« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月の8件の記事

2020年9月 8日 (火)

マキタの電動ドライバドリルMDF001を購入

妻が何かの賞品で貰ってきた電動ドライバの電池がいよいよ駄目になり、5mmの木ネジ4本で電池切れ。
グリップ部分のゴムも劣化してべとべで、使いにくいし、なによりパワーが無い。
 
と言う事で、マキタの電動ドライバドリル MDF001を8989円で購入。
+1000円で、振動ドライバドリル MHP001があったが、コンクリに穴をあける事はなかろうと、安い方を購入。
(これが後に悔やむ事になるかは、まだわからない。)
自宅で使うつもりなので、バッテリー式ではなく、AC式を選んだ。これで電池の劣化に悩む事無く、余裕で10年20年使えるだろう。
いやしかし、凄いねこれ。
回転速度の調節も出来るし、トルクも1~20まで選択出来て、ドリルモードもある。
今まで、貧弱な電動ドリルと、腕力でやっていた作業が、あっという間に終わりそうだ。
そんな作業が多いわけじゃないが、今後は気軽に出来そうである。
こうなると、電気製品用のトルククラッチ付き電動ドライバーも買いたくなって来る。どうしよう。

| | | コメント (0)

Wifi6導入計画 その4 バッファロー有線ルーターBHR-4GRV2の難

我が家の環境なのか設定なのか原因は不明だが、バッファロー有線ルーターBHR-4GRV2は、我が家のネットワークの反応を鈍くさせているようだ。

回線速度測定では全然成績は良いのだが、何かセッションを開始するときの待ち時間が長い。
(例えば、ウェブページを開く、ログイン、リモートデスクトップを開く等)

ブリッジモードで動かしていたWifiルータ WG1800HP2を、ルーターモードに戻し、この有線ルーターを外したら、この症状がピタっと収まった。

以前書いた記事「有線ルーターを定期的に再起動しないと、ネット回線が遅くなる。」問題もある。

WG1800HP2も今の所、ルーターモードで安定して動作しているので、この有線ルーターにはご退役を願う事にした。

Wifi6ルーターはまだ購入してないし、H110M-ITXに搭載するWifi6対応子機もまだ届いていないので、LANのポート数が足りないが、ここまでの差を見せつけられると、もういいかなって気になる。

有線ルーター一個分、消費電力も減り、我が家の蓄電池の負荷も軽減されるし、足りないポート分は、物理で切り替えて、しばらく対処しよう。

| | | コメント (0)

2020年9月10日 (木)

Wifi6導入計画 その5 MSI AX905Cが米アマゾンから到着

MSI-AX905Cが太平洋を越えて到着しました。

MADE IN CHINAなので、少なくとも二度太平洋を越えている模様。

さて、箱には、MSI-AX916Cとの表示が・・・

アメリカのMSIのページを見ると、両方ともある。比較すると同一の製品に見える。

米アマの商品画像をよーくみると、MSI-AX916Cの文字が・・・

まぁ、いっかと、H110M-ITXへ搭載する。
(Low profileのブラケットは、結局、手持ちと互換がなかったので、そのまま搭載)
黄色びっくり。前回と同じ症状。

はい、H110M-ITXとAX200の相性は悪いと結論が出ました。

とりあえず、H110M-ITXには、手持ちのUSB WiFi子機のNETGEAR A6100を接続しておく。
(こいつは、Think Pad X40の11ac対応の為に買ったが、出番がもうないし、いいだろう。)

余ったAX200は、妻のVAIO S11や会社ノートPCのVAIO S15に使えないか後で試そう。
(それぞれ、Skylake/Kabylake世代と古いし、動作しなかったH110M-ITXはKabylake世代なので、不安ではあるが・・・)

 

続きを読む "Wifi6導入計画 その5 MSI AX905Cが米アマゾンから到着"

| | | コメント (0)

2020年9月11日 (金)

