自宅のドウシシャD431USも死亡(I/O DataのEX-LD4K432DBを購入)
3年1ヶ月の命でした。
前回死亡したD431USと同じ症状なので、多分、LEDの問題。
自宅では輝度を低くして使っていたので、比較的長持ちしたのかもしれない。
とりあえず、I/O DataのEX-LD4K432DBを購入してモニタなし状態から回復。
ツイッターでD431USのLEDを応急修理した方↓を見つけたので、時間が空いたら修理に挑戦してみようと思う。
僕のD431USも同じ症状で、バックライトの40のLEDのうち1つが壊れて全部真っ黒になっていました。それは直せたのですが、分解組み立ての過程で液晶に変な力が加わってしまい画面右端がひび割れになり修理は失敗でした。 / “DOUSHISYA D431US修理 4Kディスプレイ NEW! たえ…” https://t.co/1TjMWWc9Ss
— 松岡肇 JJ1MAE (@pag1) 2019年3月12日
LEDが全て直列で接続されているので、一個死ぬと全てのLEDが点灯しなくなる設計らしい。なんともはや・・・
なるほど、同じモジュールを使用した日立の海外向け液晶テレビのLEDが、海外で売られているわけです。
(2019/4/16追記)
同じモジュールを使用した日立の海外向け液晶テレビのLEDをTvpartsguyより購入。
部品名は
HITACHI LU43V809 LED LIGHT STRIPS SET OF 4 LB43006 / KHP200640C
1週間程で到着。
現物を見ると、上述のTweetに写っているLED moduleの刻印と同じなので、そのまま使えそうです。GW中に交換修理に挑戦です。
現物を見ると、上述のTweetに写っているLED moduleの刻印と同じなので、そのまま使えそうです。GW中に交換修理に挑戦です。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- VAIO SX14(VJS1468)を分解し、SSDを交換(2024.11.12)
- Firefox、アイドル状態での謎の電力消費(2024.11.08)
- エレクターのハンガーレールを利用したモニタアームの自作(2024.11.04)
- CRIB35NASを引退さす(2023.05.25)
- エレクターに、謎の自作モニターアーム(?)で、43インチ4Kモニターを設置する(2023.02.07)
コメント