録画保存NASの空き増量計画その4
さて、自宅PCのSSDの突然死によりOSをクリーンインストールした結果、iGPUとdGPUが共存する様になりました。
元々、共存出来る構成だったのでしょう。
しかし、複数のCPUとマザーボードを経験したWindows7を、Windows10にアップグレードし、さらにSSDに複製した経緯のどこかで、おかしくなっていたのでしょう。
さて、iGPUが動くようになった事で、動画のエンコードにIntel Media SDK Hardwareが使えるようになりました。
という事で、早速、TMPEGEnc Video Mastering Works 6で利用します。
テンプレートは、「AVCHD向けMPEGファイル出力」から、以下の変更をしたものになります。
(赤字が前回からの違いです。)
- 音声設定のチャンネルモード「 5.1chサラウンド」 (必須)
- 音声設定のビットレート 「384kbps」(お好みで)
- 映像設定のパフォーマンス 「とても遅い」(お好みで)
- 映像設定のエンコーダパス設定 「1パス」(お好みで)
- 映像エンコーダ「Intel Media SDK Hardware」
ビットレートは前回同様に、
- 地上波のTSは5.2~6.6Mbpsぐらい。
- BSは、デフォルトの9.2Mbpsのまま。
です。
エンコード時間は、2時間のTSで1時間ぐらい。画質も特に問題なし。
なんか、パフォーマンスの設定を「標準」から「とても遅い」に変えても、10分ぐらいしか変わらないので、ここは、「とても遅い」を常用することにします。
動画のデコードはCUDAデコーダーを利用し、エンコードはIntel Media SDK Hardwareを利用しています。これで処理中のCPUの使用率は30%程度。素晴らしい世になりました。
これで24時間稼働する必要がなくなり、電気代も安心です。
| 固定リンク | 0
「動画エンコード」カテゴリの記事
- TMPGEnc 録画の再エンコード設定「空から日本を見てみよう 地上波1440x1080 20Mbps」(2021.04.17)
- TMPGEnc 録画の再エンコード設定(2019.03.10)
- TMPGEnc Video Mastering Works 7が出る!(2018.11.18)
- TMPGEncのIntel Media SDK Hardwareがエラー(0xC0488011)で終了する (その2)(2017.04.23)
- TMPGEnc Video Mastering Works 6アップデート(6.2.0.27)(2017.03.04)
コメント