« 2020年2月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年5月の1件の記事

2020年5月 5日 (火)

メモリ相性問題 DDR4 3600系

夜を越せなくなった会社PC、前回対策を施したが、それでも週に1~2回はハングアップ。
XMPをdisableにし、Outlookを閉じて放置すると、2週間に一回程度まで激減した。

しかし、コロナによる自粛要請でテレワークの今、ハングアップされると、非常に面倒。

実際に、何度かリセットだけしに会社に行ったが、翌日にハングアップする事もあり、とうとう、ぶちぎれて、交換用のメモリを購入してしまった。

買ったのは、G.SKILLのF4-3600C16D-32GTZN。3600MHzで16-16-16-36で動作する優れもの。

早速、会社PCがハングアップしたので、交換しに会社へ。

会社PCの構成は以下の通り。

CPU:Core i7 7700K
MB: GIGABYTE Z270HD3P
Memory: DDR4 3600 8GBx4 (Corsair CMK32GX4M4B3600C18)

交換した所、XMP enableでも、3200MHzでしか動作しない。
Manualで設定変更しても同じ結果。
とりあえず、30分程負荷をかけて、大丈夫そうなので帰宅。

自宅から会社PCにログイン・・・・・出来ない。
ハングアップした模様。

相性か、仕方がない。
自宅PCのメモリがDDR4 3000なので、こいつを会社PCに使う事にして、会社PCで使っていたCorsairは自宅で使う事にする。

自宅PCの構成は以下の通りに変わった。

CPU:Core i7 8700K
MB: GIGABYTE Z370HD3P
Memory: DDR4 3000 8GBx4 (Kingston KHX3000C15D4/8GX) → (Corair CMK32GX4M4B3600C18)

スペック通りXMP 3600MHzで動作。
一晩、TMPGEncで動画エンコードを二本並列で実行させたが、問題なく動作。まぁ、大丈夫そう。

さて、以下の構成になった会社PC、

CPU:Core i7 7700K
MB: GIGABYTE Z270HD3P
Memory: DDR4 3000 8GBx4 (Kingston KHX3000C15D4/8GX)

こちらもスペック通りXMP 3000MHzで動作。
まだ半日しか経過してないが、ハングアップはしていない。様子見。

さて、G.SKILLもったいないので、自宅PCのZ370HD3Pに搭載してみた。

あれ、XMP enableにしても、3000MHzでしか動作しない。
このマザボのサポートリストにあったはずだが・・・あ、8GB版は載ってるけど、16GBは無いぞこれ。しまつた。

Dual Channel構成のもう一方の組み合わせにすると、起動もしない・・・

動く方のスロットで1.4Vまで電圧を盛り、タイミングも18-18-18-44まで長くしたけど、
3000MHzでしか動作しない。

サポートリストにないので保証もきかない。さっさと売って無かった事にしよう。

結果、自宅PCと会社PCのメモリを入れ替えただけに。
ぶちぎれてポチってはいけない。

| | | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年7月 »