録画保存NASの空き増量計画
我が家では4年前からNASにNETGEARのReadyNAS 316を使っている。
これに4TB HDDを6つ搭載しRAID5で運用し20TBの容量。
この容量に何を保存するのかというと、
- テレビ番組の録画
- デジカメ・携帯・スマホで取った写真や動画
- 年賀状データ
- 確定申告データ
- ダウンロードした文書・動画・画像
とまぁ、色々と保存している。
とはいえ、一番容量を食っているのは、テレビ番組の録画。
現在13.7TB。
空きが沢山有るときに、とりあえず保存しておいたら沢山貯まり、今では容量を圧迫して悩ましい状況。
4年前と違って動画配信で十分な品質で視聴が可能な今、より容量の大きいHDDに載せ替える投資は避けたい。
(HDDの価格の低下のペースが遅いので8TBを買おうにも高すぎる。)
貧乏性なのでさくっと断捨離してしまうのも抵抗がある。
と言う事で、H.264やH.265に変換して容量を削減する計画を考えました。
ここで障害となるのは、録画TSを再生する機器がサポートする動画形式です。
我が家のTVはREGZA Z8000。
取説では再生出来る形式はMPEG2まで。
しかし、ネットで検索するとDLNAでストリーミング再生ならば、H.264でも行けると判りました。
早速試して見ると、H.264でもAVCHDならばそのまま再生出来るようです。
PEGASYSのTMPEGEnc Video Mastering Works 6ならば、
出力フォーマットのテンプレートは、「AVCHD向けMPEGファイル出力」。
デフォルトの設定のままだと音声が出ないので、音声設定のチャンネルモードを「5.1chサラウンド」に変更する必要があります。
他はそのままで良いのですが、私は、
映像設定のパフォーマンスを「普通」→「やや遅い」、エンコーダパス設定を「1パス」→「2パス」に
音声設定のビットレートを448kbps→384kbpsに
変更しています。
画質は、動きの激しい所でも特に劣化を感じないので、大丈夫でしょう。
問題はエンコード時間。
Intel Core i5 3470S + NVIDIA GeForce GTX960の組み合わせで、2時間の番組のエンコードに11時間かかります。
とりあえず、この設定で、24時間稼働させています。
いつ終わるかざっと計算すると、
13.7TBの録画データがあり、二時間番組が20GBとして、そのエンコードに平均11時間かかるとすれば、ざっと321日。
嫌になってきたら、パフォーマンスを「普通」に戻すか、兼ねてから考えていたIvyBridge世代からKabylake世代への移行を考えてみようと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント