録画保存NASの空き増量計画その3
あれから、何本かNVENCでエンコードしたのですが、どうもREGZAでのシークがおかしい。
しかも、PC上での再生がカクカクします。
という事で、NVENCの利用はあきらめました。
テンプレートを元に戻し、1パスでエンコードする事にしました。
という事で、テンプレートは、TMPEGEnc Video Mastering Works 6の「AVCHD向けMPEGファイル出力」から、以下の変更をしたものになります。。
- 音声設定のチャンネルモード「 5.1chサラウンド」 (必須)
- 音声設定のビットレート 「384kbps」(お好みで)
- 映像設定のパフォーマンス 「やや遅い」(お好みで)
- 映像設定のエンコーダパス設定 「1パス」(お好みで)
ビットレートの指定は、予測ファイルサイズが、元TSのファイルサイズの半分になるように設定しています。
実際の指定は、こんな感じです。
- 地上波のTSは5.2~6.6Mbpsぐらい。
- BSは、デフォルトの9.2Mbpsのまま。
見た感じ、劣化を感じません。
エンコード時間は、2時間のTSで4~6時間ぐらい。2パスより倍以上速いので、とりあえずこれで行きます。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ReadyNAS 316の外板の振動対策(2021.12.03)
- PT2がBSOD(DRIVER VERIFIER DMA VIOLATION)で動かない(VT-d disableが効いた感じ)(2021.03.29)
- 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF) その2(2021.03.25)
- Z590 Steel Legend WiFi 6EとVAIO S15 (VJS152C11N)に、CFD CSSD-M2B1TPG3VNDを導入(2021.03.25)
- 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF)(2021.03.15)
「動画エンコード」カテゴリの記事
- TMPGEnc 録画の再エンコード設定「空から日本を見てみよう 地上波1440x1080 20Mbps」(2021.04.17)
- TMPGEnc 録画の再エンコード設定(2019.03.10)
- TMPGEnc Video Mastering Works 7が出る!(2018.11.18)
- TMPGEncのIntel Media SDK Hardwareがエラー(0xC0488011)で終了する (その2)(2017.04.23)
- TMPGEnc Video Mastering Works 6アップデート(6.2.0.27)(2017.03.04)
コメント