« NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)が不定期にWifiが切断する問題の回避策の模索 | トップページ | 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF) その2 »

2021年3月25日 (木)

Z590 Steel Legend WiFi 6EとVAIO S15 (VJS152C11N)に、CFD CSSD-M2B1TPG3VNDを導入

会社のVAIO S15 (VJS152C11N)のSATA SSD 256GBの空きが無くなった。
自宅PCをCore i7 10900KF + Z590 Steel Legend WiFi 6Eにアップグレードしたら、SATA SSDの遅さが気になってきた。

と言う事で、耐久性・転送速度・価格・まだ買った事が無い、の4つのバランスが良いと思った CFD CSSD-M2B1TPG3VNDを二枚購入した。
(NANDがWD製で、キオクシアと共同開発のBiCS5というのも背中を押した。)

スペックの一部と購入価格の紹介

PCIe Gen4
容量1TB
耐久性1800TBW
転送速度 Read:4950MB/s Write:4400MB/s
価格 16748円(九十九電機で購入)

VAIOのSSD換装

このVAIOは、裏面のSSDの蓋を外すだけで、簡単にSSDの交換が出来る。便利。
ヒートシンクは付けられないし、蓋はプラスティックなので、熱伝導シートをはさんでも、蓋からの放熱は期待できなさそう。
よって、放熱対策は無しのまま。

ベンチマーク結果は以下の通り。

Cssdm2b1tpg3vnd-bench

転送速度が公称値より低いが、このVAIOはKabylake世代なのでPCIe Gen3までの対応。
PCIe Gen3の限界値が出る期待もあったが、ノートPCだし、こんなもんと勝手に納得。

温度は、ベンチマーク中は63℃まであがり、その後、放置すると39℃に落ち着きました。(測定時気温は24.1℃)
まぁ、仕事でベンチマーク程のアクセスは無いので、大丈夫でしょう。

Z590 Steel Legend WiFi 6EのSSD換装

PCIe Gen4対応なので、もっと速度が出るだろうと、ウキウキしてM.2 PCIe Gen4 スロットに装着!

・・・・が・・・・認識せず・・・・

PEGからビデオカードを外しても認識しない
他のM.2 PCIe Gen3 スロットでは認識する
別のNVMe SSD(PCIe Gen3)も認識しない

マザーボード側の何かが問題の原因となっている様子。

UEFIのPCIe関連の設定をデフォルトから変更しているので、それが関係しているのかもしれない。
(Power Management系)

さて、ちょっとガッカリしながら、M.2 PCIe Gen3スロットに接続して、ベンチマーク!

Cssdm2b1tpg3vnd

マザーボードとプロセッサが新しい分、PCIe Gen3の限界に肉薄する速度!良かった!

温度は、ベンチマーク中は45℃まで上昇、その後、放置すると35℃に落ち着きました。(気温23.8℃)
マザーボード付属のヒートシンクを使ったので、ちゃんと冷えてます。良かった良かった。

まだOSをコピーしていないので、実使用中は、放置状態での温度は数℃上がるでしょう。

M.2 PCIe Gen4で認識しない問題

さて、この認識しない問題・・・あっさり判明。Asrockの製品紹介ページに書いてました。(取説にも)

Screenshot_20210402-asrock-z590-steel-le

「Intel® 第 11 世代プロセッサーとペアリングするための M.2_1 ソケットがデフォルトで装備されています。
 Intel® 第 10 世代プロセッサーを使用して最高の熱放散を実現している場合は、M.2_2 に対して使用することができます。」

M.2_1がPCI Gen4のM.2 Slot
M.2_2がPCI Gen3のM.2 Slot

CPUは10900KF、第10世代プロセッサーなので、M.2_1は使えないという事ですね。わかりにくい日本語ですが。
(第10世代のCometLake-Sは、PCIe Gen4対応していると思い込んでた。)

取説の方はわかりやすく↓の様に書いてました。

Screenshot_20210402-z590-steel-legend-wi  

と言う事で、マザーボードにもSSDにも取説にも問題はなく、単なる自分の調査不足の問題でした。

| |

« NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)が不定期にWifiが切断する問題の回避策の模索 | トップページ | 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF) その2 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NETGEAR NIGHTHAWK AX12(RAX120)が不定期にWifiが切断する問題の回避策の模索 | トップページ | 自宅PCのアップデート(Core i7 8700K → Core i9 10900KF) その2 »