続・我が家のLED照明導入状況
さて、二年ほど前に、蛍光灯型LEDの使用感の記事を書いたのを思い出し、その後の状況を記録します。
前回までのLEDの導入状況は、
- ダイニングのダウンライト 白熱電球60W x 4 →
- 東芝LEDダウンライト100Wクラス 電球色 Ra92 (LEDD7002MLLS8) x3
- 東芝LEDダウンライト 60Wクラス 電球色 Ra92 (LEDD66002MLLS1) x1
- 三階のトイレのダウンライト 白熱電球60W x 1 →
- 東芝LEDダウンライト 60Wクラス 電球色 Ra92 (LEDD66002MLLS1) x1
- 三階の廊下のダウンライト 白熱電球60W x 1 →
- 東芝LEDダウンライト 60Wクラス 電球色 Ra92 (LEDD66002MLLS1) x1
- 一階の廊下のダウンライト 白熱電球60W x2 →
- 東芝LEDダウンライト 60Wクラス 電球色 Ra92 (LEDD66002MLLS1) x1
- 東芝LEDダウンライト100Wクラス 電球色 Ra92 (LEDD7002MLLS8) x1
- 一階のトイレ兼脱衣場のダウンライトx2 →
- 東芝LEDダウンライト 60Wクラス 電球色 Ra92 (LEDD66002MLLS1) x1
- 東芝LEDダウンライト100Wクラス 電球色 Ra92 (LEDD7002MLLS8) x1
- 洗濯機置き場の蛍光灯 20W →
でした。
あれから二年、どれぐらい増えたかというと
- 二階のリビング シーリングライト無し →
- 東芝LEDシーリングライト マルチカラー LEDH82010YX-LC
- 一階の玄関のダウンライト 白熱電球60W x2 →
- 東芝LEDダウンライト人感センサー付き (LEDD-05000Y)
と、ちょっとだけです。
あ、東芝製品が多いのは、妻の東芝株の株価上昇祈願と、東芝子会社の元社員だからであって、他意はございません。
さて、ちょっとだけとはいえ、この二か所だけでも我が家には相当の影響がありました。
まずは、リビング。
電気代が去年より1000円以上ダウンしました。
今まではリビングのダウンライトを使っていたのですが、これはまだ白熱電球でして、それをLEDシーリングライトにするだけで相当の節約になりました。
ダウンライトを使うと、リビングの真上の三階の寝室の床が暖かくなっていたので、それが無くなるのもグッドです。
実は、この東芝LEDシーリングライト、マルチカラーの名前が付くように、昼白色や電球色の切り替えはもとより、赤、青、黄、緑、紫など、様々な色に変化させる事が出来ます。アホですね。でも面白いです。(後で画像を貼りますね。)
次に玄関。
玄関の明かりのスイッチの位置が、動線的にちょっと離れた位置にあり、ちょっと不便を感じていたのが、全く無くなり非常に快適です。これは妻にも好評です。
今までは、夜間の帰宅時など、疲れて帰って来た時の一歩か二歩移動してスイッチを付けるのが面倒臭く、暗がりのまま、ゴソゴソしていたので、安全性も高まっています。多分。
次なるLED化はどこだ。
さて、まだまだ我が家には、LED化していない箇所が沢山あります。次はどこにしましょう。
狙っているのは、まず、台所の蛍光灯を演色性の良い蛍光灯型LEDに交換する事です。
東神電気で、Ra92の奴が出ているので、時期を見て交換しようかと思っています。
他には、玄関の外の駐車場。ここのダウンライトを人感センサー付きにして、夜中にトランクの中をゴソゴソする時に、勝手に明かりが付いてくれると有難いなと。そんなに優先度は高くないですが。
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- エレクターのハンガーレールを利用したモニタアームの自作(2024.11.04)
- 謎の電子音 ピッ (原因たぶん判明)(2023.06.12)
- DAIKIN空気清浄機 (MCZ65-MとMCK70U-W)の脱臭フィルター交換(2023.03.14)
- 謎の電子音 ピッ (原因究明中)(2023.02.16)
- キャスター付き、隙間収納本棚の自作!二つ目!(2021.03.13)
コメント