Wifi6導入計画 その6 価格.comのWifiルーター検索の罠

Wifi6導入計画 その1でWifi6の6ポート以上の機種の選択肢が3つしかないと嘆いていたが、

5ポートの機種がある事に気が付いた。

なんで今まで気が付かなかったのだろうと、抜け作だな俺と自嘲しつつ、価格.comで検索して気が付いた。

価格.comのWifiルーターの検索ページに、有線LANポート数の選択肢に「5」がない事に。

Screenshot_20200911-com-lanwifi

スペック検索のページからなら、1以上、2以上、・・・4以上、6以上と選択できるので、5が漏れることはないが、それにしても不便だ。

という事で、価格.comにのご意見フォームから報告しといた。(意図したものかもしれないが。)

確かに、以前検索した時に、有線LANポート数が4を越える製品に、NETGEARが出てこないのが不思議だったんだよなぁ。

何はともあれ、NETGEAR Nighthawk RAX120RAX200が選択肢に入ってきた。
RAX200は5万円で、RAX120が3万円。
NEC WX6000HPは2万4千円。

NETGEARは、Link Aggregationがサポートされているのが魅力的。
ReadyNAS 316のDual LANが活きる。

RAX200はトライバンド。他はデュアルバンド。
RAX120は、生産完了したらしく、在庫限り。
WX6000HPが安くなりすぎて、悩ましいな。

| | | コメント (0)

2020年9月13日 (日)

Wifi6導入計画 その7 NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)購入

ということで、妻から承諾という名の諦めを得たので、AX6000 NETGEAR NIGHTHWAY AX12 - RAX120を購入。

クチコミでは色々と問題が報告されてたけど、ほとんど問題なく導入できた。
(2020/9/16追記)(ほどなくして、不定期にWifiが切断する問題勃発)

唯一、Smart ConnectがEnableだと、どうも2.4GHz帯のほうに接続されるので、こちらはDisableにした。
もしかしたら、しばらく待てば5Ghz帯で接続されるのかもしれないが、面倒なので、Disableで運用しよう。

SSIDとパスワードは前機種から引き継ぎ、違いはセキュリティをWPA2+WPA3にしたぐらい。
古いWifi機器を持ち出さない限りは、問題は起きないだろう。

気になるのは、5GHzのチャンネル設定に自動が無い点。

チャンネル設定の意味は、使用するチャンネル指定ではなく、指定チャンネル以下の帯域を使うという事のようだ。

AX200搭載のメインのデスクトップ機も、2.4Gbpsで接続し、READY NAS 316との転送も110MB/s出ている。
Link Aggregationで接続したので、複数のアクセスがあった時も、安心だ。

会社ノートのVAIO S15(VSJ152C11N)のQualcommのWifi 11acモジュールを、余ったAX200と差し替え、11ax対応にし、こちらも2.4Gbpsで接続。

玉突きで、会社ノートから外したWifiモジュールを、AX200が黄色ビックリで動作しなかったH110M-ITXに搭載し、無事動作。866.7Gbpsで接続。

AX200はもう一つ余っているので、妻のPCへと思ったが、妻の出張直前に分解するのも危険なので、後日。

接続範囲は広がったかというと、特に変わった感じがしない。エレクターの上に置いているからか、相変わらず下方向の一階は電波が弱い。

余ったWifiルーター WG1800HP2は、会社か、妻の実家か、どうしようかな。

| | | コメント (0)

2020年9月14日 (月)

壁掛け時計から異音が・・・

4年ほど前に、妻が知人から譲り受けたコサインのCW-09CMから、コトコトと連続音、一秒ごとにジャリジャリと音がするようになった。
時計を外して上向きにすると音が収まる。
電池を外すと、音は止まる。
その状態で秒針を指で動かすと、音が出る。

以前から、たまに異音が聞こえていたが、直ぐに収まり音の出所が分からなかったが、ようやく判明。

時計のムーブメントの故障だろう。

修理できないかと、コサインのオンラインショップの問い合わせフォームに入力したが、送信前にふと、これ共通モジュールっぽいから自分で入手できそうだと気が付く。

どれどれと、秒針を抜く・・・あ、秒針だけでなく心棒まで一緒に抜けてしまった・・・
ま、いいかと、短針、長針を抜く。

止め金を、二本のマイナスドライバーで回して外すと、簡単にモジュールが外れた。

という事で、楽天で、同じ部品をポチる。

注文したのはこれ

Screenshot_20200914-skp-16

他の店でも使えそうなものが1000以下のものが売られていたが、元々のものと同じSKPの奴を選択した。
2万円もする時計だ。2200円+送料で修理できれば十分だろう。

