ドライブレコーダーDRT-H64用に、東芝 SDXC 64GB (SD-C064GR7VW060A)購入
我が家のプリウスのドライブレコーダー DRT-H64用に、64GBのmicroSDXCカードを購入しました。
Amazonで逆輸入品で安かった(\5380)ので、偽物の不安もありましたが、レビューを見る限り問題なさそうでしたので、購入しました。
早速、CrystalDiskMarkのベンチマーク結果です。
うたい文句の Read 95MB/s Write 60MB/sは嘘ではありませんでした。
いやぁ、すごいなこれ。
容量は58.4GBで、パッケージの裏面の57.6GBより多くなっています。
(1KB=1000Bに換算しても64GBには届きませんが・・・)
で、DRT-H64での動作ですが、DRT-H64用のSDカードフォーマッターでフォーマットした場合、動きませんでした。(黄色LEDの1秒点滅)
exFATでフォーマットされるのが問題と思い、BuffaloのDisk FormatterでFAT32でフォーマットして、DRT-H64で起動したところ、数分間の青色LED一秒点滅の後、動作するようになりました。
青色LED一秒点滅中は、SDカードに録画準備のためのデータを書き込んでいた様です。
これで、20時間の録画が可能ですので、長距離ドライブでも夫婦喧嘩を含めすべての路程が録画され安心(?)です。
(2020/2/24 追記)
ふと、DRT-H64用SDカードフォーマッターがバージョンアップして、旨い事フォーマット出来るようになったのではと、期待して、V5.01をダウンロードし実行。相変わらずexFATでフォーマットされます。
仕方が無いので、BuffaloのDisk FormatterでFAT32フォーマットからの一連の上記作業を行いました。
この時気が付いたのですが、BuffaloのDisk FormatterでFAT32のままフォーマットしようとすると、Write Protected Errorになりフォーマットできません。
一度、DRT-H64用SDカードフォーマッターでexFATにフォーマットしなおすと、フォーマット出来るようになります。
(Windowsのformatterでどうなるかは未確認。)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PT2がBSOD(DRIVER VERIFIER DMA VIOLATION)で動かない(VT-d disableが効いた感じ)(2021.03.29)
- 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF) その2(2021.03.25)
- Z590 Steel Legend WiFi 6EとVAIO S15 (VJS152C11N)に、CFD CSSD-M2B1TPG3VNDを導入(2021.03.25)
- 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF)(2021.03.15)
- NETGEAR ReadyNas RN526Xが軒並み在庫0に。(2020.11.26)
コメント
同じことが出来ません。
困りました。
FAT32でフォーマットしても認識エラーとなってしまいます...。(黄色LED点滅)
投稿: ちょぼね | 2017年1月 4日 (水) 22時38分
さて困りましたね。
作業手順は記事の通りさくっとうまくいってしまったので、特筆すべきものはないのですが、
可能性としてあるとすれば、以下の感じでしょうか。
・パーティションがすでに作られている場合は削除。
・他のSDXCカードで試してみる。(カードの相性の可能性)
・後継機種 DRT-H66では使えないらしい (下の記事参照)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2684502/car/2260341/3952584/note.aspx
・実はBuffaloのDisk Formatterでフォーマットしていない。(ディスクの管理領域の微妙な違いで動作しない可能性。)
投稿: OSHOW(管理人) | 2017年1月 5日 (木) 15時29分