« 消費電力測定 | トップページ | Friio最新ドライバで画面がカクカク »

2009年7月 2日 (木)

消費電力測定 その2

消費電力低減アイディアの吟味

とりあえず、先日列挙したアイディアのそれぞれを吟味していきます。

  • より効率の良い電源もしくはファンレス電源への変更

今使っている電源は、KEIANの静か KT-450AJ-80+です。
これは80Plus Bronze(80Plus.orgこのあたりを参照)なので、80Plus Goldあたりの電源にしないとこれ以上の改善は望めず。

データが無いのでなんとも言えませんが、ファンレス電源の岡谷の音無参號がきになりますね。80Plusの認証は取っていないけど、ファンレスということは、「熱の発生が少ない=効率が良い」が予測されます。難点は取扱店が少ない事、岡谷の知り合いに頼むか?

200W台の80PLUS bronze以上の電源も良いかもしれません。
現在、PC本体の消費電力は、アイドルで70Wぐらい、最大でも150Wほどしか消費していません。それなのに450Wの電源は大きすぎます。容量の20%以下での動作がほとんどです。効率のよい領域は50%近辺での動作が出来れば、5~6Wは消費電力が減るでしょう。
問題は、80PLUS bronzeの200W台の電源が出回っていないってこと・・・

  • CATVモデムとワイヤレスLANのACアダプタの一元化

そんなにPCの電源容量が余っているなら、外部機器の電源供給もまかせてみたら、いいんじゃない?
ってことで、CATVモデムとワイヤレスLANのACアダプタの電圧を確認すると、どちらも12V 1~1.5A。十分にPCの電源から供給する事が出来ます。
問題は、PCの電源をオフすると、そいつらも一緒に切れてしまうこと。でも、24時間運転のPCなら切ることはないので、問題になる事はほとんどないでしょう。
あとは、秋葉で、同型のACアダプタのコネクタと、HDDの電源コネクタをパーツ屋さんから買ってくればOK。

  • CPUクーラーとSystem FANの見直し

三年は使っている1500円のCPUクーラーは、当然見直しです。
ベアリングもへたってきているだろうし、もう少し冷却効率の良いFANを探してみましょう。
システムファンも、初動トルクが大きくなってきたようなので、こちらも探しましょう。

  • システムドライブのSSD or 2.5inch HDD化

当然、3.5inch HDDより、2.5inchは消費電力は低いですし、SSDも同様に低いです。ということで、SSDと行きたいところですが、お値段を考えると、2.5inch HDDでしょうか。
この不景気、国内にお金を落として、景気回復の一助としたいところ、国内メーカーから選んでみましょう。というか消費電力の観点から、国内メーカー以外選べない状況ですが
HGST HTS545050B9A300
富士通 MJA2500BH
東芝 MK5055GSX
を比較した結果、ドングリの背比べ状態。相方の東芝株の損失がいくらかでも減るように東芝に決定しました。

あとは、秋葉原へGo!です。

 

| |

« 消費電力測定 | トップページ | Friio最新ドライバで画面がカクカク »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消費電力測定 その2:

« 消費電力測定 | トップページ | Friio最新ドライバで画面がカクカク »