« Wifi6導入計画 その6 価格.comのWifiルーター検索の罠 | トップページ | 壁掛け時計から異音が・・・ »

2020年9月13日 (日)

Wifi6導入計画 その7 NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)購入

ということで、妻から承諾という名の諦めを得たので、AX6000 NETGEAR NIGHTHWAY AX12 - RAX120を購入。

クチコミでは色々と問題が報告されてたけど、ほとんど問題なく導入できた。
(2020/9/16追記)(ほどなくして、不定期にWifiが切断する問題勃発)

唯一、Smart ConnectがEnableだと、どうも2.4GHz帯のほうに接続されるので、こちらはDisableにした。
もしかしたら、しばらく待てば5Ghz帯で接続されるのかもしれないが、面倒なので、Disableで運用しよう。

SSIDとパスワードは前機種から引き継ぎ、違いはセキュリティをWPA2+WPA3にしたぐらい。
古いWifi機器を持ち出さない限りは、問題は起きないだろう。

気になるのは、5GHzのチャンネル設定に自動が無い点。

チャンネル設定の意味は、使用するチャンネル指定ではなく、指定チャンネル以下の帯域を使うという事のようだ。

AX200搭載のメインのデスクトップ機も、2.4Gbpsで接続し、READY NAS 316との転送も110MB/s出ている。
Link Aggregationで接続したので、複数のアクセスがあった時も、安心だ。

会社ノートのVAIO S15(VSJ152C11N)のQualcommのWifi 11acモジュールを、余ったAX200と差し替え、11ax対応にし、こちらも2.4Gbpsで接続。

玉突きで、会社ノートから外したWifiモジュールを、AX200が黄色ビックリで動作しなかったH110M-ITXに搭載し、無事動作。866.7Gbpsで接続。

AX200はもう一つ余っているので、妻のPCへと思ったが、妻の出張直前に分解するのも危険なので、後日。

接続範囲は広がったかというと、特に変わった感じがしない。エレクターの上に置いているからか、相変わらず下方向の一階は電波が弱い。

余ったWifiルーター WG1800HP2は、会社か、妻の実家か、どうしようかな。

| |

« Wifi6導入計画 その6 価格.comのWifiルーター検索の罠 | トップページ | 壁掛け時計から異音が・・・ »

Wifi6導入計画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Wifi6導入計画 その6 価格.comのWifiルーター検索の罠 | トップページ | 壁掛け時計から異音が・・・ »