« 最低賃金 全国・東京 推移1986年~ (2020年度追加) | トップページ | YAMAHA 電子ピアノCLP-550 »

2020年12月27日 (日)

三階建て我が家の一階にエアコン導入

三階建ての我が家の冬の一階は極寒だ。
今の時期だと二階を暖房して室温が23度になっても、一階は10度を切る。

温度差は13度以上、ヒートショックの危険地帯だ。

しかし、一階には風呂・トイレがあり、極寒の地を避けるわけにはいかない。

ヒートショックを心配する年齢ではないが、夫婦二人とも血圧が高いので、要注意だ。

そこで、一階を暖める用に一階の納戸(8畳)にエアコンを導入する事にした。

今回購入したエアコンは、ダイキンのAN28XEBKS-WAN28XES-Wのビックカメラ向けモデルだろう。)
一番機能の少ないベーシックモデルだ。

ヒートショック対策が目的で、冬のみの24時間稼働なので、基本機能だけで十分。

10畳用を選択したのは、こんな理由だ。
納戸だけでなく風呂・トイレを暖める必要があり、廊下・玄関も含めれば、14畳はある。
しかし、ヒートショック対策なので二階の-5~-7度低い室温まで暖めれば良い。
8畳用でも間に合いそうだけど、若干不安なので、10畳用を選択した。
これより能力が上になると、200Vコンセント工事が必要になるからというのもあった。

設置工事は無事に済み、とりあえず、18度設定で運転開始。

3時間放置して室温が安定した頃に、各部屋の室温を測定する。
納戸は16度。
トイレは15度。
風呂は、14度。

これぐらいなら、凍えずに素っ裸になって風呂に入れる。

ここでふと気が付く。

二階で前より足元が冷え無くなっている事に。
壁も前より冷えが無い。

一階が暖めると、床も壁もここまで暖まるとは、予想以上。

二階のエアコンの消費電力も100W程下がっている感じ。
一階のエアコンの消費電力は150W程度なので、それでここまで快適になるなら文句なしだ。

今は、もうちょい快適にしたいと18.5度や19度設定にして様子を見ている。

| |

« 最低賃金 全国・東京 推移1986年~ (2020年度追加) | トップページ | YAMAHA 電子ピアノCLP-550 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 最低賃金 全国・東京 推移1986年~ (2020年度追加) | トップページ | YAMAHA 電子ピアノCLP-550 »