« 20年前のデジカメ、Kodak DC280J Zoomの取説発見 | トップページ | NETGEAR ReadyNas RN526Xが軒並み在庫0に。 »

2020年11月19日 (木)

キャスター付き、隙間収納本棚の自作!

我が家の納戸には、引っ越して以来、10年間、本やCDの入った段ボール箱がそのままになっている。
アクセスが悪いので、気楽にCDを取り出して音楽を聴いたり、本を読む事が出来ず、死蔵状態。

特に妻からは文句は言われていないので、ずるずるとそのまま・・・

さすがに、このまま、死蔵したまま老人になるのも勿体ない。

しかし、まんま本棚を設置するにも、置けそうなスペースがもう無い。
既に置いている棚の横に、幅60cmの隙間と、幅20cmの隙間がある。この隙間を活かすしかない。

市販のスライド本棚も考えた。
板の材質や構造を見る限り、数年で板がたわむ予感。
キャスターはエナメル材質のものが4つなので、満載した場合、フローリングに跡が付く可能性が大きい。
引き出した時に、床に敷いているラグに乗っかる事になるので、車輪の直径が小さいと、乗り上げるのに力が要る。

お値段は2万5000円ぐらいが相場だ。

これぐらいの値段なら、パイン材と出来合いの棚板支柱とキャスターを購入して自作しても同じぐらいで済む。
(まぁ、工具の分を含めると、3万越え。まぁ、工具は次に使えるし、全くの無駄ではない・・・はず。)

と言う事で、島忠で木材を購入し、キャスターは通販でユーエイの直径75mmのエラストマーのものを購入。

Sr_75el_p01Sg_75els_p01Sg_75el_p01

支柱が島忠に7本しかなかった。入荷は一週間以上待たされるので、通販でアイリスオーヤマ製で、サイズも溝間隔も同じものを見つけたので購入。(実際には、溝の位置が1mmずれ、厚さが1mm厚いことが後に判明。)

キャスターを取り付ける底板には、かなり負荷がかかる。
支柱の溝に底板を設置した場合、溝の幅だけで、上からかかる重さを受け止める事になり、強度的に不安がある。

ここは、底板の上に支柱を乗せる形で組み合わせる事にした。

Photo_20201119035101

この構造にするなら、出来合いの支柱じゃなくて、普通に板で側板にすりゃいいんじゃ?とも思ったけど、自分の棚板の位置決め精度に不安があるので、出来合いの支柱に頼りたい。

さて、キャスターを大きなものにしたので、それを固定するには、太さ8mmの木ネジが必要になった。
しかし、板の厚さは24mm。
そんじょそこらのM8の木ネジの長さは、短くても25mm。
アマゾンに、20mmのものがあったけど、4個で800円と足元見ている。

もういいやと、M5の木ネジにワッシャを組み合わせて、固定する事にした。

後は、下穴をあけ、怪我をしないよう、面取りして、組み合わせるだけだ。

面取りは、電動工具できゅいーんとサクサク。

と言いたい所だが、初挑戦なので、遅く動かして木材を焦がしたり、削らなくて良い所まで削ったり。若干失敗。若干ね・・・

棚板を組み合わせは余裕。しかし、底板を取り付ける時、アイリスオーヤマ製の支柱だけ1mmほど出っ張る事が判明。
製造場所が違うのだから、そういう誤差があるのは当然だよね。でも、確認してなかったよ。

やすりで削る?でも1mmもこの面積けずんのかよ。しかも真っ平に、無理だろ。
って事で、ここはカンナの出番だ。島忠で800円でカンナを購入し、シュッシュ削る。きれいに長さがそろった。

ついでに、棚板が支柱と面一になっていない所も削る。カンナ便利ー!。

天板と底板を止める木ネジは、母が引越しの際、不要となったタンスを分解したときのネジ。

なんか使えそうと思って、取っておいて正解。

で、完成。

Dsc_1019

棚板の幅は、600mm。
600mmの次は900mmの板しかないので、いきなり巨大な本棚になってしまい取り回しに困りそうなので、この幅にした。

このように両面に収納が出来るようになっている。

Dsc_1022

本をどけると反対側の本が見える。背板は、幅50mmで5mm厚の板。
これを、支柱でキツク挟む事で、接着剤もネジ止めも必要なく、簡単にすませられる。

Dsc_1023

フローリングの負担を考えて、直径75mmのキャスターを10個。(タイヤはエラストマーで、床に跡が付きにくいものを選んだ。)

Dsc_1025

なんか無骨だな。手前のキャスターだけでも、デザイン性のあるキャスターした方が良かったかも。

なんにせよ、これだけあると、本やCDを満載しても、フローリングの上ではスイスイ。

↓の感じに収納するので、ラグに乗り上げるのだけど、それほど抵抗ない。

Kimg0009

しかし、ラグ上では抵抗が大きいので、力が要る。
自分なら大丈夫だけど、妻は動かせるか気になる。
妻は、出張中なので後日試してもらおうと思うが、そもそも、妻の物は載せてないので、妻は動かす事が無いかも。

これで、段ボール箱が5つ無くなり、スッキリ。

納戸の整理も最終段階。

残るタスクは、

  • ソニーのパワーワイド(28型ブラウン管テレビ)
  • 不要な本
  • レンタル用のファーストガンダム全話VHS
  • 空き箱、引っ越しのサカイの段ボール箱
  • 雑誌の表紙コレクション
  • 20年以上使っていないラケット

の処分。

そして、

  • 文庫本収納本棚の作成。

これもキャスター付きにして、20cmの隙間に設置しようと考えている。
(気になるのは、細いので、倒れる危険性が高い事。どうすべか。)

これらのタスク、年内に終わるかな。終わればいいな。(次に続く)

| |

« 20年前のデジカメ、Kodak DC280J Zoomの取説発見 | トップページ | NETGEAR ReadyNas RN526Xが軒並み在庫0に。 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20年前のデジカメ、Kodak DC280J Zoomの取説発見 | トップページ | NETGEAR ReadyNas RN526Xが軒並み在庫0に。 »