« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の11件の記事

2008年3月 3日 (月)

引越し2008覚書

さて、荷物のピストン輸送は開始しました。ひばりtoひばりなので、非常に楽チンです♪
で、届出系がいまいちすすまず・・・

ってなわけでアップデート

済なもの

  • 引越し先の決定
  • 契約
  • 管理会社への退去連絡
  • 大物の引越し業者の選定 やまと運輸 単身パック
  • 大物の引越し日 3月17日
  • ADSL解約 と光開通 3月17日
  • 3月20日~22日は実家売却の契約で岩手へ
  • 3月29日~30日は母親の引越しの為岩手へ

未済なもの

  • 転出・転入届け
  • 管理会社へ退去通知書類の提出
  • 新居の保証人許諾書を管理会社へ郵送
  • 新居への荷物を自分でピストン輸送
  • 不要なものの処分
  • ガス会社への連絡
  • 水道局への連絡
  • 各住所変更
  • フレッツひかりの工事にて、NTTからの連絡が3月10日以降無い場合連絡 0120-500-171
  • ADSLモデム返却先確認(モデムの番号を控えて、Niftyモデム担当へ電話 03-5753-2373
  • ADSLモデム返却3月17日以降 料金は自分持ち

不要なものリスト

  • ガスコンロ
  • アイロン台
  • 古雑誌
  • 衣類(選定中)
  • 一斗缶
  • ポリタンクx2

母親分の荷物で決定したもの

  • 鏡台
  • 冷蔵庫
  • ソファーベッド
  • ダイニングテーブル
  • テレビ(小)

部屋割り

  • 母親はフローリングの4畳半クローゼット付
  • 自分は畳敷き6畳押入れ付
  • リビングの半畳の押入れ兼クローゼットは母親用
  • リビングの天袋は半分こ。
  • 電子ピアノの場所が悩ましい
  • 押入れの奥行きは、今の所より15cm程ある。これを活用すべき
  • タイヤは押入れへ
  • 28インチワイドテレビの箱をどうするか・・・

あ~なんかうんざりしてきた・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 4日 (火)

DVD作成って大変だね!(その3 TMPGEnc編)

さて、TMPGEnc DVD Authorを手に入れて、さくさくっとVHStoDVD convertはようやく終了すると思ったのですが・・・

 

 メニューはばっちり自分の期待しているものが出来ました。
 (まぁ、チャプターリストを作って本編のみ再生って出来ると良かったんですが、とりあえず、それはおいときます)
 取り込んだデータを再エンコード無しで書き込みも出来るようになり画質劣化も減りました。
 (あ、音声は、LPCMからdolby digitalに再エンコしましたが)

 

 大きな不満が解消すると小さな不満が気になってくるもので、どうにもモスキートノイズとブロックノイズが気になります。

 

 これは、TMPGEnc Xpressのフィルターでノイズ除去してノイズにビットレート食われないようにすべきと思い、キャプチャーしなおす事にしました。
 まずは、GV-MVP/RX3の最高のビットレート15Mbpsに変更。しかしモスキートノイズはまだ出ます。ガンダムのオープニングの地球がフラッシュする画面ではブロックノイズも・・・
 そこで、VBRではなくCBRに変更して取り込み。差は無いかな?ファイルサイズが増えただけか・・・
 そもそも、15Mbpsでも足りないんじゃ?ノイズの少ないソースならともかく、ノイズが多い場合は・・・
 I frameのみ取り込みならもうちょい良くなるかも知れないけど、このRX3じゃ出来ない・・・上位のGX2なら出来るけど・・・ちょっと後悔。
 後悔ついでに、ちょっと計算。I frame取り込みの場合、25Mbpsか、720x480 30fps interlaceだと、 1 field辺り、25x10^6/60/8≒52KB
  無圧縮で720x240x24bit≒506KB
  JPEGで10分1に圧縮したのと同じと考えると、アニメ絵だとブロックノイズもモスキートもさけられませんな・・・
 I frame取り込みでも無理っぽい。

 

 エンコード無しで取り込めるカードを買えば良いのだろうけど、さらに投資するのには躊躇。
 まぁ、あとは、TMPGEnc Xpressでノイズ除去で頑張るべと、はじめたら、なんかインターレース解除からはじまり色々とフィルターあるんですなぁ・・・
 インターレース解除は、アニメ補間、アニメ補間2、逆プルダウン等、色々ためしたけど、どうも、初代ガンダムには、weaveで24fps化すると縞模様(コーミングっていうんでしょうか)にならずにすむようです。
 他の場合は、小さい領域(口パク部分)がどうしても縞模様になったり、スクロールでギクシャクしたりで、いまいち。

