テレワーク用作業台導入計画
コロナの緊急事態宣言から始まったうちの会社のテレワーク。
会社も東京都なので、宣言解除後も第二波到来で、未だにテレワークが続いている。妻もテレワークで在宅なので、孤独感も無く快適にテレワークしている。
しかし、ここに来て、もろもろ問題を自覚してきた。
まずは作業台。
パソコンを置いている机の横にちゃぶ台を置き、会社から持ち込んだ基板やモニターを載せている。
ちゃぶ台は背が低いので、毎回、屈んで作業する必要があり、ちょっと嫌な感じ。
そして、基板の電源オンオフを、もともと設置していたスイッチ付きの電源タップで行っているが、滅多に操作するつもりが無かったので、奥まった所にあり、これまた、ちょっと嫌な感じ。
最後に、評価ツールを接続するUSBハブがちょいちょい移動して安定しないので固定したい。
と言う事で、まずは、エレクターで作業テーブルを作ろう。
広さは、ちゃぶ台程度、高さは、机と同じ高さ。机もエレクターなので、組めば同じ高さにする事は容易。
高くすることで、上下二段に物が置けるようになるから、広さは、ちゃぶ台より狭くなってもOK。
そうすることで、テレワーク終了後は、ダイニングテーブルの横に、サイドテーブルとして余生を送る事も出来る。
となれば、キャスターもつけて移動を容易にしよう。
そうだ、スライディングシェルフもつけて、一時的に作業スペースを広くするようにしよう。
パンチングシェルフにして、磁石でUSBハブ等、固定出来るようにしよう。
ポールの高さが丁度良いのが無い。エレクター公式ショップで長さ指定でオーダーしないと。
完成イメージはこんな感じ。
で、部品をポチポチカートにいれると、3万円越え・・・
まぁ、テレワークで飲み代も外食費も浮いてるし、エイヤで注文しました。
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- エレクターのハンガーレールを利用したモニタアームの自作(2024.11.04)
- 謎の電子音 ピッ (原因たぶん判明)(2023.06.12)
- DAIKIN空気清浄機 (MCZ65-MとMCK70U-W)の脱臭フィルター交換(2023.03.14)
- 謎の電子音 ピッ (原因究明中)(2023.02.16)
- キャスター付き、隙間収納本棚の自作!二つ目!(2021.03.13)
コメント