« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月の4件の記事

2017年2月 4日 (土)

録画保存NASの空き増量計画その5

Intel Media SDK Hardwareで爆速になったエンコード作業ですが、オーバークロックを試すのを忘れておりました。

 

まず、メモリ。
XMPでPC3-10600からPC3-19200。

 

そして、CPUですが・・・・Core i7 4770sなので、あまりいじれない。
エンコードのメインは内蔵GPUなので、こちらは放っておいて、
内蔵GPU HD4600を1200MHzから1500MHzに上げました。

 

1600MHzでは安定動作せず。

 

検索すると、電圧を盛れば1600MHzで動くようですが、常用している人は少なそうなので、ここは1500MHzで抑えておきます。

 

エンコード時間は、2時間のTSが一時間ぐらいかかっていたのが、40分ぐらいになりました。

 

メモリとGPUの高速化で、2割以上速くなりました。
消費電力も10W増えたかなぐらいなので、良い感じです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)

自宅PCにファンコントローラを追加

CristalDiskInfoでHDDお温度を見てみると、軒並み45度を超え、一台は51度になっていました。

フロントファンの回転数を上げても、40度を切る事がありません。
この寒い時期でこれでは、夏場はどうなることか。HDDの寿命が心配になりました。

という事で、電源直結ファンでは回転数が高すぎるので、ファンコントローラーを使う事にしました。

5年以上お蔵入りになっているファンコントローラーがあるので、これを使う事にします。
物は、NesteQのNFS-2208D

Maxzero_p1_lpic1

写真ではステータスが綺麗に表示されていますが、現物はもの凄く暗くて読みにくい状態です。
さすがに5年以上お蔵入りしていただけは有ります。
と思ったら、価格.COMで、すぐに暗くなるというレビューが・・・
あぁ、そういえば、そうだったっかなと、ちょっと記憶が無い。
とはいえ、LEDを交換して改善させた人もいるので、いずれ試す事にしましょう。

さて、設置後はというと、見事に40度を切るようになりました。

Fanconhddtemp

冷え具合がアンバランスなので、14cmファンに交換して、まんべんなく風があてる事を考えています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月13日 (月)

ThinkPad X200sにWindows10を導入

Windows7で運用していたThinkPad X200sに、Windwos10を入れてみました。

これ、Windows7より軽いんじゃないかな。
FirefoxでTwitterのTLを表示するだけでCPUファンがうなっていたのが、静かになりました。
再インストールせずに、何年も使っていたWindows7と比べるなという話もありますが・・・

ThinkPadのドライバやアプリを入れられるものは全部入れました。

Hotkey Managerが入ったのは良かった。輝度制御とVolume Up/Down Muteが効くのが素晴らしい。

Power Managerが入らないので、Batteryの充電の閾値の設定が変更出来なくなりましたが、
設定を変える予定はないんどえ、とりあえずは良いでしょう。

指紋認証も入りませんが、WIndows10標準機能でサポートしているので、文句なし。
S4復帰時に指紋認証デバイスを認識しない事が多いのですが、Windows7の頃からなので、どこハードウェア側の問題なのかも。

Windows10の省電力性能は素晴らしいかも。
CPUを出来るだけアイドル状態に持ち込もうという努力が本体の暖まりにくさから感じられます。
あと、起動中などCPU負荷が大きく変動するとき、今まで聞こえてこなかったキキキキというノイズからもうかがい知る事が出来ます。
多分、C3ステートまでガシガシ入っていて、電力変動が大きい時に出るノイズではないかと推測。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月24日 (金)

TMPGEncのIntel Media SDK Hardwareがエラー(0xC0488011)で終了する

TMPGEnc Video Mastering Work 6で、Intel Media SDK Hardware(QSV)でH.264エンコードしていると、結構な頻度で0xC0488011エラーで終了する問題に悩まされていました。

 

頻度は、4時間に1回ぐらいでしょうか。

 

ハードウェア構成は、以下の通り。メモリをXMP-2400で使っているぐらいで大人しい構成です。

 

    • CPU Intel Core i7 4770s (Intel HD Graphics 4600)

 

    • dGPU NVIDIA GeForece GTX 960

 

    • メモリ 16GB (PC3-19200)(G Skill F3-2400C10-8GTX)

 

  • マザボ GA-Z87M-HD3

 

色々と試行錯誤した結果、以下の対処をすると頻度が減る事が判りました。

 

    • エンコードしながらPower DVDで動画を見ない

 

    • TMPGEncの先読みを禁止に設定する

 

  • PCをロック画面にする

 

この3つを組み合わせると、今のところ、48時間動画をエンコードをしても一度もエラーに遭遇していません。

 

この内、Power DVDでの動画視聴は、御法度です。
エラーの頻度が1時間に1回までに跳ね上がります。

 

先読み禁止の効果も大きいです。
禁止にした以降、エラーに遭遇したのは、Power DVDで視聴した時しかありません。

 

PCをロック画面にする効果は、先読み禁止にするまでは、大きかったのですが、禁止にした以降は、エラーの発生頻度に差異が認められません。

 

以下は、試して効果が無かったものです。

 

    • Power DVDのハードウェア支援を禁止

 

    • CUDAを禁止

 

    • Intel GPUの電圧を盛る

 

    • Intel GPUのOCをやめる

 

    • メモリのOCをやめる(XMPを使わない)

 

  • Intel GPUのドライバーを上げる(v20.19.15.4549(Inte HD Graphics 4600 )まで上げた。)

 

原因は何なのか、よくわかりませんが、先読みしないことで、ハードウェアエンコーダが休む時間がいい感じ挿入されて、いい感じになったのかもしれません。(なんのこっちゃ)

 

PowerDVDが関係するのがよくわからない。
Intel GPUは、エンコードのみ使用していて、画面表示はGTX960を使用しているので、影響なんて無いだろという思いたいけど、実際は有る。
PowerDVDが、Intel Media SDK Hardwareにちょっかい出しているのだろうか。

 

なんにせよ、これで安定した高速エンコードが出来るようになりました。

 

以上。

 

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »