NEC Aterm WG1800HP2購入
最近、夜中Wifiアクセスが出来なくなる頻度が増えてきたので、
5GHz帯に逃げるべく、WG1800HP2を購入しました。
(カードのポイントをビックポイントに交換して相当貯まっていたのも、購入のきっかけとなりました。)
今まで使っていたのは、WR8500N。
2007年発売の製品なので、7年も使っていました。
この製品は2.4GHz帯と5GHz帯をサポートしていますが、両方の周波数帯を同時利用は出来ません。
なので、2.4GHzのみ対応の端末が残っている限り、5GHzに逃げられないディレンマがありました。
WG1800HP2は同時利用できますので、早速、ノートパソコンX200sで接続確認したところ、
まずは問題なく接続。
しかし、W53,W56を許可にしたところ、5GHz帯で通信が出来ない状況になりました。
数分は通信できるのですが、すぐに通信できなくなります。
そこで、W56を禁止にしたところ、安定した通信が出来るようになりました。
W56を許可したときに使われるチャネル番号100。
W56を禁止にしたときは、52。
我が家は品川区と大田区の区界。羽田空港に近いので、気象レーダーと干渉しているのでしょうか。
しかし、通信が回復しても選択されるチャンネル番号は100のままで、変わりません。
他のチャンネルに移動すると思ったのですが、違うのでしょうか。
しまいには、Wired-LANまで道連れに、数分通信が出来なくなる状況が頻発。
よくわからないので、まずはオートチャンネルセレクト機能を停止させ、
使用チャネル指定を利用するようにしてみました。設定は以下の通りです。
- 使用チャネル(プライマリ) 104(W56)
- 使用チャネル(セカンダリ) W56の空きチャネル
設定して二時間ほどですが、安定して通信できています。
しばらく、この様子を見てみましょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント