« ReadyNAS 316のバックアップ機能調べ備忘録 | トップページ | NEDOによるプリウスPHVの太陽電池大幅増量実証試験 »

2019年6月15日 (土)

PT3が使えなくなったと思ったら、リソースが4GBアドレス以上に割り当てられてた件

録画に使っているパソコンには、PT2 x1とPT3 x2搭載していているのだけど、ふと気が付いたら、チューナー不足で録画に失敗するようになっていました。

チューナー数は足りる状況なのに変だなと、確認したところ、
EpgdataCap_Bonで、BonDriver_PT3-S/BonDriver_PT3-Tを選択した時だけ、

 「BonDriverのオープンができませんでした。」

のエラーが出て録画できない。
PT3のdriverとSDKを削除して再インストールしても改善せず。

Anti-Virusの関係かと、ログを確認しても何も無し。
Secure BootはDisable。

いよいよPT3が壊れたか?と、二枚ある片方ずつだけ接続して確認したが改善せず。
二枚同時壊れるとは考えにくい。

PT3-Example-400で認識するか確認。
二枚とも認識するが、それぞれを選択すると、

Device::InitTuner() (0x00000308)

エラーが派生する。
ソースコードを見ても、エラー発生元のソースは無い。
仕方がないので、このエラーで検索すると、価格コムに同様の症状の口コミを発見。
どうやら、BIOSの設定で、PCIeリソースのアドレス4GB以上への割り当てを許可した時の問題らしい。

確かに、Device Managerでリソース割り当てを見ると、アドレス4GB以上に割り当てられている。

そういえば、ちょっと前にBIOS Setupで設定変更した事を思い出しつつ、

Above 4GB Decoding = Disabled

に変更。

無事、再びPT3が使えるようになりました。

以上。備忘録でした。

| |

« ReadyNAS 316のバックアップ機能調べ備忘録 | トップページ | NEDOによるプリウスPHVの太陽電池大幅増量実証試験 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ReadyNAS 316のバックアップ機能調べ備忘録 | トップページ | NEDOによるプリウスPHVの太陽電池大幅増量実証試験 »