後は、妻が二泊三日の出張から帰ってくるまでに、部品が到着するかどうかだ。

ダイニングのテーブルの上が、時計の部品で散らかっているし、
時計を壁から外すとき、引っ張ってしまって、ネジがアンカーごと外れてしまっている。

妻が帰ってくる前に終わらせて、何事もなかったようにしたいものだ。

続きを読む "壁掛け時計から異音が・・・"

| | | コメント (0)

2020年9月17日 (木)

Wifi6導入計画 その8 NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)、不定期にWifiが切断する問題

NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)に問題勃発。

不定期に2.4GHz帯も5GHz帯も同時に切断され、1~2分接続できなくなります。
長い時は半日起きないが、短いと10分ぐらいで問題が発生する。

以下は、ログを抜粋(MACアドレスやGlobal IPは伏せてます。)

[DHCP IP: 192.168.1.7][Device Name: ] to MAC address xx:xx:xx:xx:xx:xx, Thursday, September 17, 2020 01:04:08
[DHCP IP: 192.168.1.3][Device Name: DESK] to MAC address yy:yy:yy:yy:yy:yy, Thursday, September 17, 2020 01:02:41
[DHCP IP: 192.168.1.2][Device Name: ] to MAC address zz:zz:zz:zz:zz:zz, Thursday, September 17, 2020 01:01:43
[DHCP IP: 192.168.1.9][Device Name: IPHONE] to MAC address AA:AA:AA:AA:AA:AA, Thursday, September 17, 2020 01:01:41
[DHCP IP: 192.168.1.16][Device Name: ANDROID] to MAC address BB:BB:BB:BB, Thursday, September 17, 2020 01:01:40
[admin login] from source 192.168.1.3, Thursday, September 17, 2020 01:01:00
[admin login] from source 192.168.1.3, Thursday, September 17, 2020 00:54:59
[admin login] from source 192.168.1.3, Thursday, September 17, 2020 00:45:31
[DHCP IP: 192.168.1.4][Device Name: ] to MAC address CC:CC:CC:CC:CC:CC, Thursday, September 17, 2020 00:43:05
[admin login] from source 192.168.1.3, Thursday, September 17, 2020 00:37:48
[DHCP IP: 192.168.1.7][Device Name: ] to MAC address DD:DD:DD:DD:DD:DD, Thursday, September 17, 2020 00:36:20
  ↑ Wifi機器のみIP再割り当てが行われている。
[Internet connected] IP address: nn.nn.nn.nn, Thursday, September 17, 2020 00:24:39
  ↑ DiconnectせずにConnectに行っている。
[Time synchronized with NTP server] Thursday, September 17, 2020 00:17:12
[Internet connected] IP address: nn.nn.nn.nn, Thursday, September 17, 2020 00:17:09
[Internet disconnected] Thursday, September 17, 2020 00:17:02
  ↑ 設定変更したので、一度、WANをDisconnectしている。
[admin login] from source 192.168.1.3, Thursday, September 17, 2020 00:16:54

解析すると、
・再起動のログは無い。
・WAN側への切断も無く、再接続が行われていた。
・Wifi接続のデバイスへのIPは再割り当てされていた。
・有線LANに接続しているデバイスは、そのまま。

さっぱりわからん。

お隣さんが近いので、干渉かと思い、壁側にアルミホイルでシールドしたが、変わらず。
5GHz帯のチャンネルを、128(W56)から40(W52)にしてみたが改善せず。

NETGEAR Communityに情報が無いか探しに行くと、同じ症状のスレッドを発見。

RAX120 Router Rondom Disconnects

最近二カ月で、提案されている解決策は、以下の二つ

  1. ポートスキャンとDos保護の無効化
  2. ハードウェアリセットしてファームアップして再設定

とりあえず、簡単に出来る1を試してみる。
(ログにDos攻撃の記録が残っているので、ちょっと不安だが。)

Screenshot_20200917-netgear-router-rax12

翌朝、再び現象発生。

今度は、WANの再接続はなく、5GHz帯のチャンネルが128(W56)から40(W52)に変わっていた。

この挙動は、レーダー波検出だ。1分ぐらいWifi使えなくなるし.

羽田空港まで10kmもないから、そこかな?

W52でも問題は起きてたのは気のせいか、もしくは、原因は複数あるのか。

とりあえず、再びチャンネルをW52に限定してみる。

と、ここで気が付いた。

11axで周波数帯域幅を160MHzを指定しているので、W52だけでは帯域が足りず、W53まで使われている。
W53はレーダー波と干渉するので、結局、160MHzをの帯域幅を選ぶ限り、レーダー波から逃れられない事に。

挙動から我が家では、W53でもW56でもレーダー波と干渉していると考えると説明がつきそうだ。

W56は幅があるが、選べるChは100~128なので、この幅は160MHz。
160MHzを指定している限り、我が家ではW56のどのChでもレーダー波の干渉は避けられない。ひゃー。

なるほど!
呑気に160Mhzで最高速ぅー!とかやっている場合ではなかった。

Dos保護は復活させ、速度半分の1.2Gbpsになるが、まずは80MHzにして、干渉の無い帯域が見つかるかやってみよう。

あー、アンテナ4本のWifi6子機欲しー。

現実的なのは、アンテナ4本の11acの子機で、速度を稼ぐ方法。

うむむ。

| | | コメント (0)

2020年9月19日 (土)

Wifi6導入計画 その9 NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)、不定期にWifiが切断する問題 続き

前回の記事で、レーダー波による切断(DFS)の可能性が濃厚だとわかり、帯域幅を160MHzから80MHzに狭めて、問題の電波と被らない領域探る事にした。

いきなり最初に設定した 116+120+124+128(P) で調子が良い。一日経過しても、ログに再接続の挙動は残っていない。
となると、他の帯域を探索するモチベーションが無くなるが、若干ながらDFSではない可能性もある。
(例えば、160MHzは80MHzより帯域が広い分、電波強度が半分になり、それでなーんか色々干渉に弱くなりチャンネル変更が発生したとかなんとか、知らんけど。)
なにはともあれ、他も試す。ぼちぼちやって、ここに追記していく。

Channel DFS状況
36+40+44+48+52+56+60(P)+64 発生
100+104+108+112+116+120+124+128 発生、再調査(10/21 17:17~)
100+104+108+112 発生せず (10/20 10: 45~10/21 17:00)
116+120+124+128 発生せず(2日間)
100+104  
108+112  
116+120  
124+128  

さて、レーダーの出所だが、気象レーダーで検索すると、気象庁のレーダーが柏にある。

Screenshot_20200920
周波数は5357.5MHzなので、W53の上の方とレーダー波の裾野が重なると考えると、我が家のW52+W53(160MHz)でのDFSはこれっぽい。

方向は北東方向、以下の様に、非常に隣接している隣家とのWifi干渉を防ぐために設けているアルミホイル反射板を、延長させるか、ルーターを反射板にもっと近づければ、干渉を防げるかもしれない。
 Wifi6

W56の方は、上記調査結果から、160MHzでは干渉し、80MHz(100~112ch、116~128ch)のどちらでも、干渉していないようだ。
今一度、160MHzに戻して確認するも、再発。

と、ここまで調査していて、ふと気が付いた。

会社ノートPCを立ち上げた時に発生している事に・・・

でも、立ち上げっ放しでも発生している。
帯域幅を160MHzから80MHzに変えると発生しない事も踏まえると、あーだーこーだ御託を述べたけど、実は、DFS以外の理由で切断してるって事?

とりあえず、RAX120 Router Random Disconnects の「It's best to always perform a factory reset after an update.」に従って、Wifiルーターの設定を保存してから、フルリセットし、工場出荷状態に戻し、設定を読み込む。

発生・・・

まぁ、そんなもんか。

160MHz設定時のDFS発生原因がよくわからんが、一時的に2.4GHzに逃げる事で、実質的に途切れずに使えるように出来ないか・・・

あぁ、Smart Connectがそれかも。

5GHz→DFS発生→停波→2.4GHz移行→1分待機→5GHz移行

なんて動きを中断なくしてくれる?
で、有効にしてみたが、やっぱり中断は発生する。

まぁ、SSID一個にまとまって便利なので、問題が起きるまで、設定はこのままにしておこう。

| | | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »