自宅PCのSSDが突然死、TOSHIBA Q300 (HDTS848AZSTA)に換装。
SSDが突然死
会社PCをCore i7 7700Kに更新した余りパーツで自宅PCを更新し、やれやれと思ったのも束の間、自宅PCの起動ドライブのSSDが突然死しました。
丁度、Secure BootをEnableにした所だったので、それが原因かと最初思いましたが、Disableにしても起動せず。
確認中、BIOS Setupで認識しない事もあり、どうやらハードウェア的な問題が起きたようです。
死因の推定
死んだのはPLEXTORのPX-256M5P。(S/Nは隠してます。)
2012年9月製。それぐらいの時期に買ったとすれば、4年半ぐらいで死亡した事になります。
死の前の数か月は、動画の再エンコードするTSファイルを置いていたので、毎日20GB以上の書き込みがありました。
これが死を早めたのでしょう。(いやー、最近、SSDの寿命に無頓着になってました。)
過去にもSSDの突然死は何度も経験しているので、またかとは思いましたが、壊れるまでにHDDのような猶予が無いのは、情け容赦が無い。
SSDにおいてSMART ErrorはHDDより役に立たない印象です。
復旧待ったなし
突然死したのは木曜の夜。金曜の夜は飲みです。
タモリ倶楽部の録画に間に合わせるには、どうあっても木曜中に復旧させる必要があります。
さてと見回すと、3TBのHDDが転がっています。これで復旧する事にしましょう。
復旧作業
まずは、OSのインストールです。
幸いにして、マザーボードはZ87なのでUSB Host ControllerはEHCIをサポートしています。
Windows7上でUSB2.0からLANのドライバーのインストールが出来ます。
LANさえ動けば後はなんとかなります。
数年後、Windows7からのアップデートパスが残ってないかもしれませんが、自宅PCを更新するときの為に、USB 3.0 Host Controllerのドライバーを入れたWindows 7インストールディスクを作っておかないと積んでしまいますね。
まぁ、数年後のことはさておき、Windows7のインストールからのFireFoxをインストールし、Windows10へアップグレード。
そして、Aconisのクラウドバックアップからの、PT2/PT3の録画ツールの再インストール。
直ぐにSSDに換装するつもりなので、ここまでで十分ですが、再び、SSDが突然死したときの緊急用に、ある程度作りこんでおきます。
ここで、Windows7をUEFI BootではなくLegacy Bootでインストールしていた事に気が付きましたが、もう面倒なのでこのまま行きます。どうせSSDに換装しますし。
いやしかし、HDD遅い遅い。電源を入れてからWindows10が使えるまで何分かかるんだ。
復旧から復興と、身内贔屓
愚痴はさておき、購入するSSDの選定です。
前回、PLEXTOR PX-256M5Pを選んだのは、東芝NANDを搭載しているからでした。
今回も同じ理由で探します。東芝不正経理問題がありますが、製品に罪はありません。と、立派な事を書いてますが、元東芝子会社社員なのと、嫁の東芝株を微々たるものでも元気づけたいという贔屓があります。
ということで、TOSHIBA Q300 (HDTS848AZSTA)をぽちりました。
容量は256GBで間に合いますが、容量が大きいほど寿命が延びるので、480GBを選択。
前のモデルよりも消費電力がアイドルも含め下がっている事が好印象ですね。
すっきり
翌日、無事に配達され、早速、換装です。
今回は、忘れずにWindows 7をUEFI Bootでインストールし、すっきりです。
再セットアップしてから気が付いたのですが、GeForce 960と内蔵GPUが同時に生きています。
突然死前は、そうならなかったので、クリーンインストールですっきりとしたのでしょうか。
前のSSDの経歴は、マザーボードを二台乗り継いだWindows 7を、SSDにコピーし、Windows 10にアップグレート、GeForece 960追加、そして、Anniversary Updateです。
これで、動画エンコードに、Intel Media SDK Hardwareが使えます。
BOINCの計算にもNVIDIA GPUだけでなくIntel GPUも使えます。
不幸中の幸いです。
ネットワークの他のマシンの検索も速くなったので、これまたすっきりです。
デスクトップのアイコンもしがらみが無くなりすっきりました。
儀式
では儀式のCrystalDiskMarkの結果です。
TOSHIBA Q300 (HDTS848AZSTA)の結果は、
公称値は、Read 550MB/s Write 520MB/sなので、十分に良い数字が出ていると思います。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- VAIO SX14(VJS1468)を分解し、SSDを交換(2024.11.12)
- Firefox、アイドル状態での謎の電力消費(2024.11.08)
- エレクターのハンガーレールを利用したモニタアームの自作(2024.11.04)
- CRIB35NASを引退さす(2023.05.25)
- エレクターに、謎の自作モニターアーム(?)で、43インチ4Kモニターを設置する(2023.02.07)
コメント