりあえずいいやと、決定。

最終的に、

携帯本体 21800円
共通ACアダプタ  900円
Auポイント -3500円  
楽天ポイント -510円
消費税 960円
送料 0円

計 19650円

で購入することができました。

注文してどれぐらいで届いたかというと・・・

土曜日の午前中に注文。
日曜日のお昼にはゆうパックにて自宅到着。
但し、私が爆睡していたため、結局受け取ったのは夜の9時。

さて、気になる回線切り替えですが・・・

日曜日はお店がお休みなので切り替えは出来ず。
翌朝、朝9時にお店に電話し、回線切り替えをお願い。
10時からでないと機械が使えないので、10時に切り替えますと返事をもらう。
5分だったか15分で切り替えは終わるとの事。
実際には10時3分ぐらいには、157に電話かける事が出来ました。

意外と、簡単ですな。

ちなみに、回線切り替えするまでは、ワンセグもラジオも使えません。EZWebに接続しようとするので、どうしても無理でした。
その間は、カメラぐらいしかいじれません。
あ、そうそう、パソコンに繋いで、アドレス帳やスケジュールの取り込みも出来ました。

そう!通販で困るのは、アドレス帳の転送。これは忘れやすい(俺だけ?)
転送方法としては、色々ありますが、

  • Auショップに行く

思い立ったのが夜。当然お店は閉店で無理。

  • SDカードで転送。

持っているのはminiSD。W22HはminiSD対応だけど、W52TはmicroSD対応。物理的に無理。
当然、microSDをリーズナブルな価格で売っているお店は閉店。(コンビニで売ってそうですが、高いし、癪だし)

  • パソコンに取り込み転送

幸いな事に、取り込みソフトの体験版が同封(というか紹介)されていたので、それにて、転送。

ということで、無事機種変終了。

とおもいきや、ブックマークやメールの事を忘れてました。
まぁ、メールは良いとして、問題はブックマーク。
miniSDにバックアップはしているので、それをminiSDにコピーして、取り込めそうだけど。どうなんだろか。要チェックですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯の買換え履歴

メモ
自分の携帯の買換え履歴

  • C201H

C201h

1999年4月購入。
初携帯。
まだKDDIがIDOだった頃、cdmaOneサービス開始と同時に購入。こいつ自体の発売は他の機種より1~2週間遅れたような記憶が。

携帯なんてイラネと思っていたのですが、cdma方式の電波利用効率の良さ、レイク受信、肉声のみに特化し音質改善した音声圧縮コーデック等、技術的に惚れて購入。
どうせなら、EZWebもということで、その頃の最上位機種を購入。
でも、EZWebは殆ど使わず。英語の勉強ということで、CNNなど英語の 携帯サイトをよく見てました。
この頃はパケット通信じゃないので、接続時間で課金。今みたいにじっくり読むなんて出来ません。とりあえず見たいところまで表示させて切断。その後、キャッシュに残っているページを読むなんて、節約をしてました。

そうそう、音声圧縮コーデックの効果確認と称して、通話中に、一定の抑揚で「あー」と五秒ぐらい言ってると、それがノイズと判断されて、聞こえなくなる実験をしたっけ。

モノクロ液晶で、バックライトがオレンジ色。微妙な明るさの所では、バックライトの明るさと、液晶自体の反射が同じ明るさになり、非常に見にくくなってました。

日立携帯特有の機能、「気配りスイッチ」はお気に入りでした。これが気に入ってなかなか他の会社の携帯に食指が延びず。

  • C309H

C309h_2 購入動機は、PacketOne対応。なんたって64Kbpsですぜ!パケットで課金されるので、EZWebもつなぎっぱで大丈夫ですぜ!
ってな感じでした。
あ、あと16和音にも惹かれました。8bitパソコン全盛期のFM音源と同じ和音数。X1turboZIIを持っていたので、なんとなくパソコンと同じ進化の仕方だなぁなんて思いました。
そうそう、初カラー携帯でしたし。これもパソコンのモノクロ→8色→16色→256色→65536色→26万色の進化と同じですね。
そうそう、パソコンに繋いでホームページ閲覧も試したりしてました。えぇ、このころは定額なんてないので、とんでもない額になって、慌ててパケ割の最高のやつに切り替えたりしてました。(切り替えたその月の分の全てが対象となるので有難かったです。)
カラーコンテンツは重くて、いまいちでした。

  • C3001H

C3001h 2001年12月に購入?
初cdma1x携帯。
購入動機は、色(スカーレット)に惚れたのと、GPS対応です。
GPS機能は、タクシー代も無い状態で駅を乗り過ごした時に、徒歩で帰る際に何度も(^^;)重宝しました。
但し、測位毎にサーバーに接続する必要があり、位置の確認に一分はかかる程。地図が表示される頃には通りを何本も過ぎてる始末。GPSの誤差信号が解除されたのも伴って、停止して測位すればすばらしい精度でしたが・・・

ezWebですが、こいつでカラーコンテンツも軽くなるだろうと思いきや、全く変わらず。
買換えの頃には、Auのトップページが非常に重くなり、うんざりしてました。

それでも、この頃付き合ってた彼女用に、もう一台購入する程、お気に入りでした。

塗装も丈夫で、2年は塗装の剥げがありませんでした。でも、尻ポケットに入れてたせいか、2年ぐらいで、アンテナの先っぽのカバーが壊れてむき出しになってましたが(^^;

  • W22H

W22hr_2
2005年3月購入。
この頃は、技術的に興味がある機能はなく、なかなか買換えまで至ってませんでした。
それに、日立携帯特有の機能、気配りスイッチも搭載されなくなって久しいし、ストレートタイプも出る気配もなく。
結局、痺れをきらして購入です。
あ、最終的に背中を押したのは、相当ポイントが溜まっていたので、ポイントだけで購入出来た事ですか。

さすがSHmobile搭載。web閲覧もezPlusもさくさくです。
カメラの画像処理の質が良いのか、他の携帯と写メと比べて、非常に綺麗な事に、終盤気がつきました。それまでは、画素数はデジカメ並でも、やっぱり画像汚いね。なんて思ってました。

スライド式は意外と便利ですね。ポケットから取り出し、操作して、しまうまで、ずーっと片手、開閉操作も親指だけでOK。こいつのおかげでスライド式が好きになりました。

  • W52T

W52t 2007年4月購入。

日立からのスライド式もしくはストレートタイプが出るのを心待ちにしていたのですが、その気配は全くなし。

折りしも、PASMO登場で、モバイルSuicaの利便性向上で、felica対応携帯に興味も出て、W22Hの電池の劣化も限界だったので、購入を決定。

W22Hが大きかったので、小さいくせに機能満載というのが正直な感想です。

重さは、W22Hよりちょっと重いかな。微妙な差。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月13日 (金)

恐竜絶滅で哺乳類繁栄は間違い?っていまさら・・・

YahooのHeadline NEWSからですが。
引用開始

恐竜が約6500万年前に絶滅し、哺乳(ほにゅう)類の時代が始まったとの通説は、哺乳類の種の多様性に関する限り、間違っている可能性があることが分 かった。ドイツ・ミュンヘン工科大などの国際研究チームが2日までに、現在生息する哺乳類のほぼ大半、約4500種について遺伝子に基づく系統樹を作った ところ、約7500万年前までに基本的な種の分化が終わっていた。論文は英科学誌ネイチャーに発表された。 (時事通信)

引用終了

恐竜時代でも、哺乳類は意外と繁栄していたというのは、何をいまさらニュースに?感があります。何年か前のNHKスペシャルでも取り上げられていたぐらいですから・・・
今回のニュースで重要なのは、DNAレベルでもその確証が得られたという事かな。

しかし、このように、次第に旧来の説が覆されたり、補強されたり、より細部が明確になったりしていくのは、非常に面白いですね。

子供のころ(30年前)は、
・恐竜は爬虫類で、冷血動物の仲間で動作がのろい
・哺乳類はネズミのような種類のみ
・気候の寒冷化により恐竜は絶滅
・恐竜絶滅後、哺乳類は種類を増やし繁栄
と説明されてました。

しかし、次第にこれらの説は変化してきて、

「恐竜温血動物説」

ティラノサウルスなどの骨の内部を観察すると、鳥類と同様の構造がみてとれるそうです。
ということは、成長速度が冷血動物のようにゆっくりとしたものではなく、鳥類・哺乳類のように急激に成長する。その成長を支えるためには、大量のエネルギーの供給が必要。すなわち、それは温血動物に他ならない。と。

まぁ、恐竜といっても色々な種の総称ですから、全てが温血動物に分類されるわけではないですが。

そして、これに伴い、恐竜の再現骨格も変わってきました。
初期は、爬虫類のトカゲのように、足が横に張り出してがに股のような再現図。ティラノサウルスもゴジラのように直立した再現図。とても、すばやい動作が出来るようには見えません。

しかし、現在では、足はすらりとまっすぐに伸びてます。ティラノサウルスも、直立せずに、地面と平行に寝て、二本足で走行。映画ジュラシックパークを見ればわかりますね。非常に敏捷です。


「羽毛恐竜」

恐竜は爬虫類の仲間ということで、鱗に覆われて毛が生えていないというのがそれまでの見解でした。
しかし、羽毛の痕跡がある化石が発見されて、どうやら毛が生えていたらしい、少なくとも小型の恐竜の一部には毛が生えていたのは確実。

ティラノサウルスも子供のころは毛が生えていて、大人になってくると、保温しなくても体温の維持が出来るので、大人のティラノは毛が生えていないのではなんて、話もあります。

人間の頭髪もそういうもんだったりして(^^;

「中型哺乳類化石の発見」

今までネズミのような小さい哺乳類しかいないと思われていたのが、恐竜を捕食するような中型の哺乳類もいたそうです。NHKでも紹介されてましたね。

「恐竜絶滅の原因」

温血動物説が主流になった今、気候の寒冷化による絶滅は怪しくなってきました。
また、別の調査では、ユカタン半島への隕石の衝突より前の時代から、ゆっくりと絶滅していった。また、隕石衝突後もしばらく恐竜は生存していたようなので、劇的な絶滅とはいえないようです。そして、原因は今もって確定せず。

ん~、なんかまとまらなくなってきたので、このへんで。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

3月31日靖国神社花見

そうそう、忘れてました。花見の記録を。
今回は、3/25の会社関連の花見は雨でキャンセル。
3/31のサークル関係の花見はなんとか実行しました。
見ての通り、曇天。ちょっと寒いかな~、ぐらいの天候でした。
場所取りも12時から始めた割には、下の写真の通り、奇跡的に場所を確保でき、無事6人で2時から開催。

Hanami20070331_1_1

上の写真が、花見の場所。
いや~、例年そうですが、通行人の視線がちょっと恥ずかしい。(^^;
外人が物珍しそうにビデオとってましたし・・・ちゃんと国際交流しておきました。
この恥ずかしさも、飲んでしまえば、関係ありませんしね。

Pa0_0188_2

上の写真は、花見の場所から見える桜です。
晴れてたら、青空に映えてもっと綺麗だったのになぁ~。

Hanami20070331_2
折角の靖国神社、境内にお参りに行きました。
左奥が本殿かな。
五時半頃に行ったので、桜がライトアップされてなかなかの雰囲気です。

Hanami20070331_3
境内の参道から、横の桜を撮影。
ライトアップされて綺麗でした。

Hanami20070331_4

そして、神社を出て、靖国通りの桜の写真。
微妙な色合いが味が出ていて思わずシャッター。

ということで、無事、花見は終了。

次は、ゴールデンウィークの岩手の実家での花見です。
W22Hより綺麗にとれるかな?W52Tは。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

