WG1800HP2その後2
一旦は安定を見た5GHz帯での通信ですが、通信速度が遅い事に気がつきました。
NASに置いてある動画の再生がカクつくので気がついたのですが、1MB/s程度しか出ていません。
WG1800HP2を再起動すると改善しますが、数分で低下します。
クアッドチャネルをDisableにしても改善しません。
他のアクセスポイントと使用チャネルがぶつかっている可能性もあるので、オートチャネルセレクト機能を許可しましたが、特にぶつかってはいませんでした。
このままでは、不便ですので、気を入れて、問題の調査をすることにしました。
まず、オートチャネルセレクト機能を許可し、出荷時と同じ設定に戻します。
丁度、NETGEARのUSB無線LANアダプターA6100を購入していたので、こちらでどうなるか確認します。
まず、問題が発生した状態では、このアダプターでも同じ状況です。
しかし、WG1800HP2を再起動し、このアダプターのみで5GHzで接続すると、問題は発生せず安定して通信が出来ます。
どうやら、このThinkPad X200s内蔵無線LAN Intel WiFi Link 5300 AGNとの相性が悪い事が判明しました。
内蔵無線LANを交換すれば改善すると思われますが、BIOSチェックがあるので、使えるアダプターは、他にはWiMAX対応の5350 AGNぐらい。
もしかすると、5300には複数Revisionがあって、この相性問題が無いものもあるのかもしれません。
このっデバイスのPCI Configuration Spaceを確認すると、以下の通り。
Vendor ID 8086
Device ID 4236
SubSys ID 1011 8086
Class Code 0280
Revision ID 00
ネットで検索すると、確かに、Device IDが4235のものもあり、SubSys IDも複数あります。
PCIe Mini CardとPCIe Half Mini Cardの二種類の違いだけでなく、細かい違いがあるのかもしれません。
1800円ぐらいで売っているので、エイヤで、買って交換してみようかなぁ・・・
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- VAIO SX14(VJS1468)を分解し、SSDを交換(2024.11.12)
- Firefox、アイドル状態での謎の電力消費(2024.11.08)
- エレクターのハンガーレールを利用したモニタアームの自作(2024.11.04)
- CRIB35NASを引退さす(2023.05.25)
- エレクターに、謎の自作モニターアーム(?)で、43インチ4Kモニターを設置する(2023.02.07)
コメント