« TMPGEnc 録画の再エンコード設定 | トップページ | 自宅PCのSSD(TOSHIBA Q300)でリードエラー多発 »

2019年3月21日 (木)

自宅のドウシシャD431USも死亡(I/O DataのEX-LD4K432DBを購入)

3年1ヶ月の命でした。
前回死亡したD431USと同じ症状なので、多分、LEDの問題。
自宅では輝度を低くして使っていたので、比較的長持ちしたのかもしれない。
とりあえず、I/O DataのEX-LD4K432DBを購入してモニタなし状態から回復。
ツイッターでD431USのLEDを応急修理した方↓を見つけたので、時間が空いたら修理に挑戦してみようと思う。
LEDが全て直列で接続されているので、一個死ぬと全てのLEDが点灯しなくなる設計らしい。なんともはや・・・
なるほど、同じモジュールを使用した日立の海外向け液晶テレビのLEDが、海外で売られているわけです。
(2019/4/16追記)
同じモジュールを使用した日立の海外向け液晶テレビのLEDをTvpartsguyより購入。
部品名は
HITACHI LU43V809 LED LIGHT STRIPS SET OF 4 LB43006 / KHP200640C
1週間程で到着。
現物を見ると、上述のTweetに写っているLED moduleの刻印と同じなので、そのまま使えそうです。GW中に交換修理に挑戦です。

| |

« TMPGEnc 録画の再エンコード設定 | トップページ | 自宅PCのSSD(TOSHIBA Q300)でリードエラー多発 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« TMPGEnc 録画の再エンコード設定 | トップページ | 自宅PCのSSD(TOSHIBA Q300)でリードエラー多発 »