ThinkPad X23 クリーンインストール

X23に、素のXPをインストールした時に、直面した問題とその解決方法。

まずは、デバイスマネージャーを見ると「!」しまくりなので、ドライバ類を、Lenovoのここから入手し、片っ端からインストール。
これで、デバイスマネージャーの「!」は全部消えるはずです。
省電力ドライバー、トラックポイントドライバーや、ホットキー関連も入れました。

その他、Rescue and Recoveryや、リモートCMOSアップデート等は、インストールせず。

BIOS Updateは、今回は、アップデート済みなので、不要。しかしアップデートする場合は、容量の残っているバッテリーとACアダプタが必要。
なぜなら、ACありでも、容量0のバッテリーの場合、アップデート途中で、強制キャンセルされるので。

ここまでインストールして、気がつくのが、サウンドやマウスカーソルのつまづき。
一秒おきぐらいに、一瞬、マウスカーソルが止まったり、サウンドがとまります。
(Cxステートの問題か、SMIが問題か、ちょっとわかりませんが。)
この時、以下の修正ファイルをインストールして、再起動したら、直りましたと記憶。
IBM ThinkPad Windows 修正 ファイル Ver.1.30
IBM ThinkPad Windows XP 修正ファイル Ver.1.20

あ、もしかすると、これだけじゃないかも・・・
省電力ドライバーをその後にインストールしたので、それも関連するかもしれません。

ビデオ関連で、修正がありました。

何かをやってて、いきなりXPが、「深刻なエラーから回復しました」ウィンドウを表示されることがあります。

確認したのは、二つのパターン、

  • 普通にXPを起動した時に突然表示。
  • GoogleEarthをDirectXモードで動かしたときに、BlueScreenになり再起動後。

この時、表示されたウィンドウの、「Microsoftに通知」ボタンを押すと、MSのサイトが表示され、修正ファイルが紹介されます。
それを素直にインストールすると直るそうですが・・・・直りませんでした。
ということで、

  • 普通に起動時にたまに出るのは、とりあえず無視。
  • GoogleEarthはOpenGLモードで使用。(当然、ちょっと遅い)

で、運用中。
これは他のX23で起きるのか知りたい所です。何かドライバの問題なのか、はたまたメモリとの相性なのか、気になります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

タイヤ交換終了

ようやくスタッドレスタイヤから普通タイヤに交換しました。
当然、自分で交換。節約節約(^^)。
(こんな感じで、節約した分は、飲み代に消えるのですが・・・)

冬季を通じての燃費を、去年と今年で比べると、

2006/12/30~2007/3/19  2384.8Km/130.16L=18.3Km/L
2005/12/12~2006/3/5   3532Km/189.47L=18.6Km/L

大して変わっておりませぬ。
でも、今年、ちょっと悪化しているのは、なんだろう?
高速道路の比率は去年の方が多いから、これが原因ではない。
思い当たる点は、修理で一週間ディーラーに預けたのと、グリル塞ぎしていない、ぐらい。

では、一昨年は、というと、

2004/12/29~2005/2/13 2150.3Km/106.47L=20.2Km/L

うげ!冬季なのにすばらしい燃費。
まぁ、高速道路全然使ってないし、良くなるのは当然か。
この時のスタッドレスタイヤは、たしかMZ-02。今はREVO2。この違いはあるのかないのか・・・来年の冬季は我慢して一般道のみでやってみるか。

ということで、交換後、久々の奥多摩湖への往復の燃費は、奥多摩湖への最後の登りで20キロ切ったぐらいだったので、22Km/Lは行ってるでしょう。
やはり、気温の影響はでかいですなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

見える検索エンジンMARSFLAGのアクセスログ

何年か前に、見える検索エンジンMARSFLAGというのが、話題になった事がありましたね。検索画面に、検索したホームページの縮小画面が表示されるやつです。

どうやら、ここが縮小画面作成に使用しているマシンはWindows2000でIE、ホストは、ucom.ne.jpのようです。この時、リンク元は無しでホームページにアクセスしているようです。

以下は、アクセスログの抜粋です。

リモートホスト 221x251x239x234.ap221.ftth.ucom.ne.jp
ユーザーエージェント Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
OS Windows 2000  ブラウザ InternetExplorer 6.0  設定 JavaScript ○ Cookie ○ Flash ○ Java ×
リンク元 ブックマーク/URL直接入力
表示環境 1024x768 (32bpp)  言語 ja (Japanese)

推測理由は、「自分のホームページをMARSFLAGで検索した時刻に、アクセス解析のログに、検索で引っかかったページの全てがログに残っていた。」です。
もちろん、検索結果をクリックはしていません。クリックした場合は、以下の様になります。

リモートホスト 60.32.5.74
ユーザーエージェント Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
OS Windows XP  ブラウザ Firefox 2.0.0.3  設定 JavaScript ○ Cookie ○ Flash ○ Java ○
リンク元 http://www.marsflag.com/search.x?phrase=OSHOW+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9&
expand=1&adult=0&imgsize=1&pagemax=10&mode=
検索サイト Marsflag  検索ワード OSHOW プリウス
表示環境 1280x1024 (32bpp)  言語 ja (Japanese)

ちなみに、再び検索すると、キャッシュに残っているのか、ucom.ne.jpからのアクセスはありませんでした。

以前から、ucom.ne.jpから、リンク元無しでWindows2000でIE6でのアクセスログがあるのは気が付いていて、気になっていたのですが、ようやく正体がわかりすっきりです。

わざわざリンク元無しアクセスにして、トップページ以外の記事をアクセスしているので、こんな手間をかけてアクセスするなんて、随分と面倒な事をするものだ、神経質な人なのかなぁなんて、非常に気になっていました。

これ、検索ロボットのアクセスにしてくれないと、検索に引っかかっただけでアクセスカンウントしてしまうので、いかんですね。
MARSFLAGに進言しておきました。(勘違いだったらやだな(^^;)

同様のOS・ブラウザ構成のアクセスで、ホストが「b132108.ppp.asahi-net.or.jp」のアクセスもそうかもしれません。

とりあえず、謎が解けたって事で、一安心です。

ucom.ne.jpからの大量アクセスがあった時は、MARSFLAGで検索に引っかかった事も疑うべきかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月18日 (水)

MARSFLAGからのお返事

早速、MARSFLAGからお返事が来ました。
一部抜粋すると、

このたびは、貴重なご意見有難うございます。
今回頂きましたご意見を真摯に受け止めて、改善に努めてまい
ります。

また、他にもお気づきの点などございましたら、弊社サービス
向上のため、ご指摘を頂けたら幸いに存じます。

なそうです。
具体的な事はわかりませんが、とりあえず、意見は届いたようです。
今は縮小画像がキャッシュの残っているので、キャッシュが消えたであろう、そして、対策されたであろう、数ヵ月後にまた自分のブログを検索してみて、改善されたか確認してみようと思います。

まぁ、忘れてるかもしれませんし、もし改善されたとしたらアクセスログに残らなくなるので、余計、忘れてしまいそうですが(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

W52T/W22Hのカメラの画像比較

W22HとW52Tのカメラの比較をしてみました。
以前も書いたようにW22Hのカメラは、2年の間にレンズの内側に埃が侵入して、ちょっとボケ&暗目になっています。従って、その分さっぴいて見る必要があります。

Pa0_0182 070411_122901
上は120x160での撮影。
右がW22Hで、左がW52T。
解像感はW22H。その他はW52T。

Pa0_0183070411_122902

上の二つは、240x320の画像。
上がW22Hで、下がW52T。
解像感はW22H。その他はW52T。
というかなんで、W52T、オートフォーカスを切って、マクロ・遠景どちらでも同じ。使い方が悪いのでしょうか(T_T)

Hi330078_1 Ts3c0003

上は、640x480の画像。
右がW22Hで、左がW52T。クリックすると別ウィンドウに原寸サイズで表示されます。
解像感はW22H。その他はW52T。
でも、サムネイル画像だと、W52Tも綺麗ですね。

Hi330077Ts3c0004

上は、1280x960の画像。
右がW22Hで、左がW52T。クリックすると別ウィンドウに原寸サイズで表示されます。
解像感は、W22HもW52Tも同じ感じ。色合いや明るさはW52Tですね。
でも、サムネイル画像はW52Tが汚いのは、ココログのシステムのせいでしょう。

Ts3c0007

最後は、W52T最高解像度の2048x1536です。
W22Hには無い解像度なので、W52Tのみです。
クリックすると別ウィンドウに原寸サイズで表示されます。

こうしてみると、最高解像度ではピントが合っているので、W52Tの画像を縮小するエンジンがタコなのかなぁって気がします。

いちいち、パソコンに取り込んで縮小なんて面倒なので、何か改善するオプションでもあると良いのですが・・・

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

ノースアップ・ヘディングアップ

さて、ノースアップ・ヘディングアップって、なんでしょう。

カーナビ使っていれば知ってる人が多いと思いますが・・・
答えは、次週ってわけにもいかないので書きますね。

「カーナビの地図の上の方向」

です。(もっとうまい言い方がありそう)

ノースアップ(North up)は、北が上。
ヘディングアップ(Headding up)は、進行方向が上。
の意味です。

カーナビの最初の設定は、ヘディングアップですね。常に進行方向が地図の上になっています。

さて、この設定、私はわざわざノースアップに変更してます。
なんでかというと・・・

「ヘディングアップでは、自分がどっちを向いて走っているのかわからなくなる。」

です。情けない話ですが・・・
世界地図をさかさまにしたときに、一瞬、別世界の地図に見えてしまう、そんな感覚がおきます。Reverse2

ましてや、月の無い夜には、空を見て方向を確認も出来なくなります。
いや、案内標識や、ナビのコンパスを見れば、なんとかなるはずだけど、なぜか迷う。

ところが、ノースアップだと、方向は一目瞭然。地図も見慣れた形。街のどの辺にいるのかもわかりやすい。
ヘッディングアップの機能自体削除したいぐらいです。

とまぁ、7年運転してこんな体たらく。ナビ不要な人たちから見れば、そんなんで運転するなぁと叱られそうですねぇ。
それでも、7年も乗ってれば道は覚えますね。最近は、渋滞情報のチェックが主な利用方法ですから。

でも、ホント、ナビって便利ですね♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

顔チェキ

顔チェキというサービスが開始されたそうです。知ってますか?
写メを送ると、有名人の誰に似ているか教えてくれる有難迷惑なサービスです。
URLはここhttp://kaocheki.jp

さっそく、試してみました。
結果は、
藤井隆 69%
関根勤 65%
北島康介 64%

なんとな~く、不本意。
ドアップで撮ったのがいかんのだろうと、撮り直してもう一度・・・

藤井隆 66%
北島康介 64%
福山雅治 64%

ちょっと希望が見えてきました。

ちなみに同じ画像で女性で検索すると、

磯野貴理子 57%
チャン・ツィイ 55%
深田恭子 54%

なそうです。微妙な結果ですな。
たぶん、上がちょっと画面がらはみ出て撮ったのが、いかんのだろうと、再度・・・

福山雅治 69%
藤井隆 69%
椎名桔平 67%

ふむふむ。相変わらず、藤井隆が出てきますが、このぐらいで許してあげましょう♪

で、しつこく女性の場合で探すと・・・

磯野貴理子 57%
チャン・ツィイ 55%
チェジュウ 55%

と、どうしても、上位二名は不動のようで。

なかなか面白いサービス。これはしばらく飲み屋で使えますな。

| | | コメント (3) | トラックバック (3)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »