« 2008年10月 | トップページ | 2009年7月 »

2008年11月の3件の記事

2008年11月19日 (水)

Loader error (0000) : Unrecognized Error

久々の備忘録です。

Loader error (0000) : Unrecognized Error
Windows XPのCommand Promptにて、Borland社のLinker、Tlink (7.1.30.1.)を実行した所、タイトルのエラーが発生。以降、Command Promptの挙動がおかしくなる。(Command Promptを再起動するまで挙動がおかしい。)

色々、調査した所、このエラーはDPMI関連のエラーである。
DOS Extenderが組み込まれていないのかと、AUTOEXEC.NTを確認した所、

LH %SystemRoot%\system32\dosx

と記述されており、UMBにLoadさせようとしていた。
MEM /Pにて、確認した所、Conventional Memoryに組み込まれていた。
どうやら、UMBにDOSXを組み込む程の空きが無いようだ。

そこで、LHを外し、

%SystemRoot%\system32\dosx

とした所、無事TlinkはError無く実行されるようになった。

以上。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Friio電源安定化tips

Friio導入して半年、さまざまな電源容量不足対策をしてきたので、その備忘録。

1. すべてのUSB Portにて試す

あまり期待は出来ないが・・・
どれか一つぐらいは誤差で電源容量が多めのポートがあるはず。

2. USB Cableを太くて短いものに変更    

多分数mAから数十mAという微妙な差で問題が起きるのだろうと、勝手に予想。
USBケーブルの抵抗も減らしてみては?

3. 半田で隣のPortの+5Vとショート

そもそも、足りないなら電源供給ラインを増やせばいいでしょ?
ということで、半田ごて+半田+配線用電線があれば、安価に対応可能。半田ブリッジをわざと行えば、電線も不要という超お手軽。
問題は、マザーボード破壊のリスクと隣り合わせな所。

4. 秋月電子のUSB Yケーブル

つうか、わざわざ危険を冒さなくても、金で解決!
秋葉原に気軽に立ち寄れるのならば、\200でリスク無く電源対策完了です。

以上。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

再発!「PDFがあるフォルダの表示が遅い」

PDFがあるフォルダの表示が遅い問題が再発しました。
Acrobat Readerは、Version 8のままです。

「EMC IRM Client for Adobe Acrobat」

こいつが怪しい。こいつをインストールしたあたりから、遅くなったようです。
ということで、早速、アンインストール。
再起動前に、確認したら、問題は消えず。
再起動したら問題は消えていました。

ということで、原因は、「EMC IRM Client」なようです。
と、会社の人間に聞くと、9.0に対応したもっと新しいVersionがあると。

早速、Acrobat Readerを9にして、EMC IRM Clientの最新をインストールしみました。
とりあえず、今のところ、遅くならずに快調にエクスプローラーは動いております。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2009年7月 »