« 2021年1月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月の7件の記事

2021年3月13日 (土)

室外機の騒音が酷いのでメーカーに解決してもらいました。

2年前、二階のダイニングのエアコン(シャープ AY-U28SX-W)が故障。
10年経ってたし、修理にお金がかかりそうなので、買い換えを決断。

三菱重工 SRK28TW-Wを設置。

当初から振動音が大きいなと思っていたけど、年々騒音が大きく。

壁掛けなので、振動が家に伝わるせいかと、シロディン(防振パッド)を挟む。
(ナベヤのGSD0300-050-25

Dsc_1179

家が唸るような騒音は激減。
しかし、騒音はおさまらず。

近所迷惑になる前にと、販売店に調査してもらうと、設置の問題ではないので、メーカー対応だと。

メーカーの調査の結果、

  • 配管の本体への接触
  • 配管に引っ張られて本体内部品に歪が出ている様子

により騒音が発生していた模様。
配管の曲げの調整で、本体への接触と引っ張りを無くし、騒音が激減!
室外機の分解に至れば、下手すると二万円コース。そうならずに済んで良かった。

あ、配管の問題だったと言う事は、結局、販売店の設置の問題・・・

↓は、騒音の対策前後の比較動画です。

 

 

| | | コメント (0)

キャスター付き、隙間収納本棚の自作!二つ目!

文庫本収納本棚(キャスター付き)を作成した。

今度は、側板を出来合いの支柱ではなく、ちゃんと作って、大入れ組み手で棚板を固定した。

初めての大入れ組手。
電動トリマーを使うから溝堀なんて余裕・・・なわけはなく、位置決めを正確さが求められる。
しかも、ホームセンターで切ってもらった側板は、微妙に歪んでいる。
歪を側板の前面側、背面側のどちらで吸収するか、いったりきたり。
さらに、トリマー用治具を作って掘り進めたはいいけど、計算ミスで設計変更(つじつま合わせ)を余儀なく・・・

苦労の末、側板が完成

Dsc_1146

彫刻刀が見えますね・・・はい、設計変更や計算ミスによる溝の長さや深さの調整をしました。
パテで埋めた跡も見えますね・・・はい、トリマーが暴れてやっちまいました。

底板に設置するキャスターは今回、妻からの無骨さ指摘を踏まえ、トウカイキャスターのTE40シリーズのTE40F/TE40FS/TE40JKにしました。

Screenshot_20210313-tokai-caster-collect Te40jk

しかし、底板にキャスターを取り付けたら、固定キャスターと自在キャスターで高さが微妙に違う・・・
(キャスターの図面では、同じ高さだけど実際は違ってた・・・)
結果、自在キャスター取り付け箇所を0.5mm程トリマーで正確に削る調整を余儀なく・・・
(木工でこんな緻密な作業が必要になるとはおもわなんだ。)

今回は塗装もするぞ!ということで、外でクリアラッカー塗装作業中、散歩中のおじいさんが倒れ後頭部を打ち流血、近所の方と協力して救急車を呼び、運び込まれるまで対応。
その後、やれやれと塗装完了後、陽光の元、日没まで放置。
しかし、なかなか臭いが抜けず、浴室乾燥で加速度試験を数時間。

Dsc_1150

風呂場の本棚は、なかなかシュール。

等々、すったもんだして、年内完成の予定が、年が明けバレンタインデーに完成。

Dsc_1171

背面はこんな感じ。

Dsc_1172

背板も、トリマーで掘ってはめ込んだ。
左右に揺らしてもびくともしないよう、背板にしては9mmと常識外れに厚くし、ネジが不要なくらい、きっちりはめ込めるようにした。
でも、本を勢いよく入れて外れる程度のキツさなので、ネジ止めは必須。

あと、棚板もきっちりはめ込めるようにした。こちらは、接着剤もネジ止めも無し。

側面はこんな感じ

Dsc_1174

こんな薄っぺらい奴、簡単に倒せるぜ!

もちろん、こういう状態で置いておくわけはなく。
このように隙間に収納し、エレクターと壁に支えてもらいます。
(床面の歪みにより、エレクター側に寄りかかってます。)

Dsc_1178

クリアラッカー塗装のお蔭で照明の反射が映えますな。
隣の隙間収納本棚一作目とは違いますな。

以下は、細かい部分の紹介。

 

足回りの外観はこんな感じ。

Dsc_1177

小さいキャスターなので、荷重分散の為、14個設置!トレーラーかよ。

前回の反省を踏まえ、キャスターは、どの方向を向いても、底板からはみ出ないよう設置。
これで、方向転換時の、キャスターと壁や家具との接触が防げ、スムーズな移動が可能になります。

問題は、径が4cmと小さいので、文庫本満載した状態で、カーペットに乗り上げられない欠点。
当面、カーペットをめくって引き出す運用としました。(今後、カーペットをずらす予定。)

棚の組手はこんな感じ。

Dsc_1175

初挑戦にしては、良い感じに直径18mmのストレートビットのRと、丸面ビットのRがピッタリ。
(彫刻刀で長さ調整した所や、トリマーがずれた所では、隙間が出来ましたが・・・)

あ、側板の表面がザラザラ・・・やすり掛け忘れてた・・・

気を取り直して、底板はこんな感じ。

Dsc_1176

荷重を支える為に、今回も底板に乗っかる設計にしました。

見ての通り、底板がはみ出ています。
幾度も行われた設計変更という名のつじつま合わせの際、底板の調整をすっかり忘れてました。
が、もう面倒なので削らずにデザインだとの言い訳で、そのまま使用。

さぁ、次回は、最初に作った隙間収納本棚の自在キャスターはみ出し壁干渉問題の解消だ。

| | | コメント (0)

2021年3月15日 (月)

自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF)

RocketLake-Sがそろそろ出ると言うのに、自宅PCをCoffLake世代からCometLake世代に更新しちまいました。

今ならAMD Ryzenだろという言われそうですが、CPUやチップの仕様書は、AMDよりIntelの方が出来が良く印象が良いからという仕事病によるものなので、説得は諦めて下さい。

さて、これまでは、Core i7 8700Kを使っていたので、下記のどちらでも性能は向上します。

Core i7 8700K (6 core) → Core i9 10900KF (10 core)
Core i7 8700K (6 core) → Core i9 11900K (8 core)

でも、RocketLakeの性能が明らかになるつれ、CometLake-Sと比べ、RocketLake-Sはシングルスレッド性能は高いが、Core数を減らしたほどの改善ではない事がわかってきました。

自宅ではエンコード作業がメインなので、シングルよりマルチスレッドでの性能の方が重要。
RocketLake-Sを待つまでもなく。CometLake世代の10コアのCore i9 10900Kの方がよろしいだろうと判断しました。

出たばっかCPUとマザボをそろえるより、お値段がこなれた現行版の方がコスパも良いだろうとの期待もあります。

ビックカメラで、57,380円(ビックポイント5738なので実質51642円。さらにJCBカードのOkidokiポイント5倍のキャンペーンがビックカメラで開催中なので、さらに1000円ほど安くなる計算(Okidokiポイント→ビックポイント換算)。

ということで、Core i9 10900KFをビックカメラで購入。
マザーボードは、Wifi6E対応のASROCKのZ590 Steel Legend WiFi 6Eをアマゾンで購入(28664円(287pt))

メモリは、去年、間違って買った(過去記事「メモリ相性問題 DDR4 3600系」参照)G.SKILLのF4-3600C16D-32GTZNを使うので実質タダ(いや違う)

今回、PCIスロットが無いマザーボードになるので、PT2が載せられなくなります。

が、大丈夫、こんなこともあろうかと買っておいたPCIe to PCIカードの出番です。
(過去記事「自宅PCアップグレードの下準備 (PCIスロット付きマザボからの脱却)」を参照)

得意げに組み立て中、はたと気が付いた。

PCIe to PCIカードのケーブルがPCケースと干渉する事に・・・

Dsc_1182

どうしよう・・・

あぁ、そうだ、このケーブルは、USB3.0ケーブルを流用している。
アマゾンでL字コネクタをポチって対応出来る。よかった。

Screenshot_20210315-amazon-cable-matters

さて、PT2が無いと録画大丈夫と心配になりそうですが、PT3も載せています。
PT3二枚でBS/地上それぞれ4ch確保しているので、チャンネル不足になる事はまず無いので大丈夫。

じゃぁ、PT2いらんだろー、と突っ込まれそうですが、眠らせては勿体ないし、6ch同時録画の安心感は捨てがたい。

さて、このパソコンのメインの仕事の、TMPGEncでのx265動画エンコードですが、流石に20スレッドを使いきれず、60~70%の使用率になりました。
(Core i7 8700Kの時は、90~97%でした。)

余すことなく使うには、動画のエンコードを二本走らせるべきですね。
8700Kでも二本走らせてましたが、数%速いぐらいだったので微妙でした。が、10900Kは俄然、二本走らせるべきでしょう。

しかし、最近のマザーボードは虹色に光る。メモリも虹色に光るから、にぎやかですなぁ。
光の陰で、ケーブルの処理がぐちゃぐちゃなのがバレバレだし、
マザボ裏からの光で、掃除し残しのホコリが目立つ目立つ。

Dsc_1189Dsc_1190

僕ぁね、光らなくても良かったんだよ。なんでこんな光ってるの、粗が目立つじゃないのー。

と、ぼやきはさておき、余った8700Kとマザボは、7700Kの会社PCのアップグレードに使う予定。
これで、仕事効率アップ(ソースコードのビルド時間短縮)に期待!

| | | コメント (0)

2021年3月24日 (水)

NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)が不定期にWifiが切断する問題の回避策の模索

これまでのまとめ。

我が家のNETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)は、チャンネル幅160MHzに設定すると、5GHz帯が不定期にDFSで止まる。

80MHzでは発生しないので、本来DFS動作する必要がないレベルの電波を検知していると考えられる。
また、FWをV1.0.2.136まで上げると、チャンネル幅のデフォルトが80MHzに変更されるので、NETGEAR社もこの問題を認識していると推測される。

確かに、V1.0.2.136でチャンネル幅を160MHzに設定すると、発生頻度が低くなった印象もあるが、相変わらず発生している。

そこで、Smart Connectを許可して、2.4GHz帯と5GHz帯のSSIDを同一にし、DFSが発生しても、2.4GHz帯に切り替わるようにし、通信が長時間途切れる事が無いようにした。

確かに、Smart Connectは、問題発生に気付かない程、スムーズに切り替えてくれる。万歳!

しばらくこれで運用していたが、2.4GHz帯に切り替わった後は、5GHz帯が復帰しても、自動で戻ってくれない事に我慢出来なくなってきた。(NASへのファイルの転送で遅さに気が付く。)

一旦切断して接続すれば、5GHz帯になるのだが、いちいち面倒。

どうしたものかと、思っていたある日、NIGHTHAWKの管理画面を見ていると、妻のiPhoneが、最初、2.4GHz帯に接続した10秒後に5GHz帯に接続している事に気がついた。

この動作だよ、求めていたのは!

これをパソコンでも出来るのでは?と、Intelを検索すると、どうも、「ローミングの積極性」の設定が、目的の動作に近そうだ。

この項目は、普通は、接続中のAP以外のAPを拾って、通信が不安定にならないよう、1とか2に下げる事が紹介される項目だ。
それを逆に、デフォルトの3(中)から5(最高)に変更する。

Wifi6-loaming
これで、現在の接続が良好でも、別の候補を探すようになる。

そう、5GHz帯が復活したときに、そちらに自動で切り替えてくれるに違いない。

という事で、この設定でしばらく運用する。

(2021/3/27 追記)

いざ、2.4GHz帯への切り替りが発生しても、5GHz帯になかなか切り替わらない。
ローミングは同じ周波数帯じゃないとダメとかあるのかな?

ダメ元で、別の項目「優先バンド 」をデフォルトの「優先順位無し」から「5GHzバンドを優先」に変更してみた。

Wifi6-priority-band

これでしばらく運用し、結果をこの記事に追加していく。

| | | コメント (0)

2021年3月25日 (木)

Z590 Steel Legend WiFi 6EとVAIO S15 (VJS152C11N)に、CFD CSSD-M2B1TPG3VNDを導入

会社のVAIO S15 (VJS152C11N)のSATA SSD 256GBの空きが無くなった。
自宅PCをCore i7 10900KF + Z590 Steel Legend WiFi 6Eにアップグレードしたら、SATA SSDの遅さが気になってきた。

と言う事で、耐久性・転送速度・価格・まだ買った事が無い、の4つのバランスが良いと思った CFD CSSD-M2B1TPG3VNDを二枚購入した。
(NANDがWD製で、キオクシアと共同開発のBiCS5というのも背中を押した。)

スペックの一部と購入価格の紹介

PCIe Gen4
容量1TB
耐久性1800TBW
転送速度 Read:4950MB/s Write:4400MB/s
価格 16748円(九十九電機で購入)

VAIOのSSD換装

このVAIOは、裏面のSSDの蓋を外すだけで、簡単にSSDの交換が出来る。便利。
ヒートシンクは付けられないし、蓋はプラスティックなので、熱伝導シートをはさんでも、蓋からの放熱は期待できなさそう。
よって、放熱対策は無しのまま。

ベンチマーク結果は以下の通り。

Cssdm2b1tpg3vnd-bench

転送速度が公称値より低いが、このVAIOはKabylake世代なのでPCIe Gen3までの対応。
PCIe Gen3の限界値が出る期待もあったが、ノートPCだし、こんなもんと勝手に納得。

温度は、ベンチマーク中は63℃まであがり、その後、放置すると39℃に落ち着きました。(測定時気温は24.1℃)
まぁ、仕事でベンチマーク程のアクセスは無いので、大丈夫でしょう。

Z590 Steel Legend WiFi 6EのSSD換装

PCIe Gen4対応なので、もっと速度が出るだろうと、ウキウキしてM.2 PCIe Gen4 スロットに装着!

・・・・が・・・・認識せず・・・・

PEGからビデオカードを外しても認識しない
他のM.2 PCIe Gen3 スロットでは認識する
別のNVMe SSD(PCIe Gen3)も認識しない

マザーボード側の何かが問題の原因となっている様子。

UEFIのPCIe関連の設定をデフォルトから変更しているので、それが関係しているのかもしれない。
(Power Management系)

さて、ちょっとガッカリしながら、M.2 PCIe Gen3スロットに接続して、ベンチマーク!

Cssdm2b1tpg3vnd

マザーボードとプロセッサが新しい分、PCIe Gen3の限界に肉薄する速度!良かった!

温度は、ベンチマーク中は45℃まで上昇、その後、放置すると35℃に落ち着きました。(気温23.8℃)
マザーボード付属のヒートシンクを使ったので、ちゃんと冷えてます。良かった良かった。

まだOSをコピーしていないので、実使用中は、放置状態での温度は数℃上がるでしょう。

M.2 PCIe Gen4で認識しない問題

さて、この認識しない問題・・・あっさり判明。Asrockの製品紹介ページに書いてました。(取説にも)

Screenshot_20210402-asrock-z590-steel-le

「Intel® 第 11 世代プロセッサーとペアリングするための M.2_1 ソケットがデフォルトで装備されています。
 Intel® 第 10 世代プロセッサーを使用して最高の熱放散を実現している場合は、M.2_2 に対して使用することができます。」

M.2_1がPCI Gen4のM.2 Slot
M.2_2がPCI Gen3のM.2 Slot

CPUは10900KF、第10世代プロセッサーなので、M.2_1は使えないという事ですね。わかりにくい日本語ですが。
(第10世代のCometLake-Sは、PCIe Gen4対応していると思い込んでた。)

取説の方はわかりやすく↓の様に書いてました。

Screenshot_20210402-z590-steel-legend-wi  

と言う事で、マザーボードにもSSDにも取説にも問題はなく、単なる自分の調査不足の問題でした。

| | | コメント (0)

自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF) その2

PCIe x1 to PCIカードを使ってPT2を動かす件、大きな勘違いが2つありました。

  • PCIスロットの前後が逆になっていた。
  • PCIスロット電源の供給をしていない。

まずは、勘違い中の写真

Dsc_1182

そりゃ、ケーブルがケースと干渉しますわ。
忘れられていた、PCIカードへの電源コネクタは、写真の奥。PT2がっつり干渉して挿せません。

電源の事忘れてたのが不幸中の幸い。最悪、PT2かマザボか電源が死亡する所でした。

さて、正しい設置。

Dsc_1196

全く、ケースと干渉しませんし、PCIカードへの電源コネクタもカードに全く干渉しません。
もちろん、長いカードだと干渉するので、L字のコネクタが必要になりますが、配線を逃がす余裕があります。

さて、ケーブルの干渉対策に購入した、これ↓、

Screenshot_20210315-amazon-cable-matters

写真の奥で使っています。悔しいので・・・

で、PT2は無事認識して、PT3x2と合計、BS/地上それぞれ6CH確保できました。よし!

 

翌日、SSDをNVMeに換装して余った配線を整理しようと、ケースを開けて、もう一つ勘違いに気が付く。

PCIカードへの電源供給ケーブルの大元が、ATX電源と接続されてなかった事に・・・
(プラグイン方式のATX電源なので、不要なケーブルは外せるのです。)

でも、PT2は動いている。
PT2は、12Vが不要か、5V/3.3Vにそれほど電力を要求しない模様。

そして、HDDに回しているSATA電源ケーブルが届くことがわかり、この電源ケーブルは丸ごと不要に。

電源入れてPT2が動作する事を確認。ヨシッ!

| | | コメント (0)

2021年3月29日 (月)

PT2がBSOD(DRIVER VERIFIER DMA VIOLATION)で動かない(VT-d disableが効いた感じ)

Core i9 10900KF + Z590 Steel Legend Wifi6E にアップグレード後、PCIスロットが無くなったので、PCIe x1 to PCIカードで、PT2を動かす事にした。

使った奴はこれ。(詳しくは、「自宅PCアップグレードの下準備 (PCIスロット付きマザボからの脱却)」を参照

Screenshot_20200827-pciexpress-pcie-to-p

しかし、認識はすれど、EpgDataCap_bon.exeを起動し、BonDriver_PT-S.dl/BonDriver_PT-Tを選択した途端、BSOD発生。

DRIVER VERIFIER DMA VIOLATION

だ。

検索すると、このカードでの動作報告は見つからない。(と思ったら見つけた「ぶっちろぐ」の「EarthSoft PT2 が原因の「PCI スロットの呪縛」から解放」)

まずは、PT2との組み合わせで動作の報告が多数ある「DIRーEB132ーC9」を注文した。

Eb1321

一緒に、PCIe x1の延長ケーブルも注文した。

51hou7ne7l_ac_sl1500_1

翌日・・・

「PT2 DMA VIOLATION」で検索すると、同様の症状の報告が見つかった。

Screenshot_20210330-3pt1-pt2-pt3-rev-171

1

2

見ての通り、DIRーEB132ーC9でも発生の報告があった。うーむ。
Windows 10の20H2のアップデートで発生するようになったとの報告も。

マザーボードを変えたら発生しなくなったとの報告もあった。(「にゃののん日記」の「続・J4125-ITXでPT2を動かすとブルースクリーンで落ちる」)
この報告ではIntel → AMDの変更で解決したようだ。

カーネルDMA保護が関係か?

ここで、エラーのDMA VIOLATIONの文言から、OS側のDMA転送のセキュリティ強化「Kernel DMA Protection」が関係しているのではと思い立った。
Microsoftの「カーネルDMA保護」によれば、1903以降のサポートで、これにはIntel VT-dを使っている。

マザーボードを変えて発生しなくなった報告のマザーには、VT-dの項目はない(AMDだし)

まずは、現状のまま、PT2を再接続し、相変わらずBSODが発生する事を再確認後、EFIでVT-dをdisableにした

VT-dをDisable後

EpgDataCap_bon.exeを起動し、BonDriver_PT-S.dl/BonDriver_PT-Tを選択・・・BSOD発生せず
EpgDataCap_bon.exeを二つ起動し、BonDriver_PT-S.dl/BonDriver_PT-Tでチャンネルスキャン・・・BSOD発生せず
双方で、録画・・・BSOD発生せず
EpgTimerでPT2をチューナーに追加し再起動し、EPG取得・・・BSOD発生せず

良い感じだ。Kernel DMA Protectionが関係していた模様。
セキュリティが弱くなるが、自宅PCで不正なカードを接続され、DMAを使ったハッキングをされる懸念もないし、これでしばらく運用してみる。

DRIVER VERIFIER DMA VIOLATIONとカーネルDMA保護の関連

さて、DRIVER VERIFIER DMA VIOLATIONとKernel DMA Protectionと関係している事はわかった。
が、なんで関係するかがよくわからん。

まずは、他に同様の例がないか「"DRIVER VERIFIER DMA VIOLATION" "KERNEL DMA PROTECTION"」で探す。

見つけた。(「NI」のPXIEコミュニティの「Re: PXIe-8031 in PXIe-1082 causing Driver Verifier DMA Violation BSOD on Win10」)

Screenshot_20210330-pxie8031-in-pxie1082

VTdのdisableがWorkaroundとして紹介されている。
が、ここにはそれ以上の情報はない・・・・

Kernel DMA Protectionの実現方法から探るしかない。ちょっとだけ調べてみた。(答えは見つからなかったが)

Kernel DMA Protectionは、DMAアドレスの仮想化をしている。
それにより問題が起きていると考えると、もしかすると、ACPIのDMAR tableに何か不具合が??
はたまた、PCIe to PCI bridgeのBase/Limitのデコードに何か問題が???

このPCの空き時間があるときにじっくり調べてみたいが、動いちゃってるので本当に調査するかは・・・

さて、注文したPCIe x1 to PCIカード一式はどうしよう。
注文をキャンセルしようと思ったが、仕事柄、もう一個、別種類のPCIe x1 to PCIカードを持っていても良いので、そのままにした。

| | | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年4月 »