« 2014年4月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の9件の記事

2014年7月10日 (木)

プリウスPHVに乗り換え決定

我が家の初代プリウスは15年の歴史に終止符を打つこととなりました。
以前から決めていた乗り換えの目安修理代40万円となり、乗り換えを決意しました。

この他にも、まだひどくはなっていないのですが、アイドリングが不安定になったり、ブレーキペダルが戻るときに引っ掛かりがあったりと、数年のうちに、エンジンのオーバーホールや、ブレーキアッシー交換が発生しそうですし、良いころ合いだと。

プリウスPHVは、発注を済ませましたので、来月の上旬には納車となる予定です。
自宅の充電設備は、納車より遅れる可能性があるそうです。

さすがに、15年の付き合いのプリプリ君とのお別れはつらく、新車を買ううきうき気分とのいったりきたりです。

さて、普通のガソリン車との差額、130万円ぐらいは私の我儘代ということで、その一部を飲みに行く回数を減らす事で補てんする事となりました。

妻はいつまで続くかと、半信半疑ですが・・・あはは(^^:

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日)

プリクラッシュセーフティシステム(衝突軽減ブレーキ)を選択

今回、プリウスPHVを発注するに当たり、プリクラッシュセーフティシステムを搭載する事にしました。
この選択により、グレードをSからGに上げる必要があり、トータルで+30万円の出費になります。

これを家庭内でどのように折り合いをつけるかが、この時の課題でした。
トヨタのシステムは、時速15キロ以上から作動し、速度差60キロまでの衝突回避が可能。
しかし、時速15キロ以下では働かないのと、人には反応しない制限があります。

過去の我が家での事故は、全て時速15キロ未満での物損。
実績ベースで言えば、無駄な装備です。
しかし、過去の自分のヒヤリハット事例や、今後の加齢による反応速度の低下の懸念を、考慮に入れれば、有効な装備と考えられます。

問題は、出費との兼ね合いです。
10年乗るとして、年間3万円、月3000円未満の出費となります。
システムが作動する条件で一回でも事故になれば、物損だけでなく人身に至る可能性が大きくなります。
そう考えると安い。
しかし、高い。

そこで、保険の割引で少しは相殺されないか調べた所、金融庁により割引が禁止されている事がわかりました。

とりあえず、衝突回避システムの自動停止の国土交通省の対応と同様に、金融庁も規制を緩和してくると推測し、決断をしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水)

トヨタホーム参上

本日、充電設備取り付け場所の下見に、トヨタホームが来ました。
要は、充電設備のタイプ、その設置場所、配電盤の位置、そして配線をどうするかの確認ですね。

我が家の駐車スペースと家の位置関係と、想定した充電設備の設置場所はこんな感じです。
Evcharger


充電設備のタイプは予め決めていましたが、実物を今一度確認して、以下のものに、最終決定しました。
Cts_041_2
お値段は、162000円と高いですが、トヨタの太っ腹キャンペーンで162000円までトヨタが負担してくれます。(PHVの売れ行きがさっぱりなので、てこ入れというのもあるのでしょう。)

ものが決まれば、設置位置です。
我が家の場合は、想定通り、駐車スペースの家の外壁に設置する事になりました。
地面からの高さは、標準より15cmほど上にして、バックしてきた時に、ぶつからないように配慮。
そして、玄関のドアから離れた位置にして、家の出入りの時に、邪魔にならないようにしました。
とはいえ、プリウスの充電口も玄関側なので、充電の時にあまり面倒にならないように、ぎりぎりの位置です。

配電盤については、色々と確認する項目がありまして、配電盤の確認項目は、我が家では以下の通り。

  • 200V引けるかどうか
  • ブレーカーに空きがあるか
  • 契約アンペア数(60A以上だったかな)

我が家は、ちょうど床暖設備やエアコンのために200Vは引いてあり、配電盤のブレーカーにも空きがあり、さらに契約アンペア数も100Aで、そのままでいけるので、追加料金なし。
ここまで、変更なしでいけるのは珍しいそうです。

次に、配電盤から充電設備の設置場所への配線の経路の確認です。
配線がある程度以上から長くなると、追加料金が発生するのですが、我が家の場合は、配電盤の裏側に、充電設備を設置するので、追加料金はなし。
これも、珍しいケースなそうです。

