« NEC Aterm WG1800HP2購入 | トップページ | WG1800HP2その後2 »

2015年2月22日 (日)

WG1800HP2その後

前回、チャネルを104にプライマリにして一応の安定を見た5GHz帯での通信ですが、いまいち速度が出ません。

電波状況が悪いのかと、一旦、オートチャネルセレクト機能を許可し、別の空きチャネルを通信情報ログから読み取ると、100と108に何方かがいらっしゃいます。(他は電波強度0)
クアッドチャネル機能で衝突している可能性もありますので、遠く離れた116に変更しました。

しかし、いまいち安定せず、ニコ生の再生が止まります。

一晩経って、WG1800HP2の通信ログを見ると、以下のログが数分毎に繰り返されていました。

2015-02-22 10:26:16 wless -20.ntc: Deauthentication request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2015-02-22 10:26:26 wless -17.ntc: Authentication request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2015-02-22 10:26:26 wless -18.ntc: Authentication succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2015-02-22 10:26:26 wless - 0.ntc: Association request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2015-02-22 10:26:26 wless - 1.ntc: Association succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx

クライアント側の問題かもしれないと、無線LANコントローラ(Intel WiFi Link 5300 AGN)のドライバー・ソフトウェアを最新に上げてみましたが、効果なし。
(というか、ドライバーは2012/1/22が最新のようで変わらず。)

次に、ドライバーの設定の問題かと、Intelのサイトにある推奨設定を確認すると、
Throughput enhancementはDisableが推奨。以前にEnableに変えていたのでDisableに戻しました。
そういえば、Preferred Bandを5.2GHzに変更していましたので、これもNo Preferenceに戻しました。

結果は、改善せず。

そこで、Intelの推奨設定では、Medium(or Lowest)となっていたRoaming Aggressivenessを、なんとなくMediumからLowestに変更してみました。

なんか安定しました。前述のログの繰り返しも起きてません。

また再発するかもしれませので、しばらく様子見です。

| |

« NEC Aterm WG1800HP2購入 | トップページ | WG1800HP2その後2 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WG1800HP2その後:

« NEC Aterm WG1800HP2購入 | トップページ | WG1800HP2その後2 »