室外機の騒音が再発、DIY対応
9ヶ月ほど前、メーカーに対応してもらった、三菱重工 SRK28TW-Wの室外機の騒音が、再発。(その時の記事はこちら、三菱重工を富士重工と書いてて苦笑しつつ修正 )
まぁ、配管の位置を調整しただけで、固定もしてないので、いつかは再発はする覚悟はあったから、文句は無い。
そもそもの原因は、室外機自体の振動だ。
この機種の後継機種を別部屋に設置したら、そちらは振動が少ない事からも、個体差か不良により振動が発生している模様。
しかしだ、保証期間も過ぎた今、メーカー修理はお金も時間もかかり、しんどい。
ならばと、メーカーの対応を真似て、配管の位置を調整し、補修テープで固定するも、一週間で再発・・・
試行錯誤中、室外機両側を手で押さえると、騒音がおさまる事を発見。
どうやら、室外機横の樹脂カバーがビビり音を大きくしている模様。
こいつを補修テープでがっちりと本体に押さえつけると、騒音がおさまった。
反対側も手で押さえると、効果があったので、↓な感じに間に物を挟んで圧をかけてみた。
補修テープが経年劣化して、再発するまでは、これでいこうと思う。
家に伝わる振動は、この緑色のシロディン(防振パッド)で減ったとはいえ、三階の室外機すぐ裏の部屋や、トイレではまだうるさい。
来年こそは、αゲルのインシュレーターを室外機の足に挟み込みたいと思う。
下は、前回の動画に、このDIY対応を追加した版。(再発時の動画を撮影してなかったので、メーカー対応直後と差がわかりにくいですが・・・)
| 固定リンク | 0
「家電」カテゴリの記事
- シャープ エアレスト AY-N56P2 エコ自動運転モードで認識温度が実際より3℃低い(2022.05.04)
- シャープ エアレスト AY-N56P2 温度認識がバグる 解決編(概ね)(2022.04.12)
- シャープ エアレスト AY-N56P2 温度認識がバグる 温度記録用ページ(2022.04.09)
- シャープ エアレスト AY-N56P2 温度認識がバグる(2022.04.07)
- シャープ エアレスト AY-N56P2 COCORO AIR 設定編(2022.03.29)
コメント