 

 ってなわけで、
  インターレース解除(weave 24fps化)
    ノイズ除去(三次元NR 100)
  クロッピング(左右8ドット、下6ドット)
  色調補正(コントラスト、明るさ、色の濃さ)
 でエンコード。

 

 まぁまぁな結果になったので、全11巻の取り込み&エンコード開始です。

 

 ある程度エンコードが進んだ所で、ふと気がつく。
 色調補正って、キャプチャー時にやるべきじゃね?と

 

 やりなおしです・・・・

 

 ちなみに、3次元NRは、キャプチャー時にもかけてますが、エンコード時にも、ブロックノイズ、モスキートノイズ低減の為にかけています。

 

 ということで、エンコード開始・・・

 

 途中、出来上がりを見ると、まだまだ不満。でも取り込み時の限界があるから、現時点で最高と思うしかないっ!
 とはいえ、どうしても無圧縮キャプチャーの夢が捨てきれず・・・エンコード中、つらつらとググる毎日が続いたある日・・・すばらしい先達が!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

DVD作成って大変だね!(その4 ふぬああ編)

手持ちのキャプチャーカードGV-MVP/RX3ではこれ以上の画質での取り込みは無理とあきらめかけていたのですが・・・

 

ふぬああとの出会い
にちゃんねるのDTV板のスレッドを眺めていたら、ふぬああというキーワードが!
最初は、よくあるにちゃんねるの略称か隠語だろうと、思ったら、そんなフリーのキャプチャーソフトあるそうで。しかも、ロスレスでのキャプチャーが可能とのこと、早速、ふぬああをぐぐりました。

 

ふぬああ作者のページがトップで引っかかったので、見に行ったら、なんとこのソフト、更新が止まって5年。でも現役。すごいですなぁ。XPの時代が長いおかげで、互換性問題がおきず、古くても良いソフトがずーっと使えてるんですね。

 

GV-MVP/RX3との組み合わせ例を探すと、なんか、GV-MVP/RX3でよかったみたいです。
I-FrameキャプチャできるGV-MVP/GX2にすればよかったと後悔していたのですが、こちらでふぬああを使うには、magicTVを一度起動しないといけないとか。

 

ということで、さっそくダウンロードして添付のテキストに従ってインストール。
ちょいちょいといじっただけでプレビュー画面が出るようになりました。
って、ここからが大変なようなので、ここのサイトを参考に設定。さくっと(というほどではないが)音声付でキャプチャー可能になりました。(プレビューでの音声再生はあきらめました。)

 

 

 

とりあえず、無圧縮でキャプると・・・ドロップフレームでまくり・・・デフラグして出直し・・・すこしはましだが・・・キャプチャーに不要な常駐ソフトを終了させ出直し・・・おー!100分キャプってドロップフレーム0!

 

キャプったAVIファイルを再生させてみると・・・最後の方で数秒の音ずれが・・・
先達の苦労の跡をググると、どうやらFSB 200MHzを236MHzにover clockしていたのがまずかったようです。

 

半端なクロックなので、フレームレートの計算が微妙にすれたのでしょう。
FSB 200MHzにもどしたらあっさり解決。

 

(FSBのClock設定が、どこ(PCI Bus Clock,RTC,その他)に影響したのかは不明)

 

空き容量を400GBに増やして、順調にキャプっていきます。さすがに、他のデータも入っているHDDなので、ビデオ一巻キャプったらデフラグは必須です。

 

ここで、ふと、ふぬああのプレビュー画面を眺めていたら、ビートノイズを発見!S端子ケーブルの配置を換えたらすこし改善したので、再びキャプり直しです(T_T)
magicTVを使っていた時は、3DNRをONにしていたので、ビートノイズが目立たなかったようです。

 

ビートノイズが減ったら、ジッタ成分が気になり始めました。GV-MVP/RX3には簡易TBCがあったはずですが、とれきれていない模様。劣化したテープだからでしょうか。

 

と、この時、秘密兵器の存在に気がつきました・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

DVD作成って大変だね!(その5 DT-DRX100編)

 

 

余りにも近すぎると、その重要性に気がつかない事ってあるんですよねってなわけで、
ふと、会社から廃棄処分で引き取ったDT-DRX100の存在を思い出しました。
これは、BMLブラウザ開発でTS抜き用に、私が買ったものです。もはや開発はしていないので会社としては無用の長物。喜んで引き取って眠っていたものでした。

れ取ったTSから、BMLデータを抽出しブラウザが読める形にするフィルターを作ったものでした。ついでにMPEGストリームも保存出来るようにした
なぁ。あの時はBMLの方に頭が行っていて、キャプチャー用途は考えてもいなかったというか、なんというか、興味がなかっただけか。

 

 

 

DT-DRX100の活躍

 

 

さて、このDT-DRX100、TBCがついています。これがどれだけのものか試してみました。
元々使っていた95年頃に購入したMITSUBISHIのS-VHSデッキより色は薄いですが、随分とジッタ成分が減ったような気がします。特にテープが折れて、映像にぶっとい帯状のノイズが出る所での同期の安定性は格別です。
ついでに映像最下部のスイッチング部分の乱れが2ライン減って5ラインになって、いい感じです。

 

でも、後3ラインほど、映像信号が載ってるのに、カットしてしまうのは惜しいなぁ・・・でもこの領域、安定してなくて結構ブレるし、帰線期間に重なった部分はどうにもならんし、サンプリングポイントも微妙にずれてるだろうし、なんかしらフィルターで位置調整しても不満が残るかも。

 

 

 

ついでなので、双方のデッキでの再生状態の比較結果をリストアップ。

 

    • 粒状ノイズは、どちらのデッキも似たような感じ。

 

    • 色合いは、DT-DRX100が薄い(これはキャプチャーカードで調整可能)

 

    • 輝度や色が大きく変化する境界の右側に、影のように尾を引く現象は、どちらも同じ。ということは、テープの劣化のせいか・・・(レンタルで利用していたテープなので)

 

  • DT-DRX100ではジッタ成分は随分と減少

 

ということで、DT-DRX100をメインに決定、キャプり直しです。

 

 

 

気になりだすと切りが無い

またまた、しこしことキャプってエンコしたら、なんか輪郭の右側に、数ドットはなれて薄く輪郭が・・・このページによるとリンギングが発生している模様。
TMPGEnc Xpressのゴースト除去フィルターのエッジ(+2,-128)にてほとんど気にならなくなるが、微妙に残る・・・
もう一段、ゴースト除去フィルターのエッジ(+4,+21)をかましたら、消えました。しかもちょっと輪郭が濃くしっかりとしてきました♪
ちなみに、先ほどのページによると、影のように尾を引くノイズは、スメアなそうで・・・

 

 

このスメアやリンギングは、再生時と記録時の高域のエンファシスが一致していない場合に起きるそうで・・・まぁ、レンタル使用の劣化テープ、高域の信号が弱まって、そんな事も起きるんでしょう。

 

もうねぇ、気になりだすと、切りが無い(T_T)
デッキを開けて調整したくなりそうだし・・・・

 

はっ!そういや、ヘッドクリーニングしてない!

 

これで少しは改善するかもっ!

 

ってなわけで、深夜2時、開いている店はドンキぐらいか、ならばドンキへゴー!
ドンキ練馬店の入り口近くの飲酒検問にひっかかりつつ、店内へ。

 

つうか、こんな所で飲酒検問って、ドンキに夜中に行く人間は飲酒運転するような奴って、警察は思ってるんでしょうか・・・まぁ、客層を見ると若気の至りでやってしまいそうではあるけど、あからさま過ぎないか(^^;

 

 

 

さて、無事、TDKの乾式VHSクリーナーを購入し、デッキへセット!

 

ん~、粒状ノイズは2割りぐらい減かな。リンギング、スメアは相変わらず。

 

そういや、S-VHS再生が出来なくなった、S-VHSデッキもクリーニングしとかんと・・・げげっ!効果覿面!きれいに再生できるように・・・初期の頃、なんて汚いヘッドでキャプチャーしてたんでしょ。(T_T)まぁ、今はこっちのデッキはキャプチャーに使わないからいいけど。

 

ということで、綺麗なヘッドで、キャプチャー&エンコ再開っと。

 

すると、ここで、再びビートノイズが気になりだしました・・・

 

CRTディスプレイがキャプチャーカードの近くにあるので、この磁界の影響かと50cm以上離してみると、見事に目立たなくなりました。
なんとな~く、かすかーに、斜め右上に高速に流れていくビートノイズが見えるような気がしますが、暗い画面でキャプチャーカードのコントラストを最強にしてみても、強調されないので、この段でノイズが乗っているわけではなさそうです。

 

このビートノイズが、どこの段から乗っているのか・・・キャプチャー画面だけでなくCRTディスプレイ全体に乗っているなら、キャプチャーに関係無いノイズなので除去の努力は不要なので、要チェックや!

 

とりあえず、静止画をキャプって、コントラストを上げて確認ですな。

 

NO-PCIなんつうもんも

 

ビートノイズ除去で先達の苦労をぐぐってたら、玄人志向からNO-PCIつう、電源ラインのノイズ除去&電磁シールドなカードが出てることが判明。
もしビートノイズが残ってたら、こいつは使えるかも!

 

まずは、静止画での確認が先決だけどね!

 

今後

 

ということで、単純にキャプってDVDに焼くつもりが、NO-PCIまで辿り着きました。全てにおいて先達の苦労のおかげで、ググるのみで情報入手し解決。苦労しらずで、感謝です。

 

しかし、今の時期にビデオキャプチャーにハマったのは、幸いな気もするけど、開発の苦労の楽しみを味わえなくて残念な気もします。

 

しかし、レンタル使用で劣化したVHSテープがソースなのに、ここまでやらんと満足いかないとは・・・

 

まぁ、ソースが悪い程にノイズにビットレートが食われて余計に汚くなるので、出来る努力はしておく必要があるのだけど、なんか理不尽なものを感じます。

 

ビットレート不足の時の画像の破綻が、もうちょい人間の気に障らない劣化の仕方にならないものか・・・DCTで8x8ブロックで処理している限りブロックノイズとモスキートノイズは避けられず・・・H.264はその辺、うまくごまかせるんだっけか。

 

ぐだぐだと書いてきたけど、そろそろキャプチャに飽きてきたので、次回あたりで、打ち止めにしたく・・・

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

引越し2008覚書 2nd update

さて、まとまった荷物の輸送はあらかた終了。

現在は、細かい梱包しないと運べない荷物です。これからが面倒・・・

ってなわけでアップデート

済なもの

  • 引越し先の決定
  • 契約
  • 管理会社への退去連絡
  • 管理会社へ退去通知書類の提出
  • 新居の保証人許諾書を管理会社へ郵送
  • 大物の引越し業者の選定 やまと運輸 単身パック
  • 大物の引越し日 3月17日
  • 粗大ゴミの回収依頼 3月18日9時
  • ADSL解約 と光開通 3月17日
  • 3月20日~22日は実家売却の契約で岩手へ
  • 3月23日 アパート明け渡し
  • 3月29日~30日は母親の引越しの為岩手へ

未済なもの

  • 転出・転入届け
  • 新居への荷物を自分でピストン輸送
  • 不要なものの処分
  • ガス会社への連絡
  • 水道局への連絡
  • TEPCOへの連絡
  • 各住所変更
  • フレッツひかりの工事にて、NTTからの連絡が3月10日以降無い場合連絡 0120-500-171
  • ADSLモデム返却先確認(モデムの番号を控えて、Niftyモデム担当へ電話 03-5753-2373
  • ADSLモデム返却3月17日以降 料金は自分持ち
  • 粗大ゴミの処理券の購入(6x200円) 海老沢酒店 にて購入する。
  • 3月18日 粗大ゴミをアパート敷地内の判りやすい所へ出す。
  • 布団、衣類は、燃やせるゴミの日(火、金)に出す。
  • 古雑誌は、紙類の日(水)に出す。

不要なものリスト

粗大ゴミ

  • ガスコンロ
  • アイロン台
  • 一斗缶
  • ポリタンクx2
  • 24時間風呂(捨てないでとっておくか?)

通常のゴミ収集

  • 衣類(ポリ袋4つ)
  • 布団一式
  • 古雑誌

粗大ゴミ扱いPC3R確認済み。市役所未確認)

  • パソコン部品(マザボ、電源・・・)

母親分の荷物で決定したもの

  • 鏡台
  • 冷蔵庫
  • ソファーベッド
  • ダイニングテーブル
  • 絵(3月20~22日帰省時に持ち帰る)
  • テレビ(小)
  • 食器(3月20~22日帰省時に持ち帰る)

部屋割り

  • 母親はフローリングの4畳半クローゼット付
  • 自分は畳敷き6畳押入れ付
  • リビングの半畳の押入れ兼クローゼットは母親用
  • リビングの天袋は半分こ。
  • 電子ピアノの場所が悩ましい
  • 押入れの奥行きは、今の所より15cm程ある。これを活用すべき
  • タイヤは押入れへ
  • 28インチワイドテレビの箱をどうするか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

引越し2008覚書 3rd update

思い切って衣類ポリ袋4つ分捨ててみたけど、なんかたいして減った気がせず・・・

残りの不用品を全部捨てれば、押入れの4分の1は空く寸法だが・・・それでも足りない気がしてきた(^^;

さて、ようやく、ライフラインの契約変更をしました。
電気も水道も電話一本で、旧居と新居両方の解約と契約が出来るんですねぇ。住所が近いのもあるのかな。
料金引き落としの申し込みが不要なので、楽チン♪

ちなみに、ガスの場合は、今回は、プロパンガスから都市ガス。会社が違うので無理でした。あたりまえですが。
そうそう、プロパンガスの保証金の返還があるんでした。ちょっと嬉しいかも。(もともと返って来るお金ではあるけどね)

ってなわけでアップデート。

スケジュール

3月
1日~17日 荷物ピストン輸送
11日新居 電気契約
11日新居 水道契約
12日AM 埼玉労金所沢支店へ
13日ガス開栓立会い9:00
14日PM7:30 上野にて宴会
15日PM7:00 蒲田にて宴会
16日大物以外の荷物を全て輸送
17日  大物の搬出 (ヤマト単身パック)当日に何時か連絡有り
17日  ADSL解約
17日PM3:00以降 光開通 立会い
18日AM9:00までに アパートの敷地に粗大ゴミを出しておく
18日AM 大物の搬入
18日AM9:00~ ガス漏れ検知器設置立会い
20日~22日は実家売却の契約で岩手へ
23日AM9:00 旧居 ガスメーター確認&清算 立会い
23日 アパート明け渡し
23日 旧居 電気停止(立会い不要)
24日 電気メーター確認(立会い不要)
29日~30日は母親の引越しの為岩手へ

済なもの

  • 引越し先の決定
  • 契約
  • 管理会社への退去連絡
  • 管理会社へ退去通知書類の提出
  • 新居の保証人許諾書を管理会社へ郵送
  • ガス会社への連絡
  • 水道局への連絡
  • TEPCOへの連絡
  • 大物の引越し業者の選定 やまと運輸 単身パック
  • 衣類(ポリ袋4つ)処分
  • フレッツひかりの工事にて、NTTからの連絡が3月10日以降無い場合連絡 0120-500-171 連絡有り・工事日決定

未済なもの

  • 転出・転入届け
  • 新居への荷物を自分でピストン輸送
  • 不要なものの処分
  • 各住所変更
  • ADSLモデム返却先確認(モデムの番号を控えて、Niftyモデム担当へ電話 03-5753-2373
  • ADSLモデム返却3月17日以降 料金は自分持ち
  • 粗大ゴミの処理券の購入(6x200円) 海老沢酒店 にて購入する。
  • 布団、衣類は、燃やせるゴミの日(火、金)に出す。
  • 古雑誌は、紙類の日(水)に出す。

不要なものリスト

粗大ゴミ

  • ガスコンロ
  • アイロン台
  • 一斗缶
  • ポリタンクx2
  • 24時間風呂(捨てないでとっておくか?)

通常のゴミ収集

  • 布団一式
  • 古雑誌

粗大ゴミ扱いPC3R確認済み。市役所未確認)

  • パソコン部品(マザボ、電源・・・)

母親分の荷物で決定したもの

  • 鏡台
  • 冷蔵庫
  • ソファーベッド
  • ダイニングテーブル
  • 絵(3月20~22日帰省時に持ち帰る)
  • テレビ(小)
  • 食器(3月20~22日帰省時に持ち帰る)

部屋割り

  • 母親はフローリングの4畳半クローゼット付
  • 自分は畳敷き6畳押入れ付
  • リビングの半畳の押入れ兼クローゼットは母親用
  • リビングの天袋は半分こ。
  • 電子ピアノの場所が悩ましい
  • 押入れの奥行きは、今の所より15cm程ある。これを活用すべき
  • タイヤは押入れへ
  • 28インチワイドテレビの箱をどうするか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年3月12日 (水)

テトリス?

久しぶりに、道路標識の新解釈(道路標識をごにょごにょする)サイトを訪問した所、姉妹サイトに、「テトリスでしりとり」というサイトが紹介されていてました。

なんだいな~、テトリスでどうやってしりとりを?ブロックの置いて文字にするの?でもそれでどうやってしりとりを?と興味津々で、そのサイトへのリンクをクリック!

いきなり、しりとりのりから始まってリーチ棒へ・・・うーむ、テトリスのブロックに似ている形に限定するのか?と次を見ると、牛!?・・・どう考えてもテトリスへの関連性が見受けられず。ご丁寧にも牛のアスキーアートまで。
その牛の解説を読んでも、テトリスにどう関連付けたか記述は無く。
牛の次はどうかと、みると、しおからトンボ→ボンジュールと続いていきます。トンボはまぁ、似てなくもないが、ボンジュールって何よ?と、ページの先頭からよーく見ると、「テキスト画でしりとりをしよう」と・・・テトリス→テキストね・・・でもってリンク元は「テキストをつかって」となっているので、余計間違いやすい。文句を言っても仕方がないか。

しかし、3文字は共通で「キ」と「リ」が違うだけか・・・よくもまぁ、頭の中で変換したこと(^^;
おやじギャグに、とうとう視覚にまで汚染されたのか、いや疲れただけと思いたい!

で、肝心の「テキスト画でしりとり」を冷静になってみると、しりとりで出てきたものをアスキーアートで表現しながら続けていくもので、それぞれの絵と解説が、言いえて妙で面白いっすね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

DVD作成って大変だね!(その6 リンギング編)

そろそろ、まとめに入ろうかと思ったけど、ふと思いついた事があったので、まだまだ続行。奥深いね(^-^;

なんていうか、リンギングに拘り始めたわけでして・・・

ゴースト除去多段化

今は、TMPGEncのゴースト除去フィルターのエッジで、+2ドット、強さ-128のパラメータでかけてます。輪郭は甘くなるけど、これで殆ど除去され、輪郭線の隣に白い線が浮き出ることはなくなりました。
が、リンギングが非線形にかかっているのか、場所によっては、薄く残っています。
これを除去するために、もう一段、ゴースト除去フィルターをかましてみました。が、一段で除去出来ている部分や、逆位相の部分では、逆効果。

リンギングの原因を探る

ということで、ゴースト除去の多段化はあきらめました。
そもそも、キャプチャー時のシャープネス設定が問題で、こんな事が起きてるんじゃ?と、ふぬああで、VideoPreAmpの設定を確認するとシャープネスはデフォルトの128。ためしに0にしてみると、当然、リンギングが軽減。255にするとよりはっきりと見えてくる。

さて、シャープネス0設定で、本当に良いのか?疑問に思いながら、ずーっと再生画像を確認していると、依然とリンギングが顕著な部分を発見・・・って、これゴースト除去フィルターで相変わらず残るリンギングと同じ箇所じゃないか?

そもそも録画時にリンギング込みで録画されているならば、あまり頑張る意味がない・・・
ならば、他のソースはどうかと、放送電波ソースの画像や、デッキのメニュー画面で、リンギングの確認をすると、VHSソースより弱いが確かにある。
ということは、使用している機器にも問題があるようだ。

ここで確認出来ることをまとめると、

  • もう一台のVHSデッキでの現象確認
  • S端子ケーブルの変更
  • S端子の掃除

ぐらいか。

まず、S端子の掃除・・・アルコールがあるからこれで、掃除だな。
次は、もう一台のVHSデッキでの現象確認。
最後に、S端子ケーブル、何がいいかね~♪あまり高級じゃなくていいから数千円ぐらいで何かないか・・・audio-technica AT-EVS1000あたりが、スペック的にも値段的にもよさゲ。

S端子ケーブル交換

という感じで、会社帰り、新宿西口のさくらやへ・・・そこまで高級なものはなく、とりあえず、Victor JVCのVC-S110Eでお茶を濁す事に。それでも1mで1848円するS端子ケーブル、VHSデッキ付属品よりも高級です。

さて、自宅で、DT-DRX100とGV-MVP/RX3間のS端子ケーブルを交換・・・なんとな~く、画像が明るくなった気がしますが、見た目じゃわからん。少なくともリンギングは相変わらず存在しております。

ビデオデッキ交換

ってなわけで、次は、MITSUBISHI HV-BS810というS-VHSデッキで再生してみると・・・リンギングがかなり減少。思わぬ結果です。

では、HV-BS810S端子→DT-DRX100→S端子→GV-MVP/RX3で試すと・・・再びリンギング発生・・・映像の明るさ彩度も、DT-DRX100で再生した時と同じ状況に。

リンギングの原因はDT-DRX100にありそうです。
そこで、リンギング以外のノイズも含めてキャプチャーした画像で比較すると、

  • 白い字幕の右側に黒く尾を引くノイズ・・・HV-BS810の方が短い
  • リンギング・・・HV-BS810の方が少ない
  • 粒状ノイズ・・・HV-BS810の方が少ない
  • 鮮鋭度は、どっこいどっこいか。
  • 映像の明るさや彩度・・・HV-BS810が好み