ということで、追加料金はまったく発生せずに、工事をしてもらえることになりました。

工事自体は、部品の発注からなのと、予定が埋まっているので、7月いっぱいは難しく、納車後になりそうだということです。
部品がとどいたら、工事日程を決める事としました。
ただし、担当の方の会社と、我が家は近いので、ほかの工事の前や、早く終わった時など、隙間で出来そうな時は、連絡するとの事でした。
私も、会社が近いし、今は暇な時期なので、その点は問題ないので快諾しました。

ちなみに、H2V managerは、+5万円かかるので、設置しないことにしました。
おいおい必要性を感じたら設置する事にします。
もしかしたら、バージョンアップしてもっと便利になるかもしれませんし、太陽電池パネルを設置するかもしれませんし。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月24日 (木)

充電設備工事日決定

本日、トヨタホームより連絡があり、工事日が7月31日に決定しました。

納車より先になったので、当初危ぶまれていた、納車しても充電できない事態は避けられそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月27日 (日)

しまった、自分のホームページが消えちゃった

Niftyの料金プランを@nifty基本料金に変更したら、私のホームページが消えてしまいました。

携帯やPHSからネットに接続することも年に数回になったので、ダイアルアップ接続の無制限コースから、一番安いコースに変更したら、こうなりました。

ホームページのデータは、我が家のどこかにあるはずですが、はて・・・

同じアドレスで再開は出来ないようですので、契約しているケーブルテレビで、ホームページのスペースが割り当てられているので、こちらに移転しようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月28日 (月)

納車日決定

本日、東京トヨタの担当より電話があり、納車日が、8月3日に決まりました。

8月2日の旅行には間に合いませんでしたが、仕方がないでしょう。

いよいよです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

消えたホームページのその後1

先日、@Niftyの契約変更で、うっかり消えてしまった私のホームページのデータが、会社にある私物PCで発見。

プロフィールの変更をしたときに残っていたようです。

ということで、明日以降、別URLで再公開します。
はい、需要はなくとも再公開です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月31日 (木)

充電設備設置完了です。

本日トヨタホームの方が来て、一時間ほどで充電設備を設置してくれました。

場所は玄関横の駐車スペースです。
我が家は、ちょうど配電盤の裏が駐車スペースですので工事は非常に簡単でした。

配電盤 まず、配電盤の作業から開始です。
配電盤を外して、配電盤裏の壁の穴へのアクセスを確保します。
外からドリルで外壁に穴を開け、そこから配線を引き込み、配電盤の裏の穴から引っ張り出します。

P1020265 そして、配電盤を元にもどして、新たに充電設備用のブレーカーを一個追加して、そこに配線を接続
配電盤側の導通チェックをして、配電盤側の作業は終了です。
PHV200Vのシールの部分が今回追加されたブレーカーです。

P1020269_2 次に、充電器の外壁への取り付けです。
充電器に予め用意されている配線用の穴の一つを開通。
外壁に開けた穴をパテのようなもので密閉。
充電器の裏側にセメダインを十分塗りつけ、ネジで外壁に固定。
配線をして終了です。

P1020266
後は、使い方の説明と、説明書を渡し、炎天下の中、彼らは颯爽と帰っていきました。(しまった!冷えたジュースを渡すのを忘れた!)

充電ケーブルは、太いですが十分に柔らかく、取り回しがよさそうです。

充電器には三つランプが点いています。
一番上が電源ランプで、通電中は常に緑色に点灯
真ん中のランプは、充電中ランプで、充電中は常に赤色に点灯します。

P1020267_3 正面から見た感じはこんなです。

さて、この充電器、鍵はついてません。
通電している限り、EVやPHVがあれば、どなたでも自由に使えてしまいます。

我が家の場合は、すぐ裏が配電盤なので、出かけるついでに簡単にブレーカーを落とせますが、他の家庭ではどうしてるのか、ちょっと気になりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

消えたホームページのその後2

@Niftyで契約変更したら消えてしまった私のホームページですが、

以下の場所で再開です。
http://www1.cts.ne.jp/~oshow

アクセスカウンターは、@Niftyのものでしたので、もはや使えません。無料のアクセスカウンターを設置しました。

掲示板は、teacupを使ってたのですが、いつのまにやら消えてますが、もはや存在意義を見出せないので放置。

ということで、万一ブックマークをしておられる方が居りましたら、お手数ですが変更をお願い致します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年8月 »