DVD作成って大変だね!(その6 リンギング編)
そろそろ、まとめに入ろうかと思ったけど、ふと思いついた事があったので、まだまだ続行。奥深いね(^-^;
なんていうか、リンギングに拘り始めたわけでして・・・
ゴースト除去多段化
今は、TMPGEncのゴースト除去フィルターのエッジで、+2ドット、強さ-128のパラメータでかけてます。輪郭は甘くなるけど、これで殆ど除去され、輪郭線の隣に白い線が浮き出ることはなくなりました。
が、リンギングが非線形にかかっているのか、場所によっては、薄く残っています。
これを除去するために、もう一段、ゴースト除去フィルターをかましてみました。が、一段で除去出来ている部分や、逆位相の部分では、逆効果。
リンギングの原因を探る
ということで、ゴースト除去の多段化はあきらめました。
そもそも、キャプチャー時のシャープネス設定が問題で、こんな事が起きてるんじゃ?と、ふぬああで、VideoPreAmpの設定を確認するとシャープネスはデフォルトの128。ためしに0にしてみると、当然、リンギングが軽減。255にするとよりはっきりと見えてくる。
さて、シャープネス0設定で、本当に良いのか?疑問に思いながら、ずーっと再生画像を確認していると、依然とリンギングが顕著な部分を発見・・・って、これゴースト除去フィルターで相変わらず残るリンギングと同じ箇所じゃないか?
そもそも録画時にリンギング込みで録画されているならば、あまり頑張る意味がない・・・
ならば、他のソースはどうかと、放送電波ソースの画像や、デッキのメニュー画面で、リンギングの確認をすると、VHSソースより弱いが確かにある。
ということは、使用している機器にも問題があるようだ。
ここで確認出来ることをまとめると、
- もう一台のVHSデッキでの現象確認
- S端子ケーブルの変更
- S端子の掃除
ぐらいか。
まず、S端子の掃除・・・アルコールがあるからこれで、掃除だな。
次は、もう一台のVHSデッキでの現象確認。
最後に、S端子ケーブル、何がいいかね~♪あまり高級じゃなくていいから数千円ぐらいで何かないか・・・audio-technica AT-EVS1000あたりが、スペック的にも値段的にもよさゲ。
S端子ケーブル交換
という感じで、会社帰り、新宿西口のさくらやへ・・・そこまで高級なものはなく、とりあえず、Victor JVCのVC-S110Eでお茶を濁す事に。それでも1mで1848円するS端子ケーブル、VHSデッキ付属品よりも高級です。
さて、自宅で、DT-DRX100とGV-MVP/RX3間のS端子ケーブルを交換・・・なんとな~く、画像が明るくなった気がしますが、見た目じゃわからん。少なくともリンギングは相変わらず存在しております。
ビデオデッキ交換
ってなわけで、次は、MITSUBISHI HV-BS810というS-VHSデッキで再生してみると・・・リンギングがかなり減少。思わぬ結果です。
では、HV-BS810→S端子→DT-DRX100→S端子→GV-MVP/RX3で試すと・・・再びリンギング発生・・・映像の明るさ彩度も、DT-DRX100で再生した時と同じ状況に。
リンギングの原因はDT-DRX100にありそうです。
そこで、リンギング以外のノイズも含めてキャプチャーした画像で比較すると、
- 白い字幕の右側に黒く尾を引くノイズ・・・HV-BS810の方が短い
- リンギング・・・HV-BS810の方が少ない
- 粒状ノイズ・・・HV-BS810の方が少ない
- 鮮鋭度は、どっこいどっこいか。
- 映像の明るさや彩度・・・HV-BS810が好み
ノイズに関して、DT-DRX100の結果が悪いのは、D-VHS機だからでしょうか・・・そりゃ、D-VHS機でVHS再生の質を要求しちゃぁいけないよなぁ。どうしたってD-VHSに有利になるように振るだろうし。
ただ、映像の明るさや彩度が落ちるのは、なんでだろ・・・HV-BS810で再生した信号をDT-DRX100を通しただけでも、そうなるので、回路上の問題か・・・実はコンデンサが・・・
ってなわけで、再生デッキを古参のHV-BS810に変更決定です。
もう1996年頃に新品で買ったから、もう12年前か、意外と長持ちしますな。(最近、うなるけど。)
シャープネスとゴースト除去フィルター
デッキを交換したので、GV-MVP/RX3の設定とTMPGEncのフィルターを再調整です。
まず、キャプチャー側の設定、明るさ・コントラスト・色相・彩度はデフォルトに戻します。
シャープネスは、デフォルトと0で、後段のエンコーダーのフィルターの相性をチェックして決めます。
ということで、
- シャープネス0+ゴースト除去(エッジ、+2、-100)
- シャープネス128+ゴースト除去(エッジ、+2、-100)
の二つで比較・・・
さすがに、シャープネス0の方が甘くなりますが、ゴースト除去後の自然さはGood!
輪郭強調フィルター(広域、80)をかませば、シャープネス128並の輪郭になります。
これでいいじゃん?と思ったけど、ふと、デッキ側のシャープネス調整を忘れておりました・・・これでゴースト除去フィルターが不要になれば、一番良い!
さてデッキのシャープネス設定は、-20~標準~+20/ダビングと切り替え可能。これを、-20にしてみましたが、リンギングは解消されず、薄くなるのみ。
結局、ゴースト除去フィルターのお世話になるんだったら、どうでもよいので、標準設定でGo!です。
ということで、ひとまず他に改善案は思いつかないので、これまでの設定で現在キャプチャー中です。
あとはエンコードして、DVDのメニュー作って焼くだけだ!(なはず)
ということで、次回こそ、これまでの設定のまとめをして終わらせようと思っております。
(出来れば、使用前、使用後みたいに画像比較して残したいなと・・・やる気が残ってればですが(^^;))
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- VAIO SX14(VJS1468)を分解し、SSDを交換(2024.11.12)
- Firefox、アイドル状態での謎の電力消費(2024.11.08)
- エレクターのハンガーレールを利用したモニタアームの自作(2024.11.04)
- CRIB35NASを引退さす(2023.05.25)
- エレクターに、謎の自作モニターアーム(?)で、43インチ4Kモニターを設置する(2023.02.07)
コメント