2階リビングのエアコン AY-W40SV(キレイオン)をAY-N56P2(エアレスト)に交換
我が家最古のエアコン AY-W40SV。
6年ぐらい前から、ファンからヒュンヒュンと騒音が酷くなり、別の階の部屋まで響くぐらいに。
そして、4年ぐらい前から、起動時にエラーが出て、何回か停止と起動を繰り返さないと起動しない状態になっていた。
エラーコードから、可動部分のセンサーの異常らしいが、我が家では24時間エアコンを動かすので、立ち上がってしまえばこっちのもの、あとは騙し騙し使えば良いので、気に入るエアコンが出るまで使う事にしていた。
そして、とうとうシャープからエアレストが発売。
こいつは、空気清浄機とエアコンを合体させたもの。
エアコン内部へのホコリの侵入が空気清浄機並みに少ない。
しかも、熱交換器を吹き出し側に配置する事で、冷房時のエアコン内部の湿度上昇が無い。
従って、これまでのエアコンより原理的にカビにくい。
エアコンの内部のカビにも悩まされていたので、これはうってつけの機種だ。
お掃除機能付きではないが、お掃除機能付きでも結局掃除をしていたし、空気清浄機のフィルター掃除をしていたので、これに買い換えればトータルで手間が減る。
ということで満を持して、ビックカメラで購入。ポイント8万あったので、16万円になった。
設置工事費込みなので、実質的には安売り店よりも安く買えた。
そして設置工事は先月3月28日。
前日、暖かかったので先代エアコンを止めようとしたところ、エラーが発生。
とうとう停止させるときにもエラーが起きるようになっていた。最後まで頑張ってくれてありがとうだ。
設置工事は前の配管を流用する事で、追加工事費は16500円で済んだ。
これらは設置直前の記念撮影。滅多に見られないエアコンの上部と背部だ。
室外機は、間に合えば架台の上に設置して貰いたかったが、予め買っていた架台は数ミリ奥行きが大きく、設置出来ず。
慌てて前日に、3センチ奥行きが小さい架台を注文したが、届いたのは工事が終わってからだった。残念。後日自分でやる事にした。
交換前(2013年頃)と後の図(2022年)
設置スペースはほとんど同じ。前へのせり出しが違うだけ。
そして、これが動くと、こうで
こうだ
ガバァと開く。
設置工事はこれで完了。
次に続く。
最近のコメント