恐竜絶滅で哺乳類繁栄は間違い?っていまさら・・・
恐竜が約6500万年前に絶滅し、哺乳(ほにゅう)類の時代が始まったとの通説は、哺乳類の種の多様性に関する限り、間違っている可能性があることが分 かった。ドイツ・ミュンヘン工科大などの国際研究チームが2日までに、現在生息する哺乳類のほぼ大半、約4500種について遺伝子に基づく系統樹を作った ところ、約7500万年前までに基本的な種の分化が終わっていた。論文は英科学誌ネイチャーに発表された。 (時事通信)
引用終了
恐竜時代でも、哺乳類は意外と繁栄していたというのは、何をいまさらニュースに?感があります。何年か前のNHKスペシャルでも取り上げられていたぐらいですから・・・
今回のニュースで重要なのは、DNAレベルでもその確証が得られたという事かな。
しかし、このように、次第に旧来の説が覆されたり、補強されたり、より細部が明確になったりしていくのは、非常に面白いですね。
子供のころ(30年前)は、
・恐竜は爬虫類で、冷血動物の仲間で動作がのろい
・哺乳類はネズミのような種類のみ
・気候の寒冷化により恐竜は絶滅
・恐竜絶滅後、哺乳類は種類を増やし繁栄
と説明されてました。
しかし、次第にこれらの説は変化してきて、
「恐竜温血動物説」
ティラノサウルスなどの骨の内部を観察すると、鳥類と同様の構造がみてとれるそうです。
ということは、成長速度が冷血動物のようにゆっくりとしたものではなく、鳥類・哺乳類のように急激に成長する。その成長を支えるためには、大量のエネルギーの供給が必要。すなわち、それは温血動物に他ならない。と。
まぁ、恐竜といっても色々な種の総称ですから、全てが温血動物に分類されるわけではないですが。
そして、これに伴い、恐竜の再現骨格も変わってきました。
初期は、爬虫類のトカゲのように、足が横に張り出してがに股のような再現図。ティラノサウルスもゴジラのように直立した再現図。とても、すばやい動作が出来るようには見えません。
しかし、現在では、足はすらりとまっすぐに伸びてます。ティラノサウルスも、直立せずに、地面と平行に寝て、二本足で走行。映画ジュラシックパークを見ればわかりますね。非常に敏捷です。
「羽毛恐竜」
恐竜は爬虫類の仲間ということで、鱗に覆われて毛が生えていないというのがそれまでの見解でした。
しかし、羽毛の痕跡がある化石が発見されて、どうやら毛が生えていたらしい、少なくとも小型の恐竜の一部には毛が生えていたのは確実。
ティラノサウルスも子供のころは毛が生えていて、大人になってくると、保温しなくても体温の維持が出来るので、大人のティラノは毛が生えていないのではなんて、話もあります。
人間の頭髪もそういうもんだったりして(^^;
「中型哺乳類化石の発見」
今までネズミのような小さい哺乳類しかいないと思われていたのが、恐竜を捕食するような中型の哺乳類もいたそうです。NHKでも紹介されてましたね。
「恐竜絶滅の原因」
温血動物説が主流になった今、気候の寒冷化による絶滅は怪しくなってきました。
また、別の調査では、ユカタン半島への隕石の衝突より前の時代から、ゆっくりと絶滅していった。また、隕石衝突後もしばらく恐竜は生存していたようなので、劇的な絶滅とはいえないようです。そして、原因は今もって確定せず。
ん~、なんかまとまらなくなってきたので、このへんで。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 道路清掃車(2011.07.12)
- 我が家の節電作戦(2011.03.28)
- 東京電力の電力使用状況グラフ(2011.03.28)
- 恐竜絶滅で哺乳類繁栄は間違い?っていまさら・・・(2007.04.13)
- ツバルで海外移住を考える住民(2007.02.20)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 今年はよく風邪を引く(2013.03.04)
- 放射線による被曝は蓄積するか?(2012.07.23)
- JAXAに寄付(2012.05.22)
- はやぶさ、カプセルに微粒子が!!!(2010.07.05)
- はやぶさ帰還おめでとう!!(2010.06.13)
コメント