Hybrid W-ZERO3購入!
ウィルコムが事業再生ADRの申し立てをした翌日、ウィルコムのホームページでポチリと購入してしまいました。即効、妻のソリティアマシンとなるやもしれませんが、今のところ、新調した携帯のゲームに夢中なので、大丈夫かもしれません。
さて、気になるお値段ですが、端末代金は72320円でした。
ポチリする前に、安売りしている所はないかと、ググってみましたが、どこでも同じお値段でした。
購入プランは、W-Value selectの一括払い。
なんで一括かというと、一括できれいさっぱりとしたかったというか、分割払いのメリットが無いからというか、まぁ、そんな感じです。
そして、2400円ほど端末代金が安くなる、「新通話パック」と「安心サポート」のオプションは申し込まず。
なぜ、申し込まなかったかというと、これらのオプションを申し込むと、月々の支払いが2400円ほど増えるので、最初の月に出ていくお金は一緒。
さらに、翌月解約前提で購入したとして、解約し忘れの危険があるので、忘れっぽい自分としては、オプション申し込み無しとしました。
ということで、今後二年間は、月々の基本料金から1430円差し引かれ、20円の請求に!!!
まぁ、実際には、ユニバーサル使用料や、消費税があるので、20円にはなりませんが、二年間は、ウィルコムからの請求金額が面白い状況になります。
(来月のカードの請求額は恐ろしい事になるのですが・・・)
さて、使用感としては、やはりもっさりですな。でもウィルコムファンサイトの「Hybrid W-ZERO3を買ったら最初にすること」に書かれている、
上下キーを押したときのスクロールが高速になるので、体感速度はかなり向上する。ぜひ設定しておきたい。具体的には、スタートメニューの「設定」 から「個人」→「ボタン」→「上/下コントロール」と選ぶと、「移動開始までの待ち時間」と「移動速度」という項目が表示される。
ここで移動開始までの待ち時間を「短く」、移動速度を「速く」に設定すると、スクロールの速度がかなり快適になる。ぜひ試してみよう。
が効きます。本当にかなり快適に。指でスクロールさせる時の違和感が無くなりました。
とりあえず、今回はここまで。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PT2がBSOD(DRIVER VERIFIER DMA VIOLATION)で動かない(VT-d disableが効いた感じ)(2021.03.29)
- 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF) その2(2021.03.25)
- Z590 Steel Legend WiFi 6EとVAIO S15 (VJS152C11N)に、CFD CSSD-M2B1TPG3VNDを導入(2021.03.25)
- 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF)(2021.03.15)
- NETGEAR ReadyNas RN526Xが軒並み在庫0に。(2020.11.26)
コメント