« Core i7 7700Kと8700KのOC記録 | トップページ | 自宅のドウシシャD431USも死亡(I/O DataのEX-LD4K432DBを購入) »

2019年3月10日 (日)

TMPGEnc 録画の再エンコード設定

録画した番組をTSのまま保存すると、容量ばっかり食って、HDDの容量が何TBあっても足らないので、再エンコードして保存しています。
色々と試行錯誤や、あきらめ、再生機器の変更の結果から、現在の設定は以下の通り

圧縮形式:

H265

テレビに再生専用のWindows PCを接続することで、より新しいコーデックへの対応が出来るようにし、古い機器直接の再生はあきらめました。

パラメータ:

x265、Main10 Level 6、VBR固定品質,最大ビットレート20Mbps,品質(アニメ60,実写53、ノイズが多い場合は50(2019/3/21削除 50は下げ過ぎで全体がボケる))
Bフレーム数 6 (早送りのガタつきや、再生出来ない機器があるが、1~2割小さくなる。)(2021/3/16 追記)

格納形式:

mp4

TS形式と比べ、1割ほど容量が少なくなるので選択。

インターレース:

元ソースが24fps(映画やアニメ):

24fps化 (動き優先)、逆プルダウン(縞除去強化)

元ソースが60i:

2倍fps化、適応補間 適応補間(高精度)(2021/3/16 変更)

映像リサイズ:

HD解像度だが元ソースがSD画質と判断できるものは、720x540に変更(HDリマスターは除く)。それ以外は、そのまま。

その他補正:

なし(2021/3/16 削除)

映像ノイズ除去は、ノイズ以外のディテールも失われるので、基本なにもかけない。(2021/3/16 削除)

ノイズが多い場合は、品質の指定を50まで下げて容量が増えないようにする。(2019/3/21 削除)(50は下げ過ぎで、画像全体がボケるので、当面、品質は変更しない事にする)(2021/3/16 削除)

ノイズ除去(2021/3/16 追記)

「ノイズ除去(時間軸)」の「広い(低速)」の「25(Default)」をかける。(若干のディテール潰れを許容)
古い映画等、あえてフィルムの雰囲気を残したいたい場合は、かけない。

映像ソース(2021/3/16 追記)

地上波・BS等、放送される中で、いちばんビットレートの高いものをソースとする。
1920と1440で放送される場合でも、ビットレートが高い方を選択。
低レートを選ぶと1~2割サイズが増えます。(ノイズが多い為)

これで容量は、1/8~1/10に。
画質は、元々がテレビ録画なので、ビットレートが必要なところはすでに劣化済み。劣化は気にならず。

これまでの経緯

当初は、テレビ(REGZA Z8000)での再生が可能なように、互換性を維持を重視し、H264でTS形式を選択してました。(H264は、DLNAで再生ができました。)
これで、H264で容量半分、映画やアニメは24fps化でさらに4割減、ノイズ除去でさらに2割減で、サイズ4分の1を目途にしてました。
しかし、REGZA Z8000で再生できるのがHD解像度のみで、SD解像度は映像が乱れる。DLNAでの操作性に難がある。という事で、REGZAでの再生はあきらめました。

1万円ぐらいのAndroid OSベースのメディアプレイヤーを試してみましたが、再生がカクついたり、不具合が多く、これもダメ。

あれこれお金や手間をかけるなら、いっそWindows PCを接続すりゃ簡単解決ってことで、Amazon FireTV Stick と思ったけど、やはり能力の問題が気になり、ITXサイズのPCを5万円ほどで組み立てる事に決定しました。

嫁もパソコンでの操作には慣れているので、わざわざ教える事も無用。
Amazon Prive VideoやYoutubeやニコニコなども、余裕で再生。

あぁ、最初からこうしておけばよかった。妙にケチって安く済まそうとして、時間とお金を無駄にしてしまい、失敗でした。

ノイズ除去について

ノイズ除去(時間軸)は、コントラストが低い部分(暗部や煙っている場面)のディテールが失われます。これは原理的に仕方がないです。

しかし副作用はこれだけでなく、こまかいブレがある映像の時に、輪郭がその揺れからずれる事があり、それが結構な違和感があります。
(2021/3/16)これは、ノイズ除去の強度を弱めれば許容出来るぐらいになります。

元映像からこれほどの改変を認めてビットレートを下げるぐらいなら、品質の数値を下げた方た方が、元映像からの改変や違和感が少ないという事に気が付きました。
(2019/3/21)追記 品質を下げ過ぎると、全体がボケるので、実写映像で50まで下げるのはやりすぎ)

ノイズ除去は、これ以上サイズを減らしたくなった時に、再考することにしました。

(2021/3/16)再考し、「ノイズ除去(時間軸)」の「広い(低速)」の「25(Default)」をかける事にしました。
4K放送で、2K放送の帯域が削られて送出側で何か対策したのか、ノイズの質が変わった感があり(気のせいかもしれないけど。)軽く(?)かける事にしました。「広い(低速)」は欲張り過ぎかも。

| |

« Core i7 7700Kと8700KのOC記録 | トップページ | 自宅のドウシシャD431USも死亡(I/O DataのEX-LD4K432DBを購入) »

動画エンコード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TMPGEnc 録画の再エンコード設定:

« Core i7 7700Kと8700KのOC記録 | トップページ | 自宅のドウシシャD431USも死亡(I/O DataのEX-LD4K432DBを購入) »