ノイズに関して、DT-DRX100の結果が悪いのは、D-VHS機だからでしょうか・・・そりゃ、D-VHS機でVHS再生の質を要求しちゃぁいけないよなぁ。どうしたってD-VHSに有利になるように振るだろうし。
ただ、映像の明るさや彩度が落ちるのは、なんでだろ・・・HV-BS810で再生した信号をDT-DRX100を通しただけでも、そうなるので、回路上の問題か・・・実はコンデンサが・・・

ってなわけで、再生デッキを古参のHV-BS810に変更決定です。
もう1996年頃に新品で買ったから、もう12年前か、意外と長持ちしますな。(最近、うなるけど。)

シャープネスとゴースト除去フィルター

デッキを交換したので、GV-MVP/RX3の設定とTMPGEncのフィルターを再調整です。

まず、キャプチャー側の設定、明るさ・コントラスト・色相・彩度はデフォルトに戻します。

シャープネスは、デフォルトと0で、後段のエンコーダーのフィルターの相性をチェックして決めます。

ということで、

  • シャープネス0+ゴースト除去(エッジ、+2、-100)
  • シャープネス128+ゴースト除去(エッジ、+2、-100)

の二つで比較・・・
さすがに、シャープネス0の方が甘くなりますが、ゴースト除去後の自然さはGood!
輪郭強調フィルター(広域、80)をかませば、シャープネス128並の輪郭になります。
これでいいじゃん?と思ったけど、ふと、デッキ側のシャープネス調整を忘れておりました・・・これでゴースト除去フィルターが不要になれば、一番良い!

さてデッキのシャープネス設定は、-20~標準~+20/ダビングと切り替え可能。これを、-20にしてみましたが、リンギングは解消されず、薄くなるのみ。
結局、ゴースト除去フィルターのお世話になるんだったら、どうでもよいので、標準設定でGo!です。
ということで、ひとまず他に改善案は思いつかないので、これまでの設定で現在キャプチャー中です。
あとはエンコードして、DVDのメニュー作って焼くだけだ!(なはず)

ということで、次回こそ、これまでの設定のまとめをして終わらせようと思っております。
(出来れば、使用前、使用後みたいに画像比較して残したいなと・・・やる気が残ってればですが(^^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

引越し2008覚書 4th update

17日をもって、完全に新居で生活するようになりました。
まぁ、旧居の掃除がまだ残ってますが・・・つうかいらない布団がまだ・・・最悪、新居で捨てる事にしましょう。
ってなわけでアップデート。

スケジュール

3月
1日~17日 荷物ピストン輸送
11日新居 電気契約
11日新居 水道契約
12日AM 埼玉労金所沢支店へ
13日ガス開栓立会い9:00
14日PM7:30 上野にて宴会
15日PM7:00 蒲田にて宴会
16日大物以外の荷物を全て輸送
17日  大物の搬出 (ヤマト単身パック)当日に何時か連絡有り
17日  ADSL解約
17日PM3:00以降 光開通 立会い
18日AM9:00までに アパートの敷地に粗大ゴミを出しておく
18日AM 大物の搬入
18日AM9:00~ ガス漏れ検知器設置立会い

20日午前 天気予報で翌朝まで晴れならば、 旧居 燃やせるゴミ(布団、衣類)を出す。
20日午前 転送届け(東久留米郵便局へ)
20日午前 旧居掃除
20日午前 旧居に掃除用具のみ残して、全て回収
20日実家売却で岩手へ
21日AM9:30岩銀へ
22日車に載せれるだけ荷物を載せて戻る
23日AM9:00 旧居 ガスメーター確認&清算 立会い
23日旧居の燃えないゴミ(炊飯器、スプレー缶、プラスチック)を出す
23日旧居掃除
23日 アパート明け渡し
23日 旧居 電気停止(立会い不要)
24日 電気メーター確認(立会い不要)
28日夜中 or 29日午前 母親の引越しの為岩手へ
30日午前 引越し作業
30日午後 母親と犬を乗せて新居出発
30日PM8:00頃着予定

4月
~7日転入届

未済なもの

  • 転入届け(4月7日まで)
  • 不要なものの処分
  • 各住所変更
  • ADSLモデム返却先確認(モデムの番号を控えて、Niftyモデム担当へ電話 03-5753-2373
  • ADSLモデム返却3月17日以降 料金は自分持ち
  • 布団、衣類は、燃やせるゴミの日(火、金)に出す。
  • 缶、炊飯器、プラスチックゴミなど、燃えないゴミの日(月)
  • 古雑誌は、紙類の日(水)に出す。

済なもの

  • 引越し先の決定
  • 契約
  • 管理会社への退去連絡
  • 管理会社へ退去通知書類の提出
  • 新居の保証人許諾書を管理会社へ郵送
  • ガス会社への連絡
  • 水道局への連絡
  • TEPCOへの連絡
  • 大物の引越し業者の選定 やまと運輸 単身パック
  • 衣類(ポリ袋4つ)処分
  • フレッツひかりの工事にて、NTTからの連絡が3月10日以降無い場合連絡 0120-500-171 連絡有り・工事日決定
  • 転出届け(3月23日付け)
  • 粗大ゴミの処理券の購入(6x200円) 海老沢酒店 にて購入する。
  • 新居への荷物を自分でピストン輸送

不要なものリスト

粗大ゴミ

  • IH卓上コンロ
  • パワフルシュシュ
  • バスケットボール
  • かばん

通常のゴミ収集

  • 布団(掛け布団、枕)
  • 古雑誌
  • 炊飯器
  • 時計
  • パソコン部品(電源その他、小さいやつ)

粗大ゴミ扱いPC3R確認済み。市役所未確認)

  • パソコン部品(マザボ)

母親分の荷物で決定したもの

  • 鏡台
  • 冷蔵庫
  • ソファーベッド
  • ダイニングテーブル
  • 絵(3月20~22日帰省時に持ち帰る)
  • テレビ(小)
  • 食器(3月20~22日帰省時に持ち帰る)

部屋割り

  • 母親はフローリングの4畳半クローゼット付
  • 自分は畳敷き6畳押入れ付
  • リビングの半畳の押入れ兼クローゼットは母親用
  • リビングの天袋は半分こ。
  • 電子ピアノの場所が悩ましい
  • 押入れの奥行きは、今の所より15cm程ある。これを活用すべき
  • タイヤはベランダへ入れへ
  • 28インチワイドテレビの箱をどうするか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

Windowを閉じた直後のマウスやキー操作が受け付けられない

WindowsXPに移行してから早4年、その間、ずーっと悩んでいた事が、ひょんな事からこの間解決しました。
それは、Windowを閉じた直後、0.5秒ぐらいキー操作やマウス操作を受け付けない期間があるという問題です。

これの対策は、
[コントロールパネル]->[地域と言語のオプション]->[言語]->[詳細]->[詳細設定]->[詳細なテキストサービスをオフにする]
のチェックボックスにチェックを入れるだけです。
Detailedtextservice この詳細なテキストサービスを停止させても、日本語入力に不都合は無い感じなので、特に問題は無いでしょう。

この問題、ネットで検索しても悩んでいる人は居ないようなので、私だけの問題なのかもしれませんが、自分が使っているWindowsXPマシンはどれも同じ問題を持っています。

日本語入力を切れば、この問題は出なくなるのは、ふとした事から気が付いていましたが、実使用上それは無理。で、あきらめてました。

最近になって、ビデオキャプチャーにてドロップフレームを減らすべく、不要な常駐ソフト減らしをしていた時、ctfmon.exeの常駐解除しました。
その後、しばらくして、Windowを閉じた直後のもたつきが無い事に気がつき、その時に、ctfmon.exeが原因だったと判ったわけです。

その後、「詳細なテキストサービスをオフにする」で検索したら、同じような事で悩んでた人が結構いました。最初に検索した時に見つけられなかったので、どうも検索ワード指定がまずかっただけなようで・・・ちっ!(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月31日 (月)

引越し2008覚書 5th update

30日をもって、母親と犬と共に新居で生活するようになりました。
こうやって一緒に暮らすのは中学卒業以来。どうなるんだろか(^^;

ってなわけで、3月分は削除して、4月分をアップデート。

スケジュール

4月
5日 母親の荷物到着
~7日転入届 (谷戸主張所にて申請)

未済なもの

  • 転入届け(4月7日まで)
  • 粗大ゴミの処分
  • ADSLモデム返却
  • 押入れの再整理(ダンボール箱2つ分は減らしたい。)

不要なものリスト

粗大ゴミ

  • IH卓上コンロ
  • パワフルシュシュ
  • バスケットボール
  • かばん

通常のゴミ収集

  • 布団(掛け布団、枕)
  • 炊飯器

粗大ゴミ扱いPC3R確認済み。市役所未確認)

  • パソコン部品(マザボ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »