自宅PCにファンコントローラを追加
CristalDiskInfoでHDDお温度を見てみると、軒並み45度を超え、一台は51度になっていました。
フロントファンの回転数を上げても、40度を切る事がありません。
この寒い時期でこれでは、夏場はどうなることか。HDDの寿命が心配になりました。
という事で、電源直結ファンでは回転数が高すぎるので、ファンコントローラーを使う事にしました。
5年以上お蔵入りになっているファンコントローラーがあるので、これを使う事にします。
物は、NesteQのNFS-2208D。
写真ではステータスが綺麗に表示されていますが、現物はもの凄く暗くて読みにくい状態です。
さすがに5年以上お蔵入りしていただけは有ります。
と思ったら、価格.COMで、すぐに暗くなるというレビューが・・・
あぁ、そういえば、そうだったっかなと、ちょっと記憶が無い。
とはいえ、LEDを交換して改善させた人もいるので、いずれ試す事にしましょう。
さて、設置後はというと、見事に40度を切るようになりました。
冷え具合がアンバランスなので、14cmファンに交換して、まんべんなく風があてる事を考えています。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ReadyNAS 316の外板の振動対策(2021.12.03)
- PT2がBSOD(DRIVER VERIFIER DMA VIOLATION)で動かない(VT-d disableが効いた感じ)(2021.03.29)
- 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF) その2(2021.03.25)
- Z590 Steel Legend WiFi 6EとVAIO S15 (VJS152C11N)に、CFD CSSD-M2B1TPG3VNDを導入(2021.03.25)
- 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF)(2021.03.15